これまで長期投資の投資方法や有効性など、具体的な長期投資の実践方法を書いてきましたが、今回からは長期投資をするにあたって、知って役立つ経済や投資情報についても書いていきます。
今回は、世界のマーケットを大きく左右する「米国の金融政策」です。
金融政策とは何か?
まず、最も典型的な金融政策について、簡単にご説明します。
ネットで調べると、金融政策とは「中央銀行が行う金融面からの経済政策のこと」と書かれています。また金融政策の目的は「経済の持続的な拡大、物価や通貨の安定」と書かれています。
難しい言葉が並んでいるので、簡単に説明しますと、金融政策は、経済を順調に成長させるため、「世の中にお金が今より行き渡るようにする『金融緩和』」と、「世の中にお金が今より行き渡りにくくする『金融引き締め』」を行うことです。
『金融緩和』や『金融引き締め』とは
景気が悪いときは、世の中の金回りを良くする必要があります。そのために「多くのお金が出回るようにすること」を『金融緩和』と言います。
景気が良くなりすぎた(過熱しすぎて不動産などの資産価格が上がりすぎた)ときは、世の中にお金が出回り過ぎているので、それを抑えるようにします。それを『金融引き締め』と言います。
『金融緩和』や『金融引き締め』は、中央銀行が行います。
中央銀行は、世の中でお金の貸し借りが行われるときの目安となる「金利」を上げたり下げたりすることができます。この金利のことを「政策金利」と呼びます。
『金融緩和』を行うときは、「政策金利」を引き下げます。逆に『金融引き締め』を行うときは、「政策金利」を引き上げます。その結果、住宅ローン金利や債券の利回りなど、世の中のさまざまな金利が政策金利に追随して上がったり下がったりします。
この他にも金融政策の方法はありますが、「政策金利」を動かすという方法が最も典型的な金融政策です。