2020年の投資戦略を考える「新春講演会2020」が開催されました。楽天証券主催のこのイベントは、日本株、米国株、投資信託、為替などさまざまな分野で活躍するプロたちが登壇します。

 その中の「ファンドマネジャーが語る! アクティブファンドの魅力、徹底討論」では、司会を吉井崇裕(楽天証券)と3名のファンドマネジャーが、アクティブファンドの魅力について討論。アクティブファンドのあり方や考え方について改めて話し合いました。

ファンドマネジャーの価値

吉井 この討論では、5つの質問を通してアクティブファンドの魅力を探っていきます。では、早速最初の質問にいきましょう。

 インデックスファンドの人気が高まる中で、アクティブファンドを運用するファンドマネジャーの存在価値はどこにあると思われますか。キーワードを挙げていただき、お答えください。

酒井 キーワードは、『わくわく感』の提供です。インデックスファンドは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)とほぼ同じ値動きをします。飲食店に例えれば串カツのチェーン店のようなもので、大阪で食べても東京で食べても、基本的に味は同じです。

アクティブファンドは「わくわく感」と酒井氏

 一方、アクティブファンドは、それぞれが異なった値動きをします。旅先の名店で食べる料理のようなもので、どんな料理なのかというわくわく感、楽しみがある。

「大事なお金を投資するのだから、『わくわく感』なんてない」と、仰る方もいるかもしれませんが、インデックスファンドがいいかアクティブファンドがいいかという議論は、賃貸マンションがいいか分譲マンションがいいかという議論に似ています。
 つまり、それぞれの投資家の事情によって良さは違うし、平均寿命が延びるといった周辺環境の変化によっても答えは変わってきます。

 また、アクティブファンドがいい局面、インデックスファンドがいい局面という、相場のサイクルもあります。ただ、(日本株ファンド)全体として見れば、運用成績は実はアクティブファンドの方が良いので、「わくわく感」を楽しめます。

木村 日本株のインデックスに限れば、「そもそも日本株のインデックスファンドを長期運用する意味があるのですか」ということを皆さんに問いたいです。

 日経平均株価やTOPIXに投資をするということはつまり、日本経済全体に投資をしているのとほぼ同じです。日本経済は十分に成熟していて、成長の余地が少ない。もっと言うと、残念ながら、少子高齢化による人口減少の流れを食い止めることももはや難しい。そういう国に長期投資する意味はあるのか、と僕自身は思っています。

 こんな風に言うと、個別の日本企業にも魅力がないように受け止められるかもしれませんが、個別企業のほか、産業や政策といったマクロ面にも焦点を当てれば、魅力のある銘柄が山ほど見つかります。アクティブファンドマネジャーの価値は、そういう企業を見つけ、実際に投資を行い、リターンを上げるところにあります。