波乱続きだった決算発表シーズンもようやく終わりました。今回はいつもと違う「異変」を感じました。それを踏まえた今後の戦略も考えていきます。

 

乱高下が続いた個別銘柄

 8月15日をもって、3月決算企業の第1四半期決算発表が原則終了となりました。いつものことですが、それまで上昇を続けていた銘柄が突然急落したり、逆に下落を続けていた銘柄がいきなりストップ高になったりと、株価が乱高下をした銘柄は非常に多かった印象です。

 筆者も、決算発表シーズンには保有株の急落により必ず損失が生じますので、今回もようやく終わったか、と安堵しているところです。

 

筆者が今まで取ってきた戦略

 ところで筆者が実行している戦略は、決算発表の有無にかかわらず同一です。25日移動平均線を上回っている限り保有を続け、下回ったら売却するというものです。

 ただし決算発表直前の買いは、決算発表後の株価急落リスクが大きいので、できるだけ控えるようにしています。

 決算発表の内容は、プロ投資家であれば、おおむねは把握していることが多いです。そのため、決算内容が良いと予想される銘柄は決算発表前から株価が上昇トレンドとなり、25日移動平均線を上回っています。そうした銘柄を保有しておけば、好決算の発表により株価はさらに上昇する可能性が高くなります。

 逆に、決算内容が悪いと予想される銘柄は決算発表前から株価が25日移動平均線を下回っていることが多いです。そうした銘柄を保有しないようにしておけば、冴えない決算発表により株価が急落しても、何ら問題ありません。

 もちろん、25日移動平均線を上回っている銘柄が、期待外れの決算発表により急落することもあります。でも、決算発表前に上昇トレンドである銘柄は、決算発表により株価が上昇するケースの方が多いため、差し引きトータルではプラスとなっていました。これが、筆者が決算発表をまたいで持ち株の保有を継続してきた根拠です。