今年に入り、波乱相場が続く日本株。しかしこれを生き残ることができなければ株式投資で成功はできません。波乱相場を乗り切るためにはどうすればよいのか、筆者がお伝えしたいことがあります。

 

下降トレンドでは株を保有しない

 個人投資家にとって、2018年前半は厳しい相場環境でした。株価が大きく値下がりした銘柄も数多くあります。

 そこで今回は、実際に身銭を切って投資している「個人投資家」としての立場で、筆者自身が実際に波乱相場に対してどのような考えで立ち向かっているかをお伝えしたいと思います。

 筆者は、株式投資でのルールを客観化、明確化し、それを実行しています。その1つが、「下降トレンドでは株を保有しない」というものです。

 筆者の場合は25日移動平均線を下回っている局面を下降トレンドと判断しています。保有株が25日移動平均線を割り込んだら速やかに売却し、25日移動平均線を株価が下回っている限り新規買いは行わない、というルールです。

 たったこれだけで、波乱相場であっても最小限の損失に抑えることができ、株価下落の局面を乗り切ることができます。

 個人投資家が株式投資で失敗する最大の要因は、「買った株が大きく値下がりして多額の含み損を抱えてしまうこと」に他なりません。

 ですから、この失敗を避けることが重要です。25日移動平均線を割り込んだばかりのタイミングは、大きく値下がりする前の、下落の初期段階です。この時点で保有株を売却しておけば、その後どんなに株価が値下がりしても、一切ダメージを負わなくて済むのです。

 

ファンダメンタルは重要視しない

 もう1つ、筆者が波乱相場で気を付けていることがあります。それは「ファンダメンタルにこだわり過ぎない」ということです。ファンダメンタルは、「業績」と読み替えていただいても結構です。

 株価が下落してくると、好業績の銘柄に割安感が強まってきます。単純に考えて、好業績であることに変化がなければ、5,000円の株価だったものが4,000円まで下落すれば、割安になったといえます。

 でも筆者は、たとえ好業績の銘柄の株価が大きく値下がりしても、飛びついて買うということは絶対にしません。

 なぜなら、株価というものは上にも下にも行き過ぎることが多々あるからです。株には「バブル」だけではなく「逆バブル」もあります。

 さすがにここまで値下がりしたら割安だよね、という水準からさらに株価が30%、50%と下がることもあります。それを踏まえると、単に5,000円の株価が4,000円に値下がりしたからと言って、手放しで喜んで買うことはリスクがあります。

 もう1つ、こちらの方が怖いのですが、株価の先見性により、好調であった業績の伸びが鈍化するなどという予測から株価が大きく値下がりすることがあります。
 5,000円の株価が4,000円に下がっても、それが業績の鈍化を織り込んだものであったとしたなら、決して割安になったとはいえません。

 株価が大きく下落している理由が、相場全般が波乱相場だからそれにつられているだけなのか、それとも業績に陰りが見え始めたからなのかは後になってみないと分かりません。

 そうであるなら、たとえ好業績の銘柄の株価が大きく値下がりしていても、下降トレンドの間は手を出さない、というようにしておいたほうが、大ケガを防ぐことができます。