バフェットは第3四半期にどんな投資を行ったのか?
「バリュー投資の父」と呼ばれる経済学者のベンジャミン・グレアムは、ウォーレン・バフェットが「師をはるかに超越した存在」とする人物である。そのグレアムからコロンビア大学で教えを受けたバフェットは師に倣い、一般的には割安株を長期に保有する「バリュー投資家」であると考えられている。
そのウォーレン・バフェット率いる投資会社バークシャー・ハサウェイの9月末の株式保有状況が明らかになった。バークシャーが米証券取引委員会(SEC)に提出した書類(Form13F)によると、9月末までにファイザー(PFE)やメルク(MRK)といったヘルスケア株を新たに購入した一方、会員制卸売り大手コストコ(COST)を全て売却した他、ウェルズ・ファーゴ(WFC)やアップル(AAPL)の保有を減らしていたことが分かった。
注:【Form13F】
米SECによる開示規制の1種。米国で投資活動を行い、1億ドル以上の運用資産を有し、SECに登録している機関投資家は、四半期ごとに運用するポートフォリオを所定の様式(Form 13F)でSECに届け出ることが義務づけられている。
2020年9月末時点のバークシャーの株式保有状況(緑:新たなポジション オレンジ:ポジションを減らしたもの 青:ポジションを増やしたもの)
今回とりわけ注目されているのは57億ドルを投じて、アッヴィ(ABBV)2,130万株、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ(BMY)3,000万株、メルク2,240万株、ファイザー370万株をポートフォリオに追加したことであろう。バークシャーはすでに、製薬会社のバイオジェン(BIIB)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、テバ・ファーマシューティカルズ(TEVA)などヘルスケア株を保有していたが、4社の新規追加により、第3四半期のバークシャーのヘルスケア株への投資規模は2倍以上に拡大し、合計で93億ドルとなった。
冒頭の一般的なイメージとは異なり、バフェットは保有銘柄の入れ替えを頻繁に行っている。4月にはデルタ航空(DAL)など保有する全ての航空会社株を売却した。また、9月末までの3カ月間に、ウェルズ・ファーゴ、JPモルガン(JPM)、PNCフィナンシャル(PNC)など、複数の銀行の株式を売却した。バークシャーは、かつてウェルズ・ファーゴの最大株主の一人で、約10%を保有していたが、現在は持ち分を減らし、わずか3.1%しか保有していない。一方、この四半期中にバンク・オブ・アメリカ(BAC)の保有株を増やし、保有比率は約12%となった。
今回のForm13Fから見える9月末時点までのバークシャーによる投資のポイントをまとめると次の通りである。
●保有する株式の時価総額は約2,289億ドル
●バンク・オブ・アメリカ株を追加購入、8,500万株の増加となり、保有比率は約12%
●一方、ウェルズ・ファーゴ株を46%減、PNCフィナンシャルを64%減、JPMの売却など、バンカメ以外の銀行株の売却を加速させた
●アップル株のポジションは3,600万株削減
●Tモバイル(TMUS)の株式を240万株保有
●バリック・ゴールドの保有株を42%減らし1,200万株まで落とした
日経新聞の記事「バフェット氏の運用詳解 「短気」投資家で失敗も多く」(前田昌孝編集委員2020年6月3日)は、今年3月末時点のForm13Fが公開された後に出された記事である。それによると、バフェット氏はバリュー投資家としてのイメージとは裏腹に、実際には買った銘柄の3分の2を5年以内に売却するなど、「短気」投資家の側面もあると指摘されている。
ここで指摘したいのは、長期投資家のイメージに反し、短期保有の銘柄がけっこう多いことだ。報告書への掲載回数で保有期間が推定できるが、1回しか掲載されない、つまり最長でも半年しか保有しなかった銘柄が24を数えている。このほか6カ月~1年が16銘柄、1~2年が20銘柄、2~3年が19銘柄という具合に、全体の3分の2に当たる110銘柄は買ってから5年もたたずに売却していた。
20年以上の長期保有はウェルズ・ファーゴ、コカ・コーラ、アメリカン・エキスプレスの3銘柄だけだ。これらの継続保有銘柄は、取得コストが低く、今日までの実現益・評価益は大きい。
長期保有銘柄は少ないだけでなく、運用上の重要度も低下している。株式の純資産(現金部分などは除く)に占める長期保有5銘柄の割合は、05年9月末まで80%前後に達していた。しかし、06年9月末に70%、07年12月末に60%、15年9月末に50%、16年9月末に40%、18年9月末に30%を割り、直近の20年3月末には26.1%を占めるにすぎない。
一方で集中投資は相変わらずだ。上位10銘柄への資金集中度(時価ベース)をみると、80%前後(直近は84.2%)に達し、極め付きのアクティブ運用の姿をしている。
これまでバフェットの投資の基本とされていた割安株を長期で保有する、業態のわからない企業には投資しないなどは、もはや過去のものとなっており、世代交代とともにバークシャーの投資セオリーに変化が見られつつある。ここまでは、Form13Fからのポイントを確認した。続いては、22日に発表されたバークシャーの7-9月期の決算発表資料を見ていこう。