株式投資で投資対象銘柄を選ぶとき、企業が発表する業績予想を参考にする個人投資家は多いと思います。でも、プロ投資家はそれら業績予想を参考にはしていません。いったいなぜなのでしょうか?

ファンダメンタル分析の基本は「業績のよい企業」を探すこと

2012年終わりにアベノミクス相場が始まって以降、企業の業績と株価が連動することが非常に多くなりました。月足チャートで見ると何年もの間、きれいな右肩上がりの上昇トレンドを続けている個別銘柄も少なくありません。そうした銘柄のほとんどは、毎年売上も利益も増加している増収増益銘柄、いわゆる「成長株」「グロース株」です。

私たち個人投資家がそうした長期的な株価上昇が見込まれる銘柄を探すときには、例えば会社四季報で過去数年間増収増益が続き、かつ業績予想をみて当期以降も増収増益が予想される銘柄を見つけるのが最も簡単な手法です。

では、俗に「プロ投資家」と呼ばれるアナリストや機関投資家の人たちも同じような方法で銘柄を選んでいるかというと、全くそんなことはありません。

個人投資家の行うファンダメンタル分析は「ほんのさわりの部分」だけ

また、個人投資家がファンダメンタル分析で用いる指標として、PER、PBR、ROE、配当利回りなどがあります。そして、筆者が本コラムや拙著「株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書」(ダイヤモンド社刊)などで繰り返し申し上げているのが、「PERや配当利回りはすでに終了した実績値ではなく、当期以降の予想値を用いて計算する」という点です。株価はあくまでも過去ではなく将来を見越して動くためです。

ところがアナリストや機関投資家の人たちは、投資対象の銘柄を選ぶ際、実績値を用いたPER、配当利回りはもちろんのこと、予想値を用いたPERや配当利回りも用いることはありません。

確かに、PER、ROE、配当利回りなどはファンダメンタル分析で実際に用いられる指標ではありますが、筆者が個人投資家にお伝えしているファンダメンタル分析は、プロ投資家からみれば、実は「ほんのさわりの部分」でしかありません。