執筆:窪田真之

今日のポイント

  • 日米で半導体ブームが起こりつつある。18年ぶりの大ブームとなる兆しも。日米の半導体関連株に一段の上値が見込まれる。日本の半導体産業は競争力を失ったが、それでも、半導体材料・製造装置などで競争力のある企業が残っている。
  • 東芝は投資対象として不適切と考える。東芝半導体は競争力があるが、原子力発電などで巨額の損失が出る可能性がある。

(1)米国で半導体関連株の上昇が目立つ

米国で、半導体業界の利益成長期待が高まり、SOX指数(半導体株価指数)が大きく上昇しています。4-5年周期で好不況を繰り返す半導体業界ですが、今回は、18年ぶりの大ブームになる兆しがあります。

米SOX(半導体株価)指数の動き:1997年1月31日―2017年2月10日

(出所:ブルームバーグより楽天証券経済研究所が作成)

  • ITバブル以来のブームに沸く半導体業界

前回の大きな半導体ブームは、ITバブルと言われた1999年に起こりました。この頃の半導体の主用途は、パソコン(PC)でした。20世紀は、PCの成長とともに半導体産業も成長しました。PC買い替えサイクルが、シリコンサイクル(半導体サイクル)を形成していました。

1999年には、インターネット・パソコンの成長期待が異常に高まり、株式市場でIT関連株や半導体関連株が、異常な高値まで買われました。ところが、後から振り返ると、それはITバブルでした。2002年には、IT需要が大きく落ち込み、ITバブル崩壊不況が起こりました。

  • 2000年代に入り、半導体産業は構造不況に陥る

その後、半導体産業は、PCの成長が止まったために、長期停滞(不況)局面に入りました。2008年のリーマンショックで、再び大きなダメージを受けました。

日本の半導体産業は、1980年代には世界トップの競争力を持っていましたが、2000年代には競争力を失って低迷しました。2000年代の半導体構造不況で、日の丸連合が期待をかけたエルピーダメモリが破綻し、日本の半導体産業の没落が決定的となりました。

  • 半導体産業が、新たな成長期に

今、半導体業界は、久々の世界的ブームに沸いています。高機能化したスマホ・タブレット端末が世界中で売られるようになり、半導体需要の伸びを牽引しています。

他にも、半導体を使う分野が急速に増えています。自動車の電装化・電動化が加速しており、自動車は半導体需要を牽引する重要な分野となりつつあります。

IoT(モノのインターネット化)の普及も、半導体需要を増加させています。産業用機器で、IoTが広がっています。