QE3発表により日経平均株価は短期上昇トレンドへ

9月13日、アメリカのFOMCにて追加金融緩和、いわゆるQE3が実施されることが決まり、翌14日の日本の株式市場でも株価が大きく上昇しました。これにより、日経平均株価は25日移動平均線が上昇、かつ株価が移動平均線の上に位置する短期的な上昇トレンド転換が確認されました。また、中期的にも日経平均株価が上昇中の13週移動平均線の上にあることから、上昇トレンドにあります(9月21日時点の判断)。

6月と8月にも日経平均株価は短期的な上昇トレンドに転換したものの短期間で終了してしまったこともあり、株価が完全に底打ちしたかどうかはまだまだ予断を許しません。でも少なくとも短期的に日経平均株価が上昇トレンドに転換したならば、ひとまず攻めの局面といえます。

そこで今回は、日経平均株価が短期的に上昇トレンドへの転換を果たした今、個別銘柄に対してどのような投資戦略を立てていけばよいかを考えていきたいと思います。

上昇トレンド転換直後の個別銘柄に注目

日経平均株価は短期的な上昇トレンドになっていますが、個別銘柄をみてみると少し様相が違っています。大きく分けると4つのグループに分類できます(9月21日時点の筆者判断による)。

(1) 日経平均株価よりも前に上昇トレンド転換を果たしている銘柄
日本オラクル(4716)GMOインターネット(9449)MonotaRO(3064) など

(2) 日経平均株価と同じ頃に上昇トレンド転換を果たした銘柄
野村ホールディングス(8604)ソニー(6758)大平洋金属(5541) など

(3) 底打ちの兆しは見えるもののまだ上昇トレンド転換には至っていない銘柄
SUMCO(3436)イビデン(4062) など

(4) 日経平均株価とは対照的に株価が下げ続け下降トレンドが継続中の銘柄
コナカ(7494)ウエストホールディングス(1407) など

このうち、新規買い候補として最も魅力的なのは(2)の銘柄です。上昇トレンドに転換して間もないため、安く買える格好のチャンスと考えられます。

(1)の銘柄は上昇トレンド入りして結構時間が経過しています。上昇トレンド中ですから新規買いも問題ないのですが、株価も底値からかなり上昇していることも事実です。ここ最近は軟調なものも少なくなく、上昇トレンドがストップしそうな銘柄も出てきています。今から買うなら(1)より(2)の銘柄の方がより妙味があると筆者個人的には思います。

(3)の銘柄は結構悩ましいのですが、上昇トレンドに転換するのを待ってから買う方法の他、上昇トレンド入りを待たず買ってしまうという方法もあります。これは、日経平均株価が上昇トレンドに転換したのだから、出遅れている(3)の銘柄もいずれは上昇トレンドになるだろうという、ややフライング気味でリスキーな戦略です。この戦略を取る場合は、直近安値割れで損切り、といったルールを決めて実行する必要があります。

(4)の銘柄は上昇トレンドに転換するまでは基本的に新規買いは見送りです。「日経平均株価が上昇トレンドだから、株価の動きがさえない個別銘柄でも我慢して持ち続けていればいずれ上がる」と期待しないようにしましょう。

上昇トレンド銘柄の4つの買いタイミングとは

上昇トレンドにある銘柄を買うタイミングとして代表的なものを挙げると、下記の4つがあります。

  1. 上昇トレンド転換直後の買い
    これは上でも述べたとおり新規買いの格好のタイミングです。欲しい銘柄を安く買えるチャンスといえます。
  2. 押し目買い
    ①で買えなかった場合は、押し目(株価上昇トレンド中の一時的な株価調整局面)を狙って新規買いをすることを心がけましょう。
  3. 時価での飛び乗り買い
    押し目を待っていても押し目がなくどんどん株価が上昇していってしまうこともあります。どうしても欲しい銘柄で、上昇トレンド転換後株価がそれほど大きく上昇していない場合は飛び乗り買いも一策です。
  4. 直近高値超えの買い
    直近高値超えは、強い上昇トレンド継続を表します。もちろん新規買いのタイミングにもなりますが、①~③で買った場合の買い乗せのタイミングとして有効です。ただし、相対的に高値買いとなってしまうので、損切りのルールはあらかじめ決めておきましょう。

では、MonotaRO(3064)の株価チャートを使って実際にみていきましょう。チャート中の○数字は上記①~④に対応したものです。

この銘柄の場合、①や②のタイミングで安く買うことも可能でしたが、最大のポイントは④のタイミングです。6月29日に1,775円の高値をつけた後、何と4回も高値を超えられず1,700円台で跳ね返されていましたが、これを明確に抜いてきたのが④の時点だからです。

手仕舞いのタイミングは?

買った銘柄を手仕舞いするタイミングも重要です。日経平均株価や多くの個別銘柄は、長期的にはいまだ下降トレンドが続いているわけですから、買った銘柄をそのまま何年も持ち続ければよいとはいかないのが今の日本株です。

大原則は保有している個別銘柄の株価のトレンドが下降トレンドに転換した場合です。この場合、できるだけ速やかに持ち株は売却する必要があります。

なお、日足チャートで下降トレンドに転換しても、週足チャートでは上昇トレンドが継続しているケースがあります。この場合は、その後株価が回復する可能性もあるため、株価が買値よりかなり高い位置にあるならば週足チャートで下降トレンドに転換するまで保有を続けてもよいでしょう。ただし、週足チャートの下降トレンド転換を待って売却すると、株価がかなり下落してから売却することになるため、利益がかなり減少してしまうことがある点は注意しなければなりません。

時には持ち株の株価が短期間で急騰することもありますが、そんな場合に下降トレンド転換まで待っていると大きな利益を取り損ねてしまいます。そこで、25日移動平均線からの株価のプラスかい離が大きくなった場合(銘柄により判断すべきですが一応の目安として大型株でプラス30%、小型株でプラス50%超)は、一部でも利益確定しておくとよいでしょう。

また、日経平均株価の移動平均線からのかい離率(プラス10%)や、25日騰落レシオ(140%以上)が買われすぎのサインを示しているときは少しずつ利益確定していく、日経平均株価が下降トレンドに戻ってしまったら個別銘柄への新規買いもほどほどにしておくなど、ポジション管理も怠らないようにしましょう。

QE1、QE2の終了後は、日本株は大きく下落してしまいました。今度こそ3度目の正直で、長期的な上昇トレンドへの復帰を果たしてもらいたいものです。