ふるさと納税の返礼品の人気に少し変化があります。物価がどんどん上がる時代となったことから生活防衛を意識してトイレットペーパーなど生活必需品の返礼品に人気が出ています。お米はもとより定番の人気商品です。また、フードロス削減の見地から「訳あり」品が引き続き人気です。

「訳あり」返礼品に人気、「訳あり」とは

 ふるさと納税で人気を集めている返礼品に、「訳あり」があります。楽天ふるさと納税サイトで検索すると、現在2万6,000を超える「訳あり」返礼品が出ています。人気の高まりにつれ、年々、「訳あり」品の提供が増えています。「訳あり」には以下のようなものが含まれます。

【1】傷あり・傷もの

 天候や商品特性による傷、収穫時についてしまった傷など、多少見た目は劣っても、品質は変わらないフルーツ、野菜、魚介類などが返礼品として提供されます。

【2】規格外

 大きさ・サイズや形状が定められている基準に当てはまらないものを規格外として、返礼品に提供されます。

【3】ふぞろい

 形や部位がふぞろい、サイズが不統一、などの理由で店頭に並ばない食材を、返礼品として提供するもの。

 いずれも流通市場に出せない、あるいは出しても著しく価格が低くなるものです。味や品質は変わらないのに価格が低くなることが多く、ふるさと納税の返礼品として「量を多めに入れられる」場合があります。

「訳あり」と似たコンセプトで、「緊急支援品」も人気を博しています。緊急支援品とは、これまで新型コロナウイルス感染拡大の影響で消費が大幅に落ち込んでいる外食業向けの高級食材などを、「緊急支援品」として返礼品に提供するものが中心でした。

 リオープンが進み、コロナ関連の緊急支援品は減りつつあります。一方、足元、注目が高まっているのは、中国・ロシアの輸入制限によってダメージを受けている水産物を「緊急支援品」として提供するふるさと納税です。

 厳格な使い分けがあるわけではないので、1つの返礼品が、「訳あり、緊急支援品」と両方の分類に入っている例もあります。いずれも、フードロス削減・生産者支援に加え、支援品としての魅力の高さから注目されることがあります。

 ここまで、「訳あり」の魅力について説明しました。以下、ふるさと納税の仕組みをよくご存じない方のために、制度概要を解説します。