気になるあの本をチェック!
会社四季報の達人が全力で選んだ 10倍・100倍になる! 超優良株ベスト30』(SB新書)
答えてくれた人
SBクリエイティブ株式会社 学芸書籍編集部 大澤桃乃さん
著者ってどんな人?
渡部 清二(わたなべ・せいじ)さん
複眼経済塾 代表取締役塾長
1967年生まれ。1990年筑波大学第三学群基礎工学類変換工学卒業後、野村證券入社。個人投資家向け資産コンサルティングに10年、機関投資家向け日本株セールスに12年携わる。野村證券在籍時より、『会社四季報』を1ページ目から最後のページまで読む「四季報読破」を開始。25年以上継続しており、2022年秋号の会社四季報をもって、計100冊を完全読破。2013年野村證券退社。
2014年四季リサーチ株式会社設立、代表取締役就任。2016年複眼経済観測所設立、2018年、複眼経済塾に社名変更。2017年3月には、一般社団法人ヒューマノミクス実行委員会代表理事に就任。テレビ・ラジオなどの投資番組に出演多数。「会社四季報オンライン」でコラム「四季報読破邁進中」を連載。『インベスター Z』の作者、三田紀房氏の公式サイトでは「世界一『四季報』を愛する男」と紹介された。
著書に、『会社四季報の達人が教える 誰も知らない超優良企業』(小社刊)、『会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方』(東洋経済新報社)、『「会社四季報」最強のウラ読み術』(フォレスト出版)などがある。
〈所属団体・資格〉
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定AFP
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト
神社検定2級、日本酒検定2級
編集者から見た著者はこんな人!
まさに「投資&四季報の達人」です! 日本酒がお好きで、お話がとてもお上手な先生です。
どんな人にオススメ?
・そもそも投資は難しそうで、チャレンジできない…と思っている方
・何をヒントに投資先を探せばよいか分からないという方
…投資のプロが、丁寧に分かりやすく、投資の基礎や思考法について教えます。また、会社四季報や四季報オンラインを活用した、銘柄探しの方法についてもお教えします!まずは、本書に書いてある銘柄を入口として、投資の世界に足を踏み入れてみませんか?
・投資は自分でできるけれど、+αの知識が欲しいという方
・投資のプロの考えを知っておきたいという方
…四季報を100冊完全読破した著者だからこそ気づけた、これから爆上がりする市場テーマや個別銘柄について、傾向や見つけ方をご紹介。「そういった考え方もできるのか!」という新たな発見をみなさんにご提供できます。
この本の、ここが読みどころ!
「投資」というキーワードにピンとくる全国民必見! 四季報の達人が教える、大きな可能性を秘めた市場テーマと銘柄を一挙公開しています。この1冊があれば、投資初心者のあなたは思い通りの投資に踏み出せるでしょう。また、投資に慣れた方でも、新たな気づきが得られる1冊です。
●投資のカギをにぎるのは、会社四季報
『会社四季報』を1ページ目から最後のページまで読む「四季報読破」を20年以上継続し、2022年秋号の四季報をもって計100冊を完全読破した“会社四季報の超プロ・渡部清二氏”が教える、「これから伸びる市場」と「個別の優良銘柄」、そしてその見つけ方!
●10倍株(テンバガー)を探したいなら、二刀流の分析眼が必要
四季報は、読み方さえ覚えれば誰もが使いこなせる、投資における“三種の神器”のうちの1つです。大量の文字の中から、あなたが求める情報を見つけ出すには、「投資トレンドの流れをつかむ定性評価」と「数値データを元に見ていく定量評価」のバランスが重要です。
本書では、投資の潮目を読み、大まかな流れを把握することに役立つ「定性評価」を軸に、四季報を活用した超優良銘柄ベスト30、そしてそれらを秘めた市場テーマをご紹介します。
本書の構成は、
まず「第1章」で、10倍株(テンバガー)探しの成功例として、四季報を読んでいた著者だからこそ気づけた10倍株の事例をご紹介。
そして「第2章」では、これから伸びる優良銘柄を四季報のコメントから定性的に読みとく術を解説します。
続く「第3章」では、「第2章」で学んだ内容を土台として、四季報に掲載されている数値データから定量的に超優良銘柄を探し出していく手法を取り上げます。
そして「第4章」では、本書の集大成として、会社四季報の達人が教える、今仕込んでおくべき市場と銘柄を一挙公開!
編集者の制作秘話
「高度な運用・売買スキルがなくても、投資ができる、投資を楽しめることを読者の方々に伝えたい!」「投資初心者の方でも、分厚い四季報に興味を持ってもらうには?」
そんな思いをベースに、本書の編集を行っていました。
本書内では、図がたくさん登場します。どういった見せ方をすれば分かりやすくなるか、どの銘柄や事例を取り上げれば旬らしさを表現できるのか、読者の方々により興味を持っていただけるかを考える過程が、楽しくも苦労した点です。
大変な点も多いですが、やはり編集者として著者の先生の知識やノウハウ、その源に触れられることが仕事の醍醐味と感じています!