はじめに

 今回のアンケート調査は2022年8月29日(月)~8月31日(水)の期間で行われました。

 8月末の日経平均株価は2万8,091円で取引を終えました。月足ベースでは2カ月連続の上昇となり、上昇幅は前月末終値(2万7,801円)比で290円高と小幅でしたが、月間の値動きは大きく動く展開でした。

 あらためて8月の値動きを振り返ると、米国のインフレピークアウト感や金融政策の緩和期待を背景に、前月からの流れを引き継いで上値を追う展開が目立ちました。月初は節目の2万8,000円台の攻防でもたついたものの、次第に上昇に勢いがつき、中旬には1月以来となる2万9,000円台に乗せるなど、1,000円近く値を伸ばす場面も見られました。

 ただし、その後は利益確定売りに押されはじめ、月末にかけては、ジェローム・パウエル米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演を受けて下落基調を強め、結果的に8月相場は「大きく上げて、大きく下げる」格好となっています。

 このような中で行われた今回のアンケートは4,300名を超える個人投資家からの回答を頂きましたが、日経平均のDIについては、短期的な見通しが大きく悪化し、為替の見通しDIについては円安の見通しを強める結果となりました。

 次回もぜひ、本アンケートにご協力をお願いいたします。

日経平均の見通し

「短期の見通しが大幅悪化、今後は手探りか?」

楽天証券経済研究所 シニアマーケットアナリスト 土信田 雅之

 今回調査における日経平均見通しDIの結果は、1カ月後がマイナス26.96、3カ月後はマイナス2.15となりました。

 前回調査の結果がそれぞれマイナス13.86とマイナス5.95でしたので、1カ月後が大幅に悪化する一方、3カ月後についてはやや改善したこととなります。今回の結果からは、「短期的に株価下振れの警戒が強いが、中長期的には落ち着くだろう」という見方が強い印象となっています。

 具体的に回答の内訳グラフを見ると、1カ月後は大きくグラフの形を変化させています。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 上の図の1カ月後の割合グラフをみると、強気派が13.97%、弱気派が40.92%、そして中立派が45.11%となっています。前回の割合が、強気派(17.02%)、弱気派(30.88%)、中立派(52.10%)だったことを踏まえると、強気派と中立派が減少した分が弱気派に流れた格好です。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 同様に、3カ月後の割合についても見てみると、強気派が27.88%(前回25.89%)、弱気派が30.04%(同31.84%)、中立派が42.08%(同42.27%)となっており、前回からの変化があまり見られなかったほか、わずかではありますが弱気派と中立派が減少して、強気派が増加しています。

 こうした1カ月後と3カ月後の見通しDIの差異については、今回調査期間(8月29日~8月31日)中の株式市場が大きく下落していたことで、短期的な1カ月後DIの結果に影響を及ぼしたと考えられますが、その株価下落のきっかけとなったのは、いわゆる「ジャクソンホール会議(米カンザスシティー連邦準備銀行主催の経済シンポジウム)」で行われた、パウエル米FRB議長の講演です。

 講演前の株式市場は「パウエル議長が講演でタカ派姿勢を強めるのでは?」という観測が事前に強まり、これを織り込む形で株価が下落していたため、通常ならば講演後の株価はイベント通過で上昇していくのがセオリーなのですが、実際には講演後も下げが続く展開となりました。

 確かに、講演内容はタカ派色が強いものでしたが、特に驚きの内容はなかったため、株価の下落反応は、それだけ市場が楽観的だったと思われます。

 足元の相場は、インフレに対処するために金融政策を引き締めている「逆金融相場」に位置しているわけですが、金融政策の思惑については、8月中旬までの株価上昇が示していたように、引き締め鈍化から、さらにその先にある緩和への転換を期待する動きも一部で見られ、本来であれば景況感の悪化や、業績後退を警戒する「逆業績相場」から、その先にある「金融相場」を先取りしている面がありました。

 パウエル議長は今回の講演で、今後利上げペースを緩めたとしても、それが金融政策の転換を意味するわけではなく、一足飛びに「金融相場」に向かわないことを市場に認識させる形となりました。

 それと同時に、9月20~21日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)の利上げ幅は今後のデータ次第ですので、しばらくは経済指標の動きに敏感に反応する相場地合いとなり、相場の時間軸が短くなることが考えられます。

 楽観的な見通しの修正についてはすでに一巡したと思われ、3カ月後DIの結果にあまり変化がなかったのも、こうした見方が反映されているものと思われます。ただ、景況感や企業業績の悪化に対する織り込みが進むと、もう一段階の株価下落も想定されるため、当面の間は不安定な相場展開が続き、今後の方向感を探ることになりそうです。

楽天DI  2022年8月

楽天証券経済研究所 根岸 美知代

【今月の質問1】 株の売買注文を出す前に、株価チャートを見ますか。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

【今月の質問2】 株を買う時によく使う注文方法は何ですか。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

【今月の質問3】 株を売る時によく使う注文方法は何ですか。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 株の注文は、買い・売りともに「指値」を使う方が全体の半数以上と多く、「成行」は約20%でした。しかし、売りでは、「成行」を使う方が買いよりも多くなっています。

 では、株価チャートは、どのくらい「見ている」のでしょうか。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

「指値」を使う方のほうが、株価チャートを見ている方が多いです。しかし、「指値」も「成行」も買いより、売りの方がチャートを「必ず見ている」方が多かったです。

【今月の質問4】 逆指値注文を使ったことはありますか。

出所:楽天DIのデータより楽天証券経済研究所作成

 逆指値注文を使ったことが「ある」方が全体の27.0%、「ない」方が66.8%でした。逆指値注文を使ったことが「ない」方の半数以上は「使ってみたいけど使い方がわからない」ということでした。

 逆指値注文については、トウシルにもレポートがありますのでご参考にしていただけますと幸いです。

2022年7月5日:「億り人」は損切り達人!「逆指値」で守りながら攻める!

 今回もたくさんのご意見をありがとうございました。