※本記事は、2020年7月20日に初回公開しました。情報を更新してお届けします。

 突然ですが、現在投資信託で資産運用をされている皆さんは、きちんと「成果」を出せていますか。特に、積み立てではないスポット(一括)購入の場合、「タイミングを狙ってスポット購入してみたけれど、うまくいかない」という方は少なくないかもしれません。あるいは、株式市場の先行きが一段と見通しにくくなっている中、積立投資で発生している損失を取り戻そうとスポット投資に挑戦し、結果的に傷口が広がってしまった…という方もいるかもしれません。

 そこで今回は、投資信託のタイミング投資で陥りがちな落とし穴と、その回避法について解説していきます。

やってはいけない行動(1)
とにかく気になって、頻繁に基準価額を見てしまう

 マーケットに関連する大きなニュースが出なくとも、投資信託の基準価額がどう変化しているか気になってしまうというのは自然なことです。しかし、あまり日々の値動きばかりに気を取られていると、知らず知らずのうちに、投資の原理原則から外れた投資行動を取ってしまうことがあります。

損失の苦痛は利益を得たときの喜びの2倍強く感じられる

 2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは、心理学的知見を経済学に取り入れた行動経済学という新しい学問分野で、人間の不合理な行動を数々解き明かしてきました。

 代表的なのは損失回避に関する行動です。「損失の苦痛は利益を得たときの喜びの2倍強く感じられる」ことから、人は損失が発生した途端、その損失を取り返そうと、よりリスクの高い投資をしたり、「いつかは上がる」と信じて、含み損を抱えたまま投資信託や株式を保有し続けたりしてしまうのです。

ポートフォリオのリターンを見る回数が多いほど、リスクを取らなくなる

 また、同じ行動経済学の分野で2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーが行った実験によれば、「人はポートフォリオのリターンを見る回数が多いほど、リスクを取りにいこうとしなくなる」とのこと。ポートフォリオを頻繁に確認すればするほど、確率的に損失の局面を目の当たりする可能性は高くなります。結果的に、目先の損失を回避しようとするあまり、株式の配分を減らすなど、株式投資で有利に働く長期投資という原理原則から外れた投資行動を取ってしまうのです。

 なお、セイラーと共同研究者のシュロモ・ベナルチが発表した「近視眼的損失回避」論文では、人が株式と債券に対して中立なスタンスを取りたい(株式と債券に50%ずつ投資したい)と思うポートフォリオの確認頻度として「年1回」という数値が示されています。