1.日本株が底入れした2003年以降の分析

約20年間という長期では、業種間で大差がついています

 1990年代のバブル崩壊で問題となっていた金融機関の不良債権ですが、2003年の主要銀行への公的資金注入で終止符が打たれ、相場としてもバブル崩壊相場が終わり、2003年は日本株が大底を打った年であると考えています。

 図表1は、その大底を打ったと考える2003年以降のTOPIX-17業種のパフォーマンス推移です。

 かなり大きな格差がついており、上位3業種は、商社・卸売(507、+407%)、機械(412、+312%)、不動産(301、+201%)と、3~5倍に上昇していますが、一方で、下位3業種は、電力・ガス(55、▲45%)、銀行(100、0%)、エネルギー資源(137、+37%)と、半分、あるいは、ほぼ横ばいのパフォーマンスとなっています。

 ちなみに、市場平均であるTOPIX(東証株価指数)は、(225、+125%)と、2倍以上に値上がりしました。

 約20年間のこの大差は許容できるものではありません。相場は歴史的な大底を打ち、市場平均が2倍以上に値上がりした中で、マイナスあるいはほとんど上昇していない業種があることはかなりのショックです。業種選択がいかに重要であるかを考えさせられます。

[図表1]2003年以降のTOPIX-17各業種指数の推移

期間:2003年1月3日~2022年4月8日、週次
※2003年1月3日は休場なのでデータは直前営業日の2002年12月30日分
(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成