日本株市場にルネサンス渡来?どういう変化があるのか?

 今年の9月、日経指数(日経平均株価、日経225)が31年ぶりに3万円台を回復しました。

 日経指数で代表される日本株市場は、1989年12月29日の史上最高値だった3万8,915円を記録した後、バブルの崩壊や低成長、高齢化や人口減などで長い期間苦しみました。

 しかし、2012年から本格的な上昇のトレンドが始まり、「心理的な抵抗線」とも言われていた2万円台と3万円台を連続で突破することができました。

 株式市場の方向を決める基本的な要素である経済マクロの面を他国と比べてみると、これほど長い期間で活力を失っていた背景を読み取ることができます。

 名目GDP(国内総生産)の成長は止まり、65歳以上の人口比は上がり、総人口は減り続け、世間で言われる「失われた10年、20年、30年」との言葉に納得がいきます。特に、世界でリーダーシップを失っていない米国経済や、「G2」の一角とまで呼ばれる中国経済の浮上と比べると、大きな差があります。

 しかし、こういった経済マクロの構造的問題が続いているにもかかわらず、日本株市場は健闘しています。

 直近10年間、または5年間の株式市場パフォーマンスを他国と比較してみると、新経済をリードする米国を除き、日本株市場は欧州や中国などの他市場と比べ良好なパフォーマンスを実現しているのが分かります。

 日本株市場の中でどの分野が全体のパフォーマンスを上げているのでしょうか? そして、どのような変化が日本株市場で起こっているのでしょうか? 

 日本株市場の中身を把握するためによく活用されているのが、東京証券取引所が発表している「東証33業種」です。また、この33業種をさらに17業種に集約した「TOPIX-17シリーズ」があります。

 TOPIX-17シリーズは、ETF(上場投資信託)としても上場され、投資家が日本市場全体ではなく、特定の産業にフォーカスして投資できるように提供されています。

 市場全体を代表するTOPIX指数と、TOPIX-17各シリーズの指数変化率を比較してみると、日本株市場変化の中身が読み取れます。

 5年間の変化率を見ると、業種によってかなり異なる動きを見せているのが分かります。TOPIXより変化率が上回っているシリーズをハイライトしましたが、電気・精密や情報通信・サービスその他、などがかなりいいパフォーマンスを5年間記録したことが分かります。

 結局、このような業種が市場全体の動きをリードし、日本株全体の上昇をけん引していると説明することができます。