似て非なる「買い下がり」と「ナンピン買い」

「買い下がり」と「ナンピン買い」。この2つは一見同じことを指しているようにも思えますが、実はその意味するところは全く異なります。

 両者は確かに「株価が下がったら買う」点においては同じなのですが、決定的に違うのが、「損切りを含め計画的に行動するかどうか」です。

 買い下がりとナンピン買いが同じ意味として扱われることもあるようですが、その場合はおそらく両者ともに「損切り」という概念はないはずです。

「損切り」の重要性を身を持って感じている筆者として、一見同じようにみえる買い下がりとナンピン買いを「計画性」「損切り」の観点からあえてはっきりと区別した上で考えてみたいと思います。

戦略的・計画的な「買い下がり」の手法とは?

 筆者が考える「買い下がり」というのは、戦略的・計画的な手法です。

 例えば、500円だったA社の株価が下がり続けて200円になったところでいったん下げ止まり、現在は230円まで反発したところとしましょう。

 現時点では、200円が大底になったかどうか分かりません。しかし、大底である可能性は少なくないと読んで、まず現時点での230円近辺で買いを入れます。

 その後、株価が220円、210円と下がるごとに追加で買いを入れます。つまり買い下がりを実行していきます。これは事前に「いくらになったら何株買う」と決めておきます。

 しかし、直近の安値である200円を割り込んだ場合は、持ち株をすべて損切り・売却するのです。 なぜなら、この戦略的・計画的「買い下がり」という行為は、直近安値の200円が大底である、との前提で行動しているからです。したがって、この前提が崩れた時点で速やかに撤退します。

 人により、上記とは多少手法が異なることもあるでしょうが、「撤退条件をあらかじめ決めておく」という点は同じはずです。

 このように、「買い下がり」は失敗した場合損切りによる多少の損失が発生しますが、損切りを実行することから、多額の損失を被ってしまうような大失敗にはなりません。