円高加速。日銀の「レートチェック」とは?

 新型コロナウイルスの感染拡大で円高が急速に進行し、3月9日夜には、海外市場で円の対ドルレートが一時1ドル=101円20銭台急騰した。取引参加者の間では、円高進行に対する警戒感が根強い一方、日銀による円売り・ドル買いの市場介入観測が流れる。市場介入という「伝家の宝刀」は抜かれるのか、日銀周辺を探った。

 新型ウイルス感染の世界的な広がりを受けて、外為市場では円買いが加速。為替は2月20日の1ドル=112円台から3月9日までの半月あまりで約10円の円高となった。9日は1日の値幅が3円を超え、午前10時40分から10分ほどで一気に2円もレートが飛んだ。

 この間、市場では日銀による「レートチェック」の噂が流れ、為替ディーラーやFX取引参加者が浮きあし立つ場面があった。レートチェックとは文字通り、日銀が為替の取引状況を外為関係者に電話で聞くこと。日銀内では、市場介入の実務を担う金融市場局や金融政策を企画・立案する企画局など各部署で為替レートをリアルタイムで把握し、深夜から未明も常に市場をウォッチしている。

 レートを知るだけならわざわざ市場関係者に電話するまでもない。それでもレートチェックの電話をかける理由はただ1つ、市場へのけん制である。

 日銀は急激な為替変動に市場介入で対抗する前に、まずレートチェックを実施し、投機筋へ警鐘を鳴らすのが「お約束」だった。警鐘が効いて市場が落ち着くこともあれば、警鐘が効かずに市場介入へ進展する可能性もある。ただ、近年はレートチェックは実施されていない。

 市場関係者や金融担当記者の話を総合すると、今回のレートチェック観測は噂に過ぎなかった。これまでレートチェックがあれば日銀総裁ら中枢部は事実を認めてきたが、今回は全く変化がなかった。とすると、レートチェックも為替介入もしていないし、目下のところする予定もないということになる。

 日銀に為替介入を指揮する立場にある麻生太郎財務相も10日朝の閣議後記者会見で、為替介入について尋ねられ「コメントを差し控える」と型通りの回答をするだけだった。

 麻生氏は2008年秋のリーマン・ショック当時に「市場から現金がなくなり、1晩の金利が5%になった」と振り返ったうえで、「今回はリーマン・ショックと違う」と強調。経済担当記者たちに「株価が下がったからリーマン・ショックといったら、それは悲しいね。(経済は専門外の)社会部じゃないんだから」とクギを刺し、株価が急落したがリーマンショック当時と違い、金融機関の資金調達に問題がないことを強調した。