良くも悪くも後世に大きな影響をもたらした!
日本史上に残る「三大増税」を検証
10月1日、ついに消費税が10%に引き上げられました。前回、5%から8%に引き上げられたのはたった5年前。度重なる増税に「増税憎し!」と思いがちですが、日本の歴史を振り返ってみると、いつの時代も「増税」があり、そのたびに庶民は右往左往してきたのです。
今回の増税は果たして悪か、正か? “大人が読むべき歴史と経済の教科書”と評判の『経済で読み解く日本史』シリーズの著者、上念司さんが、日本を変えた「三大増税」とその功罪を検証します!
上念 司さん[経済評論家]
1969年東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業後、日本長期信用銀行などを経て、独立。2007年、経済評論家、勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任。現在は代表取締役。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題などに関する著書多数。テレビ、ラジオなどでも活躍中。
三大増税・その1
田沼意次が導入を目論んだ「日本惣戸税」
もし実現していたらもっと早く「明治維新」が訪れていた!
税制の観点から日本史を振り返るときに避けて通れないのが、「日本惣戸税(にほんそうどぜい)」という税制です。これは教科書には載っていません。なぜならば、画期的な税制改革になるはずだったのに諸々の事情で頓挫した、幻の税制度だからです。
実現しなかったとはいえ、この税制を知ることで、それまでの日本税史の欠点や特徴を知ることができます。どんな税制だったのか、なぜ実現しなかったのか、背景や当時の実情を解説していきます。
まず「日本惣戸税」発案当時の税制を整理しましょう。
江戸時代までの日本の税制は非常に不十分で、権力基盤を運営するだけの資金力を十分に集めることができていませんでした。
安土桃山時代、豊臣秀吉が太閤検地を実施したのが、税制の大きな一歩です。農地の面積を調べ、どれだけ年貢を納めるかを取り決め、効率的に税を徴収する「石高制」が確立され、これが江戸時代へも引き継がれました。しかし江戸時代に行われた大規模な検地は、江戸幕府ができて間もない頃、家康が実施した「慶長検地」の一回だけでした。
その後、幕府の号令で新田開発が大規模に行われ農地は著しく拡大。農業技術も著しい勢いで進歩したため、米の生産量は何倍にも増えました。にもかかわらず、何年経っても「慶長検地」を基準に年貢の徴収を行っていたため、実質的には減税状態が続きます。農民は取れ高に対して負担の少ない年貢を納めてしまえば、米以外の野菜や大豆を育てたり、家内工業で着物などを作って大都市で売ったりして副収入を得るなどし、非常に潤沢な生活を送っていました。時代劇などで見る、悪代官に過大な年貢を巻き上げられて困窮する農民、というのは誤ったイメージです。
また、江戸幕府は中央集権国家と捉えている人も少なくないと思いますが、それも誤りです。徴税権という観点から見れば、家康の権力が及んでいたのは天領(幕府の直轄地)のみ。つまり、徳川幕府は全国3,000万石から年貢を徴収していたわけではなく、徳川家の領地(天領)400万石から年貢を得ていたに過ぎません。それで全国の公共事業や外交を担っていたわけですから、最初から無理があったわけです。
ただし、江戸幕府が開かれた頃、日本には数多くの鉱山があり、莫大な埋蔵量がありました。家康はそれらすべてを手中に入れたので、当初、財政には相当な余裕がありました。ところが、その後3代将軍・家光まで、幕藩体制を安定させるため、徹底的なばらまき政策を取りました。そのため、鉱山は枯渇し、一転、財政難に陥ります。
当然、突発的なことが起きればすぐに財政は破綻します。例えば1707年(宝永4年)には「宝永地震」と「富士山大噴火」が立て続けに発生しますが、被災者の救援や復旧に必要な復興資金を、幕府は用立てることができませんでした。そこで、全国の諸藩に対して「諸国高役金令(しょこくたかやくきんれい)」というお触れを出します。これは今でいう資産課税のようなもので、「100万石当たり2石の割合で復興費用を出しなさい」と命じました。こうした臨時増税を繰り返し、内情は自転車操業だったのが江戸中期です。
豊かな農民からは直接税を徴収できず、金山銀山頼みの財源は底をつく。突発事項や災害があればすぐ財政難、という不安定な財政の中、ある人物が新たな課税システムの導入を計画します。「暴れん坊将軍」こと8代将軍・徳川吉宗が実施した「享保の改革」の数十年後、9代将軍・家重と10代将軍・家治のもとで老中を務めた田沼意次です。それまで災害などのたびに諸藩から税を取り立てていたわけですが、意次は諸藩から恒久的に税を徴収する仕組みを構築しようとします。つまりは全国課税を目論んだわけです。それが冒頭に述べた「日本惣戸税」です。
しかし結論をいうと、この税は実現しませんでした。諸藩から大反発をくらったうえ、意次の後ろ盾だった家治が亡くなったこともあり、この画期的な税制変革は頓挫。そして意次は表舞台から姿を消します。しかし、もし実現していたら、その後、世の中は大きく変わったと私は考えています。なぜなら、全国から課税するというのは、中央集権体制への移行を意味するからです。
意次が失脚後、幕府は再び財政難に陥り、どんどん活力を失っていきます。1700年代後半には松平定信が「寛政の改革」、1800年代半ばになると水野忠邦が「天保の改革」を実施しますが、いずれも大きな効果はなく、幕府は解体へと向かいます。そうして意次が全国課税を計画してからおよそ80年後に明治維新が訪れ、ようやく中央集権システムへの移行が図られます。もし意次が失脚していなかったら、もっと早く、別の形で中央集権体制が築かれ、近代化の夜明けを迎えていたでしょう。