正解は:分配金を出さず、複利効果が大きい投信A
分配金を出さない投信Aに投資した方が、複利効果が働く分、長期の期待リターンは大きくなります。
分配金を出し続ける投信Bは、再投資型を選択していても再投資額は源泉税(所得税・住民税の計20.315%)を引かれる分少なくなるため、長期の期待リターンはその分、小さくなります。
分配金を多く出す投信Bへの投資で、再投資型を選べば、分配金はそのまま元の投信Bに再投資されますので、投資残高をあまり減らさないで済みます。それでも、再投資額は少し減少します。分配金にかかる源泉税分だけ、再投資金額が小さくなります。
分配金には2種類あります。利益から出す「普通分配金」と、利益がないときにでも出すことのできる「元本払戻金」です。このクイズでは、利益から出される普通分配金だけ分配されることを前提としています。「普通分配金」には源泉税がかかります。
個人投資家の方で、再投資型を選ぶと、源泉税を引かれないと勘違いしている方がいますが、受け取り型でも再投資型でも、普通分配金からは、源泉税が引かれます。
特定口座で保有している投信Bから1,000円「普通分配金」が出るとしましょう。分離課税を選択していると、分配金から源泉税約20%(厳密には20.315%)が差し引かれます。従って、1,000円分配金が出ても、再投資額は約800円に減ってしまいます。
分配金を出さない投信Aでは、値上がり分は全て評価益としてファンドに残るので、そのまま複利での運用が続きます。従って、資産形成層は、分配金が出さない投信Aを選んだ方が良いことになります。
【参考】NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)で投資していれば非課税
投信Bに、新NISA「成長投資枠」で投資している場合は、再投資する分配金から、源泉税が引かれることはありません。
楽天証券の新NISA口座で投資信託に投資していて、「分配金再投資型」を選択している場合、分配金が支払われたら分配金は元のファンドに投資され、そのまま新NISA口座に入ります。ただし、その年の新NISA口座の投資枠が余っていない場合は、特定口座などの課税口座で再投資されることになります。
最後の方、専門用語がたくさん出てきて、よく理解できなかった方もいらっしゃると思います。全て理解していただく必要はありませんが、以下の結論だけ、きちんと覚えてください。
長期の資産形成には、分配金を出さない投資信託の方が、適している。
分配金をたくさん出す投資信託は、分配金を受け取って生活費に充てるのに適していますが、長期の資産形成には向きません。