長期的には「脱炭素」起因の上昇圧力も。「水素社会」でプラチナが活躍する可能性あり

 長期的視点で、「脱炭素」とプラチナの関係を考えると、実は「脱炭素」はプラチナ相場の上昇要因になり得ることが見えてきます。日本や欧州の主要国が「水素社会」を構築する際、プラチナが貢献する可能性があるためです。

 水素は無色透明ですが、便宜上、生成過程を区別するために色分けがなされています。

 天然ガスなどの化石燃料から熱分解などで水素を抽出し、その抽出過程で発生した温室効果ガスを大気中に放出した場合、その水素は「グレー水素」と呼ばれます。同過程で発生した温室効果ガスを回収した場合、その水素は「ブルー水素」と呼ばれます。

 一方、水の電気分解で生成し、かつその電気が再生可能エネルギーによって得られたものである場合、その水素は、生成過程で温室効果ガスを発生させていない「グリーン水素」と呼ばれます。理想の「水素社会」では、「グリーン水素」の生成・使用が望ましいでしょう。

 水を電気分解して水素を生成する装置や、電気分解の逆の原理を使った発電装置(例えば、FCV=燃料電池車の動力源)の電極部分に、プラチナが使われるケースがあります。

 これらの装置は、「グリーン水素」を生成したり使用したりするために必要な装置と言えます。理想的な「水素社会」を築くために、プラチナが一役買う可能性があるわけです。

図:水素とプラチナの関係

出所:筆者作成

「水素社会」が実現するかどうかは、国や地域の政策に依存しやすいため、とん挫した場合はほとんど進まなくなる可能性はありますが、逆に進んだ場合は、「国のお墨付き」が得られたこととなり、比較的短期間で社会が大きく変化し、その流れでプラチナの新しい需要が増大する可能性があります。