2018(平成30)年からスタートした「つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」。いわゆる一般NISAと名前は似ていますが、中身は異なります。

 そこで今回は、現行の一般NISA、つみたてNISAのどちらが「個別株投資が中心の個人投資家」に適しているか、検証してみたいと思います。

 なお、2024年からNISA制度は大きく変わることになっています(年間非課税枠120万円→積み立て部分20万円+一般枠102万円の2階建てへなど)が、本コラムでは改正前の現行制度でご説明します。

置かれた立場や考え方により専門家の発する情報の内容も異なる

 筆者は、日本株の個別銘柄を主な投資対象としています。このコラムをご覧いただいている方の多くも同様に、個別銘柄を中心に投資していると思います。

 まず、ファイナンシャル・プランナーなどさまざまな専門家の人が、NISAやつみたてNISAについて数多くの情報を発信していますが、これらをすべてうのみにしてはいけません。なぜなら、専門家によって、得意とする投資スタイルや投資商品、そして投資に対する考え方も異なるからです。

 自分自身と投資に対する考え方が根本的に異なる人、たとえば個別株への投資ではなく投資信託の積み立てによる長期分散投資を推奨する専門家の情報を参考にすると、将来「こんなはずではなかった…」と後悔することにもなりかねません。

 筆者は、「個別銘柄への投資を中心に行っている個人投資家」の立場から、NISAやつみたてNISAを比較検討していきます。

 したがって、投資信託を中心に投資している個人投資家の方には、筆者の考え方はミスリードとなる可能性がありますから、注意してください。