サステナブル指数は、代表的な株価指数より成績よし
サステナブル投資はもともと欧州を中心に拡大してきた歴史があります。では実際にサステナブル投資のリターンについて、先行する欧州の例を見てみましょう。
図3サステナブル投資と代表的な株価指数のパフォーマンス比較
【スイス】

【英国】

【ユーロ圏】

図3はスイス、英国、ユーロ圏の「サステナブル指数」と代表的な株価指数の比較です。いずれの市場でも長期で見るとサステナブル指数が代表的な株価指数を上回る傾向が見られます。投資に際してサステナブルの観点を考慮して投資対象を選別していることが、欧州におけるサステナブル指数の良好な推移につながっていると考えられます。
これにはいくつかの理由が考えられます。欧州では元々、教会の資産運用において、武器やたばこなど特定の事業を投資対象としないという倫理的な観点を投資に反映する動きがありました。さらに、欧州には、地理的、歴史的につながりが深いアフリカや中東から多くの移民、難民が押し寄せています。その原因は独裁政権による人権弾圧や異常気象による干ばつとそれに伴う飢餓などがあり、そのため、持続可能な社会に対する危機感が強いとも言われています。
日本の年金を運用するGPIFもサステナブル投資に参加

サステナブル投資を推進するPRI(国連責任投資原則)へ署名する運用機関(図4)を見ると、欧州諸国が上位を占めています。経済規模では米国や中国、日本などより小さいものの、サステナブルへの関心の高さという点では欧州は世界をリードしていると言えるでしょう。
このような流れは今、欧州を超えて世界に広がりつつあります。図5は世界でPRIに署名する運用機関とその運用資産総額の推移を見たものですが、過去5年で見ると、運用資産残高は2.4倍に拡大しています。
日本では、世界最大規模の運用資産額を持つ、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2015年9月にPRIに署名し、2017年7月からサステナブル投資を開始しました。運用資産に占める比率はまだ限定的ですが、今後は他の運用機関も含めてサステナブル投資が拡大していくと見られます。サステナブル関連企業に資金が集まる傾向は世界的に強まっていくと考えられます。

特集:サステナブル投資
(1)「正義=利益」は成立する!?富裕層の新常識「サステナブル投資」って何だ?
(2)GPIFも導入。サステナブル投資の長期リターンと世界的な資金の集まり度合い
(3)イクメン、CO2削減・・・社会にやさしいサステナブル企業は、株価も優秀!?
(4)「不快」に投資しない。簡単にできるサステナブル投資。あなたのお金で世界の幸福度が変わるかも
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。