※本記事は(上)(下)の2本となっております。

投資から「意味」を分離しよう~「老後資金」「初心者向け」「ESG投資」は適切か?(上)を読む

【3】投資対象の持つ「意味」が投資の邪魔をする

 初心者向けの株式投資のガイド本に、「応援したいと思う会社の株を買ってみましょう」とか、「自分が就職したいと思う会社の株を買うといい」といった株式投資の勧めを見ることがある。前者は、ある大手証券会社が作った小学生向けの投資テキストに載っていたし、後者はかつて破綻したある銀行の経営者が書いた本(全体的な内容は悪くなかったのだが)に載っていたアドバイスだ。

 もちろん、投資の効率にあっては、好き嫌いや投資対象の社会的好ましさではなく、投資対象のリスクとリターンが問題だ(厳密にはリスクは分散投資を前提として評価される)。

 素人の世界だけではなく、機関投資家の世界にも実は同様の問題がある。それは、近年話題にあることが多い「ESG投資」(環境・社会性・企業統治の評価で投資先が影響される投資)だ。例えば、炭素排出量の抑制に消極的な会社の株式や債券には投資しない、といった投資のアプローチだ。環境対策に積極的だったり、従業員の多様性に配慮していたり、企業統治が先進的な(形だけで実効性がない場合もあるが)企業に積極的に(オーバーウェイトして)投資するといったアプローチも、目指すところは同じ意味だ。

 実は、上記のような意味でのESG投資は運用の効率性を損なう公算が大きい。

 例えば、銘柄選択やウェイト決定の段階でESGの評価に影響されず、経済性(リスクとリターンの効率性)だけの観点から選択されたポートフォリオがあるとしよう。このポートフォリオにESGの観点を加えて、銘柄を除外したり、ウェイトに歪みを持たせたりすると、当初のポートフォリオから、「ポートフォリオの判断を行った際の価値観に基づく最適性」(当初の最適性)がなにがしか損なわれることになる。

 当初の最適性に意味が無いと言うなら、そもそも運用判断をすることに意味が無いので、アクティブ運用を行うことなどとんでもないことになり、コストの効率が最も良いパッシブ運用以外に選択肢はない。

「データを見て考えたい」と言う意見を聞くことがあるが、これは控えめに言っても「賢くない」。「運用時点で最適だと判断したポートフォリオ」よりも「ESGの制約・影響を受けたポートフォリオ」の方が良いと選択することは、選択者の価値判断が自己矛盾を来しているからだ。問題はデータ以前の「論理」にある。データを見るまでもないのだ。

 ここで、読者に注意して欲しいのは、筆者は企業活動にとって「E(環境)」・「S(社会性)」・「G(企業統治)」が重要ではないと言いたいわけではないことだ。これらは何れも、企業にとって真剣な考慮を要する問題だ。必要なコストを掛け、将来に有効な投資を行っているか、ということは経営者が真剣に考えるべき問題だし、企業を評価する投資家も「投資評価の中に十分組み込むべき問題」だ。つまり、投資家にとって、ESGは、投資評価の際に、企業の組織運営・研究開発・マーケティング戦略などと同じように重要なのであって、企業価値に影響するファクターを投資評価に組み込むのは、普通に重要なことだというに過ぎない。これまでもそうだったし、これからもそうだ、という種類の評価項目だ。運用者の側にあっては、経済価値に対する運用判断に加えて、別途料金を取るような特別な行為ではない。「ESGの重要性」と「ESG投資という商品」を混同させてビジネスを作ろうとする運用ビジネス側の戦略に引っかかるのは愚かだ。