金価格はいよいよ本格上昇
今年に入ってから金価格は明確に上昇し、円建ての価格は過去最高値を更新してきています。
2021年10月28日掲載の「金に本格的な上昇の兆しあり」においては、金利が上昇したら下落するという動きをしていた金価格が、金利が上昇するなかで上昇する動きに変わってきたため、「兆しあり」とお伝えをしました。
今回、さらに、「この状態になったら金価格はいよいよ本格上昇」とみていた状況になってきましたので、その内容について、お伝えしていきたいと思います。それは、「金ETF(上場投資信託)が買われる」という状況です。
過去3年の金価格と米国債券の関係
まずは金価格と金利の関係についてみていきましょう。


金価格と米国債券(3年)との関係ですが、2018年から2021年9月ごろまでは、「金利が上がると金価格が下がり、金利が下がると金価格が上がる」という逆相関の動きをしていました。それが、2021年10月以降は、「金利が上昇するなかで金価格が上がる」という正の相関に変わっていることがみてとれます。
金ETF代表銘柄「SPDRゴールド・シェア」の金現物保有高の推移
金においては、
(1)インフレになったら現物資産である金は買い
(2)インフレになったら金利が上昇するから、金利の付かない金は売り
という2つの動きがあり、2018年から2021年9月ごろまでは(2)のほうが強かったため、米国において物価が上昇していながら、なかなか金が上がらない状況になったとみています。
この(2)の動きを主導していたのが、金ETFだったと考えています。
金ETFの代表銘柄である「SPDRゴールド・シェア」の金現物保有高の推移についてみてみましょう。
「SPDRゴールド・シェア」の金現物保有高と金価格の推移

このグラフをみると、2020年の夏にかけて金現物保有高が大幅に増加し(金ETFが大きく買われ)、金価格が大きく上昇、2020年夏から2021年の年末にかけては逆に、金現物保有高は減少し(金ETFは売られ)、金価格は低迷したことがみてとれます。
金の本格上昇が始まった理由
金現物保有高をみてみると、2020年10月には1,278トンだった保有高が、2021年12月には973トンと、305トンも減った状態になるまで売られました。この動きが、今年の1月に入ってから増加に転じていて、3月4日時点では1,054トンと、2カ月ほどで81トン増えてきています。
このように金ETFが買われてきたため、金の本格上昇がいよいよ始まったとみています。
これは、次のようなシナリオを感じた動きとみています。
(3)インフレに既になっており、今後、金利が上昇することにより景気が悪化。ウクライナなどの地政学的リスクもあり、安全資産である金は買い。
一般的には「金利が上昇→債券価格は下落」「景気が悪化→株式市場は下落」で、インフレ状態で金利が上昇し、景気の悪化が見込まれる状況においては、債券や株式への投資は分が悪く、資金が向きにくくなります。そのような局面(いわゆるスタグフレーション)では金が買われやすいのですが、まさにその局面を感じ取った動きが金ETFにおいて始まったとみています。
ただし、現時点でスタグフレーションになっているかというと、まだ企業業績は悪化していません。悪化どころか、足もとのアナリスト見通しは、まだ想定よりも伸びている状況にあります。
もし、このまま景気が悪化することなく企業業績が伸び続ければ、株式に資金が向く分、金に回ってくる分も限られますが、企業業績が実際に悪化してきた時には、金は上昇ピッチを速めてくるものと考えています。
もし、今、保有しているポートフォリオがスタグフレーションにならないことを前提としたものになっているとしたら、早々に見直すべきかもしれません。
投資はあくまでも自己責任で。
関連コラム
2021年10月28日掲載「金に本格的な上昇の兆しあり」
2021年2月11日掲載「金が本格的に上昇するとき(2)」
2020年10月22日掲載「金が本格的に上昇するとき」
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。