企業の“稼ぐ力”に注目した前編(はじめての銘柄選び「稼ぐチカラ」に注目!)今回は、“株主にどれだけ利益をもたらしたか”という新しい指標の「TSR(株主総利回り)」に注目してお届けします。さらに、編集者渾身のメッセージが隠されている場所をお伝え! 憧れの“テンバガー”に出合えるかも!?
特集記事がハンパない!“株主孝行”な銘柄選びなら「TSR」
――雑誌『会社四季報』の巻頭特集には、指標がありますね。

毎号注目の指標に関する銘柄ランキングなど、注力して製作しています。今号は「TSR」を取り上げました。「TSR」とは、一言でいうと「株主がどれだけ利益を得られたか」という指標です。株価変動による値上がり益とその期間の配当総額を、投資額で割ることで算出できます。
TSR=(株価変動による値上がり益+その期間の配当総額)÷投資額
金融庁は、上場企業の財務の開示情報を充実するように指導していまして、2019年3月31日以降の有価証券報告書に、直近5年間の「TSR」推移を記載するよう求めています(四季報では、5年間の平均年率)。始まったばかりなので、新しい指標ですね。
――「TSR」は、“株主孝行”な指標ですね。ぜひチェックしたいです!
今期から開示なので、まだ各社ホームページのIRなどでは出揃っていないのですが、弊社のデータを使い、特集で全社分を掲載しています。
分かりやすい例として、神戸物産(3038)を見てみましょう。「TSR」は60.71%です。これは平均すると、5年間毎年60%以上の「値上がり益+配当」があったことになります。
参考:四季報「特集企画」

こんなところにも“テンバガー”が!「TSR」のスゴイ可能性
――すごすぎて、具体的なイメージが難しいのですが。

そうですね、初めて見ると分かりにくいかもしれません。仮に5年前に神戸物産株に投資したとすると、株価上昇と配当で毎年平均60%以上の投資リターンが続き、5年間で投資額が10倍になったということです。“テンバガー”(株価が急騰して、10倍になる銘柄のこと)といっていいかもしれません。
「TSR」はあくまで過去の実績を表す指標ですが、神戸物産の場合は、営業益も5年前と比較して年平均51.71%増えています。営業利益が毎年5割ぐらい増えてきたということです。
これも、5年前と比べて何倍になったかを考えると、8倍です。利益がそれだけ伸びているのであれば、株価も伸びているのは自然だ、と理解しやすいですね。今期予想、来期予想が同じように伸びている会社であれば、ある程度「TSR」を使って銘柄選びをしてもよいのではないかと思います。
――特集企画の【会社業績修正】も気になります!
さすが、目ざといですね!
会社業績修正は、この3年間に、会社が期初計画から何回上方修正をしたか下方修正をしたか、を表しています。これで見ると、神戸物産は3年間で上方修正2回、下方修正を1回したと分かります。その下にある「経常利益÷期初会社予想」は「この3年間、経常利益は期初計画に対して平均でどの辺に着地したか」という水準を表しています。
神戸物産は1.1倍ですから、期初計画を「割と固めに発表する会社だ」ということがわかる訳です。ここが大きくブレる会社は、期初計画をそのまま鵜呑みにしない心構えが必要かもしれません。
編集長直伝のウラワザ!その3:PERのワナ
今来期も成長が続けば、PER 20倍超えでも投資適格に

投資の際に、みなさんよく気にされるのが「PER(株価収益率)」です。神戸物産のPERは、23.1倍と日経平均予想PERを大きく上回っています(6月26日11.83倍)。
ここだけ見ると、神戸物産は投資対象外となってしまいます。ところが、四季報では同社は今来期も2ケタ増益が続くと予想していますので、それを織り込めば、割高感は高くないと判断できます。
TSRに限らず、ランキングを行うと、中小企業が上位に入ることが多いのです。これから投資するなら、中小企業のような、「今はまだ企業規模があまり大きくない、その分利益率が高くてこれから期待できそうだ」という会社を選んでもよいと思います。“次のテンバガーを探す!”際には、かなり有効な手段になるでしょう。
四季報と言えば、これ!解説記事の【見出し】の謎とは
――「解説記事」に気になる【見出し】が。込められた意味を教えてください!
この太字、実は、四季報記者が全身全霊で製作する文字です。世界最短のキャッチコピーというか。一目で見て分かる表現を工夫しています。記者と編集部とがやりとりしつつ、じっくり作成しています。
【絶好調】【続伸】を見たら、要チェック
【見出し】は編集部で使い方を統一しています。【絶好調】は選んで付けていますし、【続伸】は2ケタ増益が続いている時のみに使います。他の注目ワードは【急回復】【成長】などでしょうか。【最高益】と【連続最高益】は、純利益が対象です。配当に注目した【連続増配】【記念配】などもあります。
反対に注意が必要なのが、【大赤字】【無配】など。一目瞭然ですね。【独自増額】は、会社予想比で四季報が独自に増額していて、特に注目すべきモノに付ける見出しです。
解説記事の【見出し】一目瞭然の早わかり表
マイナスイメージ | 中立的 | プラスイメージ | |
【減収減益】 【急落】 【大赤字】 |
【底入れ】 【横ばい】 | 【絶好調】 【急回復】 【高水準】 |
利益が対象 |
【減配か】 【無配】 |
【連続増配】 【復配か】 |
配当が対象 | |
【大幅減額】 【下方修正】 |
【独自増額】 【上振れ】 【増額】 |
前号との比較 |
>>後編 損をしないために!「危ない会社」を見抜く方法は?
本当に心配な「危ない会社の見分け方」。『会社四季報』編集部ならではの貴重な情報の最終回です!
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。