今日のレンジ予測

[本日のドル/円]

上値メドは151.70

 ↓下値メドは150.05 

中国:中国のドル離れは起きていない:準備金の50%を依然としてドルで保有  
労働不足は良いこと?:日本の労働力不足は、企業が余剰人員を確保するためのコストから解放され、得意分野に集中できるようになる。日本の人口動態は、ここ数十年で間違いなく最大の「買い」シグナル
雇用市場:平均賃金とインフレの関係は「ほとんどない」ことが判明  
日本の賃金上昇率:予想より低く、インフレ上昇率に追いついていない。購買力はさらに減少  
中立金利:サンフランシスコ連銀総裁「中立金利が上昇したかどうかは定かではない」

市況

 先月のドル/円の安値は、10月3日につけた147.29円。高値は、31日につけた151.71円。レンジの中心値は149.50円。現在のレートは、中心値と高値の50%の水準に位置している。

 11月のFOMC(米連邦公開市場委員会)は、最近の中ではもっとも盛り上がりに欠けた会合だった。利上げは(予想通り)見送られ、政策金利であるFF金利は5.25-5.50%に据え置かれた。12月の追加利上げの可能性を残しながらも、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、追加利上げには慎重な姿勢だった。

 FRBの利上げサイクルは終了したとの見方が強まるなかで、マーケットの来年5月までの「利下げ」確率は50%まで上昇している。

 11月1日(水曜)は151.60円でオープン。東京時間朝につけた151.65円がこの日の高値。前日の円安の勢いは消え、ほとんど上昇することはなかった。昨日の政策会合で長期金利「1%超え」の容認を決めた日銀だが、その舌の根も乾かないうちに、この日は1%手前で臨時の国債の公開市場操作を実施して金利上昇を抑えた。

 FOMCが、利上げを見送り、今後の利上げペースについては慎重に進める方針を示したことで、ドル/円は下落。151円を割ると明け方には150.66円まで下落した。終値は150.94円。

レジスタンス:
151.65円(11/01)
151.71円(10/31)
151.71円(10/30)
150.41円(10/27)

サポート:
150.66円(11/01)
150.15円(200時間移動平均)
148.98円(10/31)
148.80円(10/30)

市況チャート

出所:MarketSpeed FXより、楽天証券作成

主要指標 終値

出所:楽天証券作成

今日の為替ウォーキング

今日の一言

株でいちばん大切なのは迅速な損切り

Self Control

 雇用統計が米国経済のサマリーだとするならば、米国経済はFRBが考えているよりはるかに力強い。

 FOMC後から、来年の米「利下げ」期待が急速に高まっている。しかし今週発表される雇用統計には注意だ。もし雇用者数が予想を大幅に上回り、25万人以上となった場合には、逆に12月「利上げ」観測が強まることになるだろう。

 10月雇用統計の詳しい解説は「FRBは12月利上げするのか?答えは今回の米雇用統計に!10月米雇用統計 詳細レポート」をお読みください。

 9月の雇用統計では、NFP(非農業部門の就業者数)は前月比で33万6,000人増加して、市場予想の17万人を大幅に上回った。ハリウッドの脚本家組合と製作会社が新労働協約で暫定合意したことも雇用増につながった。さらに7月と8月の就業者も上方修正され、当初発表より合わせて11.9万人増えた。

 失業率は3.8%で前月と変わらず、過去50年間で最も低い水準を維持した。平均時給は前月比で0.2%上昇し、前年同月比では4.2%上昇した。

 FRBが「ちょうどよい」と考える就業者数のレンジは10万人から20万人程度といわれているが、9月の雇用者増加数は、月30万人を超え、さらに過去分だけでも12万人増えている。

 FRBが、金融政策は十分に引締め状態なのかを自問するならば、答えは「まだまだ足りていない」となる。12月の利上げ確率は50%以上だ。さらに、来年の「利下げ」の開始時期はさらに後ずれして、下げ幅も狭くなるだろう。

 高金利でも企業の採用は拡大を続け、高インフレでも消費の勢いは止まらない。世界の他地域との格差は開くばかりだ。まさに「アメリカ例外主義」である。ドルの天下は今しばらく続くだろう。

今週の注目経済指標

出所:楽天証券作成

今日の注目テクニカルレベル

出所:楽天証券作成

ヒートマップ分析

出所:楽天証券作成
出所:楽天証券作成

 2023年の通貨の強さのランキングチャート。
現時点で一番強い通貨は「スイスフラン」。一番弱い通貨は「NZドル」。
円は、NZドルを除いて全ての主要通貨よりも弱い通貨となっています。