三大割安株の上昇傾向続く

 2022年以降、グロース株(成長株)が不振の中、バリュー株(割安株)の株価上昇傾向が続いてきました。

TOPIXバリュー指数・TOPIXグロース指数・日経平均の推移比較:2020年末~2023年5月24日

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成

 中でも、「三大割安株」と私が呼んで推奨してきたバリュー株が好調です。「三大割安株」とは私が勝手にネーミングしたもので、金融・資源関連・製造業(自動車・素材など)の三つのセクターの株のことです。

 この三セクターに、利益も配当もしっかり出してきているのに株式市場で「オールド株」とみなされて人気がなく株価が低迷してきた銘柄が多数あります。結果的に、配当利回りが高く、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)が低い銘柄が多いので、私は三大割安株と名付けました。

 今日は、1株単位から売買できる楽天証券の「かぶミニ」を使って、三大割安株をまとめ買いする方法をご紹介します。その前に、三大割安株の近年の株価変動要因をレビューします。

三大割安株が2020年まで低迷、2021年から好調な理由

 三大割安株が2020年まで不人気だったのは、それまでの経済環境が逆風だったからです。2021年以降、株価が好調なのは、経済環境が追い風になったからです。

【1】金融株

 2020年まで世界的に金利低下が続いたため、金融株が売られました。金利が低下すると銀行などの金融株は利益が出しにくくなるというイメージがあったからです。実際には低金利でもしっかり利益を稼ぐ金融株は多数ありました。きちんと利益も配当も出しているのに、金利低下で株価の低迷が続いたため、金融株には割安株が多くなりました。

 2021年以降、米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が急激な利上げを行い、ドル金利が上昇に転じたことによって世界的に金融株が上昇に転じると、日本の金融株も上昇し始めました。

 日本銀行も2022年12月に、0%近辺に抑えていた日本の長期(10年)金利の上限を0.25%から0.5%程度に引き上げると、日本の金融株の上昇が加速しました。

 日銀が長期金利を0%近辺に誘導するこのYCC(イールドカーブ・コントロール、長短金利操作)政策によって、これまで国内の銀行は痛めつけられてきました。昨年12月のYCC修正に加え、日本のインフレ率が上昇してYCC自体を撤廃する機運も出てきていることが株価の追い風となっています。

日米長期(10年)金利の月次推移:2007年1月~2023年5月(24日)

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成

【2】資源関連株

 2020年まで世界的に原油などの資源が慢性的に供給過剰で価格下落が続いたため、資源関連株は不人気でした。それでも資源関連株はそこそこ利益を出していましたが、株価低迷が続いたため割安株が多くなりました。

 2021年以降、世界景気回復で資源価格が上昇を始め、さらに2022年2月24日にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、エネルギー価格が急騰すると、資源価格の上昇に弾みがつきました。その後、資源価格は下落に転じていますが、それでもまだ全般的に高止まりしているため、資源関連株の株価は堅調に推移しています。

 以下、CRB指数の動きから、それが分かります。CRB指数とは、エネルギーや貴金属、農産物などの価格を幅広く取り込んだ指数で、世界的な資源・穀物価格の推移を表す代表的指数です。

CRB指数の月次推移:2000年1月~2023年5月(23日)

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成

【3】製造業が低迷した理由

 2020年まで、世界的にデフレが広がったことが製造業にとって逆風でした。モノは一時的に不足しても、すぐに大量生産されて供給過剰になって、価格が下がってしまうのが、当たり前でした。

 製造業では稼げない時代になったと考えられていたため、自動車・鉄鋼・化学などの製造業株は、そこそこ利益を出しても株価の低迷が続きました。自動車などの製造業には、割安株が増えました。

 2021年以降、米国や欧州を中心に、深刻なインフレが起こったことが、製造業全般に追い風となりました。当初はエネルギー・穀物中心の物価上昇でしたが、次第に賃金・物価全般に上昇が広がっており、それが製造業全般の業績を押し上げる段階に入っています。

 インフレは製造業に追い風です。値下げが当たり前だった製造業で、値上げが通るようになると、業績にプラスです。原料高に対応した値上げができずに業績が悪化する製造業もありますが、製造業全般を見渡すと、値上げや数量増の恩恵で増益となる銘柄が増えています。

 ただ、欧米と比較すると日本ではまだ製造業による価格転嫁が十分には進んでいません。日本の製造業株は、金融株や資源関連株ほどには上昇していません。

日米インフレ率(CPI総合指数前年比上昇率)の推移:2020年1月~2023年4月

出所:米労働省および総務省より楽天証券経済研究所が作成

「三大割安株」投資の参考銘柄、PBR1倍割れから選別

 三大割安株は、2021年以降かなり上昇しましたが、それでも株価指標でみると「極めて割安」と判断しています。予想配当利回りの高い銘柄が多く、引き続き投資価値が高いと判断しています。

 そこで、今日は「かぶミニ」を使って三大割安株を「金融株」「資源関連株」「製造業」に分けて、まとめて買う方法をご紹介します。今日は、中でも、PBRが1倍を割れている銘柄から選別します。

 日本では、解散価値であるPBR1倍を割り込んだ銘柄が最上位の東証プライム市場でも約半数あります。これに対し、東京証券取引所が、PBR1倍割れ銘柄に対し、株主価値の改善策の開示・実施を要請したことが話題となっています。

 この要請を受けて、財務内容が良好なのにPBR1倍を割れている銘柄には、これから、自社株買いを増やす動きが出てくると予想しています。

三大割安株、PBR1倍割れから選別した投資の参考銘柄:2023年5月24日時点

銘柄名 種別 株価
:円
配当
利回り
PER
:倍
PBR
:倍
1株
当たり
配当金
:円
三菱UFJ FG 金融 930.1 4.4% 8.6 0.64 41.0
三井住友FG 金融 5,642.0 4.4% 9.2 0.59 250.0
オリックス 金融 2,372.5 4.0% 8.4 0.82 94.0
MS&AD HD 金融 4,795.0 5.0% 8.5 0.85 240.0
INPEX 資源関連 1,553.0 4.1% 6.8 0.53 64.0
ENEOS HD 資源関連 478.9 4.6% 8.0 0.50 22.0
住友商事 資源関連 2,651.0 4.5% 6.8 0.86 120.0
三菱商事 資源関連 5,651.0 3.5% 8.5 0.99 200.0
トヨタ自動車 製造業 1,956.5 3.2% 10.3 0.93 62.8
ホンダ 製造業 3,958.0 3.8% 8.1 0.58 150.0
クラレ 製造業 1,317.0 3.6% 9.4 0.67 48.0
三菱ケミカルグループ 製造業 815.7 3.9% 12.0 0.74 32.0
出所:楽天証券経済研究所が作成。配当利回りは1株当たり配当金(今期予想)を5月24日株価で割って算出。今期とはINPEX・クラレは2023年12月期、その他銘柄は2024年3月期のこと。1株当たり配当金は、会社予想。予想を公表していないトヨタは市場予想。PERは、今期1株当たり利益(会社予想)を5月24日株価で割って算出。三菱UFJの1株当たり利益は会社目標。告知事項:筆者は三井住友FG株を9,000株保有

 ご覧いただくと、配当利回りが高く、PER・PBRが非常に低い銘柄が多いことが分かります。財務が良好で、利益も配当もしっかり出しているのに不人気で、株価が長く低迷してきたために、株価指標で安くなっているものが多くなっています。

 上記の三大割安株について、筆者は「買い」と判断しています。ただし、個別銘柄のリスクは大きいので、なるべく複数銘柄をセットで買った方が良いと思います。以下、楽天証券のかぶミニを使って、金融株・資源関連株・製造業の割安株に幅広く分散投資する方法をご紹介します。それぞれ5月24日時点で2万円以下で買えるポートフォリオとしています。

金融株・資源関連株・製造業のかぶミニポートフォリオ:2023年5月24日時点

出所:楽天証券経済研究所が作成、投資金額合計には買付にかかるマーケットインパクト、スプレッドを含めていない

▼著者おすすめのバックナンバー

2023年5月18日:かぶミニで「半導体関連6社」を8万円のまとめ買い、2024年にブーム復活見込む
2023年5月11日:かぶミニで「次のバフェット銘柄」候補、5銘柄を5万円でバスケット買い
2023年4月27日:かぶミニで「ダウの犬」:5万円で手作り!利回り3.8%の高配当株ファンド