今日は、2024年に始まる「新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」の活用方法と、旧東証マザーズ株の投資戦略について書きます。

2024年から年間の非課税投資枠が360万円に拡大

 NISA制度が2024年から、がらりと変わります。一番大きな変更点は、年間の非課税投資枠が大幅に拡大することです。

現行NISA:年間の拠出可能額

出所:楽天証券経済研究所が作成

 今年まで続く現行制度では年間の新規投資枠は、一般NISAでは120万円、つみたてNISAでは40万円でした。一般NISAかつみたてNISAが1年間にどちらか一つしかできませんでした。
ところが、来年に始まる新NISAでは、年間の新規投資枠が大幅に拡大します。

新NISA:年間の拠出可能額

出所:楽天証券経済研究所が作成

 現行の一般NISAの後継として「成長投資枠」が新設され、年間拠出可能額は240万円となります。現行のつみたてNISAの後継は「つみたて投資枠」となり、年間の拠出可能額が120万円となります。

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、どちらか一つ選ぶのではなく、毎年同時にやることができるようになります。両方とも上限まで投資すると、合わせて1年間に360万円の非課税投資ができることになります。

新NISAでは投資期限は無期限、生涯投資上限は1,800万円に

 現行制度のNISA・つみたてNISAはそれぞれ非課税期間が5年・20年と決められていますが、新NISAは「無期限」となります。つまり、新NISAで投資した有価証券は、売却しない限り、恒久的に非課税の投資が続きます。

 ただし、新NISAでは、生涯投資枠に上限が設けられました。「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を合わせて上限は1,800万円(簿価ベース【注】)となります。うち、「成長投資枠」の上限は1,200万円(簿価ベース)です。

【注】簿価ベース
簿価とは帳簿価格、投資元本のことです。当初買い付けた価格+買い付けにかかった手数料などが簿価となります。その後、値上がりすれば含み益が、値下がりすれば含み損が発生します。値上がりや値下がりによって時価ベースの評価額は変わります。ただし、簿価ベースの評価は変わりません。100万円で投資した有価証券が120万円に値上がりしても、90万円に値下がりしても、簿価ベースの評価は100万円で変わりません。新NISAでの生涯投資上限は、簿価ベースで管理されます。

 毎年、新規に付与される「成長投資枠」240万円、「つみたて投資枠」120万円をフルに使って投資し、いっさい売却しないと、5年で生涯投資上限の1,800万円に到達します。そうなると、もう新規の非課税投資枠は付与されなくなります。

 ただし、成長投資枠またはつみたて投資枠で買った有価証券を売却すると、それで空いた枠(簿価ベース)については、非課税枠が年最大360万円の範囲で復活します。

 例えば、上限の1,800万円(簿価ベース)まで投資していた人が、内500万円分(簿価ベース)売却したとします。すると、次の年に、まず360万円の非課税投資枠が復活します。その次の年に140万円の非課税投資枠が復活します。

年間投資枠360万円を使い切れる人は少ない、残った枠でリバランスが可能に

 新NISAでは年間最大360万円の非課税投資ができるようになりますが、それを満額使える人は少ないと思います。多くの人は、非課税投資の枠の一部しか使わないと思います。

 新NISAで、個別株に投資するならば「成長投資枠」240万円の範囲で投資しなければなりません。新規に投資できる額が120万円の人は、120万円だけ使って投資し、残り120万円は使わずに残る可能性があります。

 この残った枠を有効に使うのが、リバランス(銘柄入れ替え)です。個別銘柄に投資する場合、短期的に急騰した銘柄を売り、下落している割安株を買うリバランスを時々やった方が、長期的なパフォーマンスが良くなる可能性が高いといえます。

 マーケット全体を買う、日経平均株価やS&P500種指数インデックスファンドに投資する場合、リバランスは不要です。ただし、個別銘柄の場合は、時々リバランスをやった方が良いと思います。

 特に、値動きが激しい小型グロース株(東証グロース上場株・旧東証マザーズ上場株)に投資するならば、一定のリバランスはやるべきだと思います。私がファンドマネージャー時代、1年間に投資銘柄の半分以上は入れ替えていました。

 今年まで続く現行NISAの欠点は、このリバランスがやりにくいことです。今年一般NISAで個別株に120万円投資する人は投資銘柄の一部が急騰しても「その銘柄を売って、他の割安銘柄に乗り換える」リバランスがNISA口座でできません。NISAの投資枠が余っていないと、入れ替えで買う銘柄は特定口座など課税口座に入ってしまいます。

 ところが、新NISAでは、多くの人が非課税投資枠を余しているので、余っている範囲でリバランスすれば、入れ替えで買った銘柄をNISA口座に入れることができます。機動的なリバランスがやりやすくなります。

東証グロース株(旧東証マザーズ株)の投資戦略

 ここで、小型グロース株の投資戦略について、お話しします。東証グロース市場上場株のことです。ただし、東証グロース市場ができてまだ1年弱しかたっていないので、東証グロース株と言ってもなんのことかわからない人が多いと思います。

 そこで今日は、個人投資家になじみのある、東証グロース市場の前身、東証マザーズ株の投資戦略としてお話しします。東証マザーズ市場は昨年4月の東証再編で無くなりましたが、東証は旧東証マザーズ銘柄を対象に、東証マザーズ指数の計測を続けています。

 今日は、その旧東証マザーズ株に新NISAで投資する場合の戦略について、お話しします。

東証マザーズは小型成長株の宝庫だが高リスク

 東証マザーズは小型成長株の宝庫です。過去にマザーズからスタートして大きく成長した銘柄もあります。既に東証プライムに鞍替えとなっていますが、エムスリー(2413)MonotaRo(3064)サイバーエージェント(4751)ZOZO(3092)ディー・エヌ・エー(2432)などです。

 一方、期待外れに終わって暴落して上場廃止になった銘柄もたくさんあります。インターネット総合研究所、旧ライブドアなどです。それだけに、高リスク高リターンの市場と言えます。銘柄選択の巧拙で、大きなリターンも大きな損失もどちらもあり得るということです。

 ただし、マザーズ株に投資するとき、銘柄選択以外にも注意しなければならないことがあります。私がファンドマネージャー時代にマザーズ株に投資するときに肝に銘じていたことです。「波に乗る」ことです。

マザーズは波に乗ることが大切

 私がファンドマネージャー時代に、マザーズ株のトレーディングで気を付けていたことは「波に乗る」ことです。銘柄選択はもちろん大切ですが、それ以上に大切なのが波に乗ることです。

 というのは、マザーズ株は上がるときも下がるときも値動きが極めて大きく、一方通行になることが多いからです。

 以下のチャートでわかる通り、上がるときはいい銘柄も悪い銘柄も上がり、下がるときはいい銘柄も悪い銘柄も下がる傾向があります。一生懸命、企業調査して良い銘柄を選んだつもりでも、下げ相場では、なすすべもなく下がります。

 2021年以降、いい銘柄も悪い銘柄もなんでも下げる相場が続いた後、2022年後半から底打ちしつつあります。そろそろ少しずつ投資していって良いタイミングになりつつあると思います。

東証マザーズ指数の月次推移:2016年1月末~2022年11月14日

出所:QUICKより作成

トレンド転換近い?13週移動平均線が上向きに

 ファンドマネージャー時代、マザーズ株に積極投資するかどうか判断するために重視していた「鉄則」があります。マザーズ株で積極的にトレーディングするのは、マザーズ指数の「13週移動平均線が上向き」のときに限るという鉄則です。それが「波に乗る」ために重要なことです。

 以下の通り、13週移動平均線は2022年7月以降、上向きに転じています。「だまし」の可能性もありますが、上昇トレンドが始まる最初のシグナルの可能性もあります。

東証マザーズ指数(週次推移)と、13週移動平均線:2016年末~2023年2月6日

出所:QUICKより作成

 13週移動平均線が下向きから上向きに変わった流れを見やすくするために、以下、マザーズ指数の2022年以降の動きを拡大したチャートをご覧ください。

東証マザーズ指数(週次推移)と、13週移動平均線:2021年末~2023年2月6日

出所:QUICKより作成

 旧・東証マザーズ市場は、創業後、まだ黒字化したことのない企業でも上場できる特殊な上場市場です。成長期待が高い銘柄が選ばれる一方、成長ストーリーが崩壊したときには、下値のメドなく株価が暴落することもある、高リスク市場です。

 それだけに個別銘柄に投資する場合は、落ちてくるナイフをつかむ買い方ではなく、トレンドに乗って投資していくことが大切だと思います。トレンドが変わるかもしれない今、少し試し買いしてみても良いと思います。

 値動きの激しい市場なので、機動的な売買が必要で、一般的にNISA口座での投資には向きません。新NISAで非課税投資枠が拡大し、非課税投資枠の中で機動的にリバランスすることが可能になってからやった方が良いかもしれません。

 もちろん、現在の一般NISA投資枠120万円を全部使い切れない人は、余った枠をリバランス枠として持ちつつ、旧マザーズ株に投資していくのも良いかもしれません。

東証マザーズETFへの投資で、市場全体を買う方法も

「東証マザーズ市場にそろそろ投資を開始したいが、個別銘柄を買うリスクを負いたくない」というときに、使えるのが東証マザーズETF(2516)です。ETFとは上場投資信託のことで、株式と同じように証券取引所で売買されています。

 東証マザーズETFの2月6日の終値は597.9円で、10口(くち)から投資することができます。つまり、6日終値なら5,979円から投資できます。小口投資が可能なので、10口から始めて時間分散しながら少しずつ買い増ししていくのも良いと思います。

 告知事項です。筆者は現在、東証マザーズETF(2516)を8,000口保有し、楽天証券にて貸株に出しています。今後、株価の動きによっては、予告なく売ることも買うこともあり得ます。東証マザーズ指数の13週移動平均線の傾きを主な判断基準としています。

▼著者おすすめのバックナンバー

2022年11月15日:「東証マザーズ」ETFを少し買ってみて良いと考える理由
2022年7月27日:暴落した「東証マザーズ」株、投資タイミングは近い?ETFから投資開始も