2021年に好パフォーマンスの「脱炭素」投資、2022年は不振

 化石燃料を使わず自然エネルギーだけで人類が使うエネルギーを全てまかなう「エネルギー循環社会」を目指した取り組みは、年々進化しています。ただし、それを進めるためのESG投資・サステナブル投資【注】に、2022年は強い逆風が吹きました。

【注】ESG投資・サステナブル投資
 ESG(イーエスジー)とは、E(環境経営)S(社会的責任)G(ガバナンス)の3項目の頭文字をつなげた造語です。企業に、自社利益だけでなく環境・社会との共生を求める基準です。ESGを重視することが経営基盤を強化して長期的な企業価値を高めるとの考えが背景にあります。中でも近年はE(環境経営、気候問題への対処)の重要性が高まっています。
 ESGと極めて近い概念として、近年ひんぱんに使われるようになった言葉が「サステナビリティ(持続可能性)」です。近年は、ESG投資といわず、サステナブル投資(サステナビリティを重視する投資)ということが多くなりました。
 SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)もよく聞くようになりました。SDGsとは、2015年に国連が採択した「サステナブルな世界を目指すための17の目標」から構成されます。「SDGsを重視した投資」という言い方もありますが、これもESG投資・サステナブル投資とほぼ同じ概念です。

 ESG投資のパフォーマンスは、2022年に「不振」でしたが、2021年は「好調」でした。

 2021年は、環境、脱炭素を重視するESG投資が大躍進しました。米国で環境を重視するバイデン政権が成立した影響が大きく、欧州に加えて米国が脱炭素の目標を示すようになったことで、世界的な脱炭素の流れが加速しました。

 米国だけでなく、中国やインドなど、石炭火力発電への依存が高い国々も脱炭素の目標を示すようになりました。石炭使用による大気汚染が深刻で、脱石炭が喫緊の課題となったためです。

 こうして脱炭素の機運が世界中で盛り上がる中、株式市場では、石炭など化石燃料ビジネスを手掛ける企業の株価が下落し、EV(電気自動車)など電気を使うことでCO2(二酸化炭素)排出を抑える企業の株価が大きく上昇しました。EV関連株に積極投資したESGファンドは、EV関連株の上昇によって好パフォーマンスをあげました。

 ところが、2022年は、その逆流が起こりました。2022年は世界景気回復に加え、2月にウクライナ危機が起こった影響から、原油・天然ガス・石炭などエネルギー価格が一斉に急騰しました。そのためESG基準で投資除外銘柄【注】となることが多い化石燃料関連株が急騰しました。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、軍事・防衛関連株も一時上昇しました。

 一方、2021年に上昇したEV関連株は軒並み大きく下落しました。ESG投資で積極的に買ってきた銘柄が下がり、「買ってはいけない」銘柄が急騰したため、2022年のESG投資は不振となりました。

【注】ESG投資の投資除外銘柄
 化石燃料関連株全てが投資除外となるわけではありません。原油や天然ガス事業を手掛ける企業には、同時に自然エネルギー開発も手掛ける企業が多く、取り組み内容によってはESG投資の対象に入ることもあります。
 また、ひとくくりにESGファンドと言っても、ファンドにより投資基準はばらばらです。国際的に統一された基準はありません。そのため化石燃料ビジネスに幅広く投資するファンドが「ESGファンド」を名乗ることもあるのが現状です。

私が考えるサステナブル投資

 2022年、脱炭素を目指すESG投資のパフォーマンスは不振でした。ひとくくりにESG投資といってもいろいろな種類があるので、全て不振だったとは言えませんが、少なくとも欧州を中心に作られた環境基準に忠実に従ったファンドのパフォーマンスは不振でした。

 一方、私が考えるサステナブル投資は、昨年も好パフォーマンスです。私の考えるサステナブル投資では、昨年株価が急騰したLNG(液化天然ガス)関連株に、積極投資するからです。私は、脱炭素を進めるには2つのステップが必要と考えています。

【1】脱炭素の第1ステップ

 第1ステップでは、自然エネルギー発電の拡大を目指すもののまだ発電量が少ないので、一気に脱炭素を進めることはできません。そこで、まず「脱石炭」を徹底するとともに、LNG(液化天然ガス)の活用、省エネ環境技術の活用、原子力発電の活用が重要になります。

 既存の化石燃料の効率利用を徹底しながら、自然エネルギーへの転換をはかっていくのが、第1ステップです。

 自然エネルギー発電を拡大するために、ガス火力発電は必要です。なぜならば、太陽光・風力発電など自然エネルギーは出力が安定しないからです。発電量が急に拡大したり縮小したりすると、無駄に電気を捨てたり、大規模停電を起こすリスクが高まります。そうならないように機動的に出力を調整する「調整電源」が必要です。

 現時点で、自然エネルギーの急な拡大縮小に合わせて出力を調整できるのは「ガス火力発電」しかありません(将来的には水素発電がその役割を担いますが、それは第2ステップの話です)。

【2】脱炭素の第2ステップ

 第2ステップで、自然エネルギーの発電量が急拡大した後、天然ガスや原子力発電への依存を低下させ、最終的に自然エネルギーだけで人類が使うエネルギーを全てまかなう「エネルギー循環社会」を実現します。

 欧州中心に作られた環境投資基準は、当初、一気に第2ステップを目指すものとなっていました。天然ガスを含め全ての化石燃料に関連するビジネスを「悪」とする考えがありました。現実的でない基準を作ってきた矛盾が、2022年に噴出したと私は考えています。

 ただし、EU(欧州連合)内でも、最近は現実的な議論が行われるようになっています。原子力と天然ガスをESGの対象に含めるか議論が行われた結果、現段階では、EU公式見解として、原子力と天然ガスをESGの対象としています。原子力と天然ガスをESGに含めることに欧州では根強い反対論がありますが、公式見解は現実路線に寄っています。

 EUもようやく認めたように、今は第1ステップなので、脱石炭を進めるために、LNG活用企業が重要な役割を果たす段階です。中国やインドなど石炭火力発電への依存が高い国を全てガス火力発電に切り替えるために、LNGの開発投資は重要です。

 中東の油田で利用されずに焼却処理されているガスをLNGに切り替え、もれなく使っていくことは地球環境にとって重要と考えています。

ファンドマネージャー時代にやっていたESG投資

 私は2013年まで25年間、日本株のファンドマネージャーをやっていました。年金・投信など合わせて1,000億円を超えるファンドの運用を担当していました。私が運用していたのは、一般のアクティブ運用で、特にESGを重視するとうたっていたファンドではありませんでした。それでも、私はESGを重視しながら運用していました。欧州基準ではなく、私が考える基準です。

 ガバナンスの悪い企業が不祥事を起こして株価が急落することが頻発する時代となり、ESGのG(ガバナンス)を重視するのは、アクティブ運用で好パフォーマンスを目指すのに必須でした。E(環境経営)も重要でした。

 私が考える環境経営基準で、省エネ・環境技術の優れた企業を選別して投資していました。それは、ESG投資という概念が無かったころから、普通にやってきたことです。

 私がファンドマネージャーになった初期(1980年代後半・1990年代)には、ESG投資という概念はありませんでした。それでも、私は「省エネ・環境技術にすぐれた企業」を選別して投資していました。なぜならば、省エネ・環境技術に優れていることが、企業の競争力を高め、利益拡大に直結するからです。

 例えば、日本車が2000年代前半まで米国でどんどん販売シェアを拡大していったのは、性能の良さに加え、省エネ環境技術で優れていたことが重要な役割を果たしていました。日本の機械やプラント、エアコンなどが世界で販売を拡大したのも、性能に加え、省エネ環境技術が差別化につながっていました。

 したがって、ESG投資が重要と世間で言われ始めた時、私は「そんなことはパフォーマンスを重視する上で当然のことだ」と思いました。したがって、私はファンドマネージャーとしてお客さま(年金基金や投信販売会社)にプレゼンする時は、「ESGを重視して投資しています」と言っていました。

 ところが、しばらくしてから、私の考えるESG投資が、欧米基準のESG投資と異なることが明らかになりました。私は、世界一燃費の良いガソリン車を開発生産しているトヨタ自動車は、脱炭素第1ステップで、地球環境に貢献する企業と考えています。

 一方、欧米基準では、ガソリンを使う自動車はいくら燃費が良くても全て「悪」とされました。世界一燃費の良いハイブリッド車も含めて、販売にペナルティが加えられるガソリン車に入れられてしまいました。

 私は、欧米の基準が究極の脱炭素を目指すものであることに異論を唱えるつもりはありません。ただ、現実的な移行プロセスを無視していることが問題と思っています。また、欧米の基準で、米国の電気自動車テスラが、環境貢献企業とされていることにも違和感を覚えます。

 テスラ車は電気自動車なのでCO2を排出しませんが、テスラ車が使う電気やテスラの車体などを作るために化石燃料を大量に消費している事実を無視しているからです。テスラが真の環境貢献企業と言えるようになるのは、人類の使うエネルギーの少なくとも半分以上が自然エネルギー起原となってからだと思います。

サステナブル投資が重要の考えは不変

 ESG投資、サステナブル投資が重要という私の考えは変わりません。私が考えるESG基準で私はファンドマネージャー時代に投資銘柄を選別してきました。2014年以降、楽天証券でストラテジストとなってからも、その考えで推奨銘柄を選別してきました。

 2021年末からINPEX(1605)を買い推奨してきたのも、三菱商事(8058)を長く買い推奨してきたのも、その考えの一環です。両銘柄とも、今でも買い推奨を継続しています。

 これからも、私の考える基準で、サステナブルな地球に貢献していくと判断する企業を、いろいろご紹介していく所存です。

▼著者おすすめのバックナンバー

2021年12月8日:ESGバブル到来?「EV」買われ、「LNG」売られる
2021年1月26日:2050年の「脱炭素」は可能?3つの障害と化石燃料との向き合い方