ホントに知ってる? 社会やケイザイのこと? なんとなく知っているはずなのに、質問されると、大人でもうまく説明できないケイザイのコト、幼稚園児でも世の中を知っているシノちゃんが教えます。
投資のプロ・奥野一成さん、投資を教えてください
お母さんが開設してくれたジュニアNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の口座を持っているシノちゃん。
投資信託という投資商品の中で、名前にピンときちゃったインデックスファンドを買ってみたけど、実はシノちゃんも、シノちゃんのお母さんも、投資に関しては全くの初心者だったのです。
そこで、投資について勉強するため、お父さんのお友達の、そのまた知り合いのお友達の、
農林中金バリューインベストメンツCIO(最高投資責任者)の奥野一成さんにお話を聞くことにしました。
奥野さんは、子供向けに『15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』という本を書いた人だから、きっとシノちゃんにも投資が分かるようになるかも?
≫中編「正しい投資ってあるの?」
≫後編「バフェット流の投資心得って?」

シノちゃん
奥野さん、はじめまして。シノ(5さい)です。
最近、お母さんが、私の将来のためにジュニアNISAっていう投資のための口座を開いてくれたから、お年玉でインデックスファンドっていうのを買ってみたの。タブレットのニュースアプリで経済ニュースを見たり、新聞を読んだりもしているのよ。すごいでしょ!

奥野さん
シノちゃん、まだ5歳なのに、もう投資をしていて、さらに経済ニュースもチェックしているなんてエライね!

シノちゃん
奥野さんは、投資のプロだって聞いたわよ。でも、「最高投資責任者」って一体どんなお仕事をしているの? 株を売ったり買ったりしているの?

奥野さん
「投資」と聞くと、株をひっきりなしに売ったり買ったりするってイメージする人が多いけれど、実はこういうことをするのは「投機」なんだ。「投資」とはまったく違うんだよ。

シノちゃん
トウキ…?
株式の売り買いには、投資と投機がある?

奥野さん
そう。投機は短期間のうちに、株式の売り買いを繰り返して、利益だけを狙う方法だね。僕の仕事は、「投資」のほうだよ。
どんなことをするのかといえば、投資家の皆さんから預かった大切なお金を、どんな会社に投資すればよいか、僕の会社の専門チームで真剣に調査・分析するよ。そして、責任者の僕は、最終的にどの会社に投資するか決めるという役割なんだ。

シノちゃん
でも、投資するって、結局は株式を売ったり買ったりはするんでしょ。
奥野さん じゃあ、シノちゃん、ここでクイズです。投資にあって、投機にないものって、なーんだ?
シノちゃん 急にクイズ? えっと……わかんない!
奥野さん 投資にあって、投機にないもの、それは会社の「価値」を見極めることなんだ。
投機のように、単純に値上がり、値下がりだけを予想して株式の売買をしたり、株式などの金融市場を分析したりすることではないんだ。
シノちゃん あれ? シノが想像していた投資とちょっと違う…! 毎日パソコンの前に張り付いてカチャカチャしているのかと思ってた!
奥野さん そう、それが分かりやすい「投機」の姿だね。
シノちゃん でも価値を見極めるって、ちょっと難しそう。
奥野さん そうだね、具体的にどんなことをしているか知れば、シノちゃんにも分かるかも。
価値を見極めるための第一歩は、投資したいと思った会社に行って、社長や財務部長という役割の人とお話ししたり、製造現場や工場などを見学させてもらったりもするよ。
シノちゃん 何だか社会科見学みたいで、おもしろそう!
奥野さん 確かに、社会科見学に近いかもしれないね。
今は新型コロナの影響で海外まで行くのは難しいけれど、投資したいと思う会社を見つけたら、どんな遠くでも現地に飛んでいって話を聞く! そうしないと、大切なお金を投資するに値する、本当によい会社かどうかを見極められないからね。
シノちゃん わかる! 私も入園を決めるとき、お父さんとお母さんと一緒に、いろんな幼稚園を見学したもの。
奥野さん そうそう、そういうことなんだ。シノちゃんやお父さんたちが「子どもたちも先生も楽しそう。入りたい」って思う、いい幼稚園を選んだんだよね?
これと同じように、会社も前もってよく調べて、いいなと思ったら、実際に行って自分の目で確かめて、会社の人と何度も話をすると、会社の本当の姿、価値が分かるようになるんだ。
投資の本質は、この「価値」が増えていく会社に投資することなんだよ。
シノちゃん 価値が増えていく会社、いい部分がどんどん増えること?…それって、つまり株価が上がり続ける会社ってこと?
奥野さん さすが、シノちゃん。鋭いね。でも残念ながら、ちょっと違うんだ。少し専門的なお話になるけれど、とても大切なことだから覚えておいてね。
シノちゃん はーい、分かりました、奥野センセイ。
株価が上がり続ける会社が、いい会社じゃない?

奥野さん
株価というのはあくまでも、会社の大きさを表す時価総額を発行済株式数で割ったもの。ある時点の株式市場で付いている「値段」に過ぎないよ。この株価に会社の価値がきちんと反映されているとは限らないんだ。
少し極端だけど、会社の価値が低くても、株式を買いたいと思う人が多ければ株価は上がるし、逆に会社の価値がどんなに高くても、株式を買いたい人がほとんどいないと株価は下がるよ。

シノちゃん
そうか。私はてっきり株価が高い会社は、価値が高い、いい会社だと思ってたわ。
奥野さん でも、人気で株価が動くのは一時的なもので、長期的に見れば、必ず株価はその企業の「価値」を表すようになるよ。
そして、会社の価値を本当に表しているのは、商売をして得た利益である「営業利益」なんだ。
これは「お客さんのお困りごとを発見して、これを解決して得られる対価」とも言えるよ。
いろんな人が悩んだりしているお困りごとを発見して、どんどん解決しているから、利益も上がり続けるんだ。同じことをしているライバル会社もあるけれど、全然相手にならないくらい、圧倒的に優れている会社ほど、価値が高いんだ。
シノちゃん ライバルを圧倒している会社かー。私でも分かる、価値が高い会社って、どんなところがあるの?
奥野さん シノちゃんはスポーツ観戦が好きなんだよね。ナイキは分かるかな? バスケットボール、サッカー、テニスといったプロスポーツの世界はもちろん、最近では、お正月の箱根駅伝でも、ナイキの厚底ランニングシューズを愛用する選手が増えたことが話題になったね。
あのシューズは、トレーニングでの故障や疲労の蓄積といったランナーのお困りごとを解消したものだったんだ。
そしてナイキは、実績のあるプロ選手やチームとパートナーシップ契約を結ぶなど、巨額の費用を自社製品のマーケティング活動にあてて、ブランド力を強化してきたんだ。このマーケティング費用こそがナイキの最大の強みだよ。
シノちゃん そうなんだ。ナイキのロゴは、いろんなスポーツ中継で見るわよね。確かに、今から新しくスポーツ用品のブランドを立ち上げて、ナイキに挑もうなんて…なかなか無謀なことだって、私にも分かるかも…。
奥野さん ところでシノちゃんは「これがないと、私、生きていけない」って思うこと、あるかな?
シノちゃん 私、ディズニープリンセスがみんな大好き! 毎日いろんなプリンセスを観ないと生きていけない!
奥野さん お、いいね! シノちゃんが思うように、ウォルトディズニーがないエンターテイメントの世界なんて、もはや考えられないよね。
「これがないと、世の中が成り立たない」とみんなが思うくらいになるかどうか。これこそが「いい会社」の条件なんだよ。
シノちゃん そっか。私が好きなプリンセスも、お友達の岡本君が好きなスターウォーズも全部ディズニーだ。
投資の情報源は、何を見るかよりも「どう見るか」

シノちゃん
なんか投資のイメージがちょっと変わってきた気がする…。
私、ニュースも見ているし、新聞も読んでいるし、ディズニーも好きだから、奥野さんのように、「いい会社」を見つけることができるかな?

奥野さん
そのために重要なのは、ニュースや情報で、何を見るかよりも「どう見るか」なんだよ。
特に個人投資家が、株を買う会社を選ぶときは、情報をきちんと見極めることが重要だね。
例えば、トヨタが決算を発表したら、売上高や営業利益を確認するだけでなく、利益率がどのように推移してきたか、海外の売上高は前期と比べてどうか、とか、別の切り口の情報も交えて、「自分で考える」クセをつけてほしいね。
このとき、いろんな情報源を比べて見ることが重要だよ。会社の決算発表なら、最低でも日経新聞と四季報ぐらいは押さえておいた方がいいね。
シノちゃん ニュースアプリだけじゃダメなの? ネットの方が情報も多いと思うんだけど。
奥野さん 確かに、今はスマホ一つで世界中のあらゆる情報を得られるけれど、実はインターネットの情報だけを信じてしてしまうのは危険だよ。
それに、情報はたくさんあればいいというわけじゃないんだ。少ない情報の中でも、どれだけ自分の力で考えることができるかが、いちばん重要だよ。
お金のことについてもそう。全く同じ人生を送る人は2人といない。自分の人生、自分のお金のことは自分で考える習慣をつけることが大切だよ。あ、5歳のシノちゃんにはまだ早かったかな…?
シノちゃん ううん、そんなことないわ! 私は何でも自分で決められるし、お父さんやお母さんもいつも味方してくれるから大丈夫!
あれ? でも自分で考えて投資先の会社の価値を見極めるって、これは株式投資の話よね? 私のインデックスファンドじゃダメなの!? 奥野さん教えて!
シノちゃんの質問に対する奥野さんの答えは…?
■奥野一成さんのお話が聞ける!
≫オンラインセミナー「シン・投資の羅針盤」のお申し込みはこちら
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。