はじめに

「オマハの賢人」、「投資の神様」…ウォーレン・バフェット氏は、これらの称号がつくほど世界中に類を見ない尊敬される投資家です。

投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット

 彼が率いる世界最大の投資会社「バークシャー・ハサウェイ」の株価は、過去50年以上にわたって年率20.5%という驚異的なリターンを達成しています。仮に1965年にバークシャー株を1ドル分買っていれば、2万5,000ドルほどになっている計算になります。同じ期間のS&P500のリターンが年率9.7%、累積150倍ほどですから、いかに優れたパフォーマンスか分かります。

 しかし、彼が尊敬を集める理由は、彼の投資に対する考え方、あるいは生き方そのものにあると筆者は考えます。パフォーマンスはその結果にすぎません。

 本稿では、バフェット氏の簡単な経歴と、筆者が考えるバフェット氏の投資の本質とそこから得られる私たちの生き方への示唆について述べたいと思います。

バフェット氏の経歴

(1)15歳の農場オーナー

 バフェット氏は1930年、オマハという米国中西部の地方都市に生まれました。幼少期から数字に強く、雑貨店を営んでいた祖父や株式の仲買人だった父の影響もあり、「お金」に対して強い関心を持っていました。

 愛読書の『1000ドルを儲ける1000の方法」を片手に、新聞配達や中古ゴルフボールの販売などでお金を貯めたバフェット少年は、11歳の時には初めて株式を購入し、15歳の時には農地を購入し人を雇っていたそうです。

 若くして「人に働いてもらう」ことの魅力を知った彼は、投資の道を究めようと、コロンビア大学のビジネススクールで教鞭をとっていた「バリュー投資の父」ベンジャミン・グレアムの下で学びます。卒業後は父の証券会社やグレアムの運用会社で働いた後、26歳で親族や知人からお金を集め、投資パートナーシップを立ち上げます。これを基に数えきれないほどの投資案件での成功といくつかの失敗を経験し、現在のバークシャーの繁栄を築き上げました。

 そんな彼にとって最大の失敗案件…それは実はバークシャー・ハサウェイの買収です。

(2)シケモク投資から「バフェット流」投資へ

 バークシャーはもともと米国北東部の紡績会社でした。バフェット氏は同社の株式が清算価値(企業が事業継続を諦め保有資産を全て売り払った際に得られる金額)を大きく下回って取引されていることに目を付け、同社株を買い進めました。決して同社を保有したいと思っていたわけではなく、経営者に適正な価格で買い戻させることを期待した取引でした。

 1株当たり7~8ドルの取得価格に対し、一度は11.5ドルでの買戻しを約束させたものの、強欲な経営者からは11.375ドルのオファーが届きました。これに腹を立てた彼は、逆に同社株を大きく買い集め、1965年にはついに経営権を握ってしまいます。

 彼はこのような投資手法を「シケモク投資」と呼んでいます。道に落ちているタバコを拾えば、それは多少汚れているかもしれませんが、最後の一吸いはタダで吸うことができるという考え方です。

 しかし、60年代の米国紡績産業は安価な輸入品に対する価格競争力を完全に失っており、二度と火が付くことはありませんでした。わずか0.125ドルを妥協できなかったことで、それから約20年にわたり巨額の赤字を出し続けるこの事業に苦しめられることになったのです。

“そこそこのビジネスを素晴らしい価格で買うことを忘れなさい。その代わりに素晴らしいビジネスをそこそこの価格で買いなさい”

 長年のパートナーであるチャーリー・マンガー氏からのアドバイスとバークシャーでの失敗により、彼はシケモク投資を捨て、強いブランドを持つ企業を永続的に保有する、今日知られるスタイルに転換しました。その投資主体としてバークシャーを活用し、社名もそのままにしているのは、「二度とこのような失敗はしない」という決意の表れだと思います。

パラダイムシフト

(1)オーナーシップとしての株式投資

“株券ではなく、ビジネスを買うという投資姿勢が必要です”

 多くの人がバフェット氏の企業選択に注目し、それを真似しようとしますが、その前にまず知っておくべき姿勢は、この言葉に集約されています。

 すなわち、彼は企業の株式を、市場で売買されている「株券」ではなく、保有しようとする企業、ビジネスが生み出す富の持分、オーナーシップであると考えているということです。証券としての株式を買うのではなく、企業全体を買うという発想からスタートしているのです。

 このことは、「株式に投資する」という同じ行為ではあるものの、ラグビーとアメリカンフットボールほどに異なるものです。彼にとって、コカ・コーラ株を買うという行為は、“秘密のレシピによって守られた褐色の液体が、世界中で稼ぐ利益の持分に対する「オーナーになる」という行為”なのです。

 彼は、そのビジネスが将来にわたって利益を生み続けるほどの強さを維持できるのかどうかを考えることに集中し、株式市場で刻一刻とトレードされている株価など気にしません。「仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われない事態になっても、私はいっこうに構いません」と言っているとおりです。

 そして、ビジネスの強さについて確信が持てる場合、むしろ株価は下がった方が有り難いとすら言い切ります。なぜなら、継続的に買い増ししようと考えているオーナーにとっては、株価が下落したほうが、同じ「価値」を持つものをより安い「価格」で買うことができるからです。

図表:長期投資と中短期投資の考え方

  長期投資(オーナーシップ) 中短期投資(マネーゲーム)
焦点 ・価値を見極める ・将来の価格を予想する
行動 ・「価格<価値」の時に買う
・保有して価値増大を楽しむ
・「現在の価格<将来の予想価格」の時に買う
・より高値で買ってくれる他人を見つけて売却する
判断材料  ・対象を保有することで得られるキャッシュフロー ・市場環境/マクロ予想
・需給予測
・カタリスト
ゲームの性質 ・プラスサム ・ゼロサムまたはマイナスサム
出所:農林中金バリューインベストメンツ作成

(2)資本主義に主体的に参加する

 しかし、この「オーナーになる」というマインドセットを持つことは、まさに「言うは易し、行うは難し」。なぜなら、世の中にはいつも、世界景気が拡大(減退)しそうだとか、次四半期の業績見通しだとか、はては米国大統領のツイッターなど、おびただしい量のニュースが氾濫しています。

 それらにより、買った企業の株価が中短期的に変動し、それに気が取られてしまいがちです。

 それに加え、日本では株式投資に対する社会的・心理的なアレルギーがあるように思います。株式投資をすることが、まるで危険な博打をするかのように思われています。バフェット氏が提唱するような「オーナーシップとしての株式投資」という考え方は、本質的には資本主義の根幹であるにも関わらず、日本ではしっかりと教えられる機会もなく一般的ではありません。そればかりか、株式投資で儲けることは、何か胡散臭いことをしているかのように思われています。

 しかし、考えてください。近代最大の発明といわれる資本主義の仕組みへの参加方法は論理的に、1.資本家(オーナー)としてお金を投資するのか、2.労働者として働くのか、3.その両方(労働者として働きながら、投資も行う)、の3通りしかありません。資本主義の先進国である日本において、なぜこの資本家のマインドセットが根付いていないのでしょうか。

 一つには歴史的な背景があるのかもしれません。戦争で壊滅的な打撃を受けた70年前の日本人の大半は自らの労働力以外に売るものがなかったということなのかもしれません。しかし、高度成長を終え1,800兆円を超える金融資産を有するまでになった現代の日本人には、資本家として資本主義に参加するという権利が与えられているのです。

 つまり、アマゾンの株式に投資するということは、ジェフ・ベゾスという鬼才経営者がオーナーであるあなたの部下となって働いてくれるということであり、ディズニー株に投資すれば、ミッキーマウスがあなたのために世界中のディズニーランドで稼いでくれるということなのです。

 あなたはいつもどおり会社に出社し労働者として働きながら、少額の積立投資を行うことでこれらの素晴らしいビジネスのオーナーになれるのです。このパラダイムの転換は痛快じゃありませんか? この転換こそがバフェット氏に近づく第一歩なのです。

“能力の輪”に集中する

(1)バフェット氏の銘柄選択術

 パラダイムの転換を終えたあと、次はどうすればよいのでしょうか?
 バフェット氏の企業選択原則には、以下の基準があります。

1 ビジネスが理解可能であること
2 ビジネスの長期的な見通しが良いこと
3 経営陣が誠実かつ有能であること
4 魅力的な価格で買えること

 このように書くと、「バフェット氏は投資の神様だからあらゆる企業のことを何でも知っていて、企業を選択できるのだろう」と思うかもしれません。しかし実際には彼は「理解できないことには近づかない」というスタンスをとり、よく理解できる企業への厳選投資を行います。卵を複数の籠に分けるインデックス投資を「無知を保護する手段」と言い切り、彼自身は複数の卵を一つの籠に入れてしっかり見守る方式を採っているのです。

“最も重要なのは、自分の能力の輪(Circle of competence)をどれだけ大きくするかではなく、その輪の境界をどこまで厳密に決められるかです"

 この言葉こそ彼の投資哲学、銘柄選択の中心になる考え方を表しています。

 例えば、彼は後にITバブルといわれた1990年代後半に、自らの能力の輪の外にあるIT関連株に一切投資しませんでした。そのためにインデックスの上昇に大きく劣後し、世間では「バフェット流投資は終わった」とまで言われましたが、長期的にはITバブルが崩壊する中で彼の投資眼の正しさが証明されました。

 また、彼は相場の予想はしません。なぜなら、それは彼にとって能力の輪の外にあることだからです。彼は「相場観を持ったり、他人の相場予想を聞いたりするのは“時間の無駄”」とまで言い切っています。このことは、投資とは相場の上下を予想することであると思っているプロの機関投資家を含むほとんどの投資家と一線を画しています。

 バフェット氏は、自らの「能力の輪」の中で理解できる素晴らしい経済性を有する企業を特定し、よく理解しているビジネスのみを厳選して保有します。だからこそ、本来的に予想のできない相場に連動してその株価が暴落した時にも喜んで買い増すことができるのです。これは以下の言葉に集約されています。

“たとえグリーンスパン議長(当時のFRB:米連邦準備制度理事会議長)が今後2年間の政府の金融政策を耳元で囁いてくれても、私がすることに一切変わりはありません”

(2)あなたの「能力の輪」はどこまで?

 余談になりますが、この「能力の輪」という概念は、私たちが普段の生活において幸福を追求する上でもとても参考になる概念だと思います。

 バフェット氏は一日の大部分を読書、年次報告書を読み込むことに費やし、プライベートでは携帯電話もガラケーで、メールすらしないと言われています(趣味のブリッジをして遊ぶ時間を確保するため)。

 私たちは普段、天気のような自然現象から芸能人のゴシップまで、さまざまなことに関心を持ちます。また個人生活の中では、他人が自分をどう思うかとか、自分の過去がどうだったとか、いろいろなことで悩みます。でもよく考えてみると、それらは実は大半が自分の「能力の輪」の外であることが多いことに気が付きます。

 これらの関心事に気を取られようと取られまいと自分の現在と将来の幸福には何ら影響がないのだとすれば、私たちはもっと自分の「能力の輪」にこそ集中しないと駄目なのではないでしょうか。バフェット氏の生き方、言葉からは投資のみならず、人生や幸福についても考えさせられます。

著者:奥野一成(おくの かずしげ)
農林中金バリューインベストメンツ株式会社常務取締役CIO

[関連記事]バフェットの名言を読む
【経済パーソン】ウォーレン・バフェット氏の名言&迷言集