「株価下落」+「信用買い残高増加」のパターンが需給悪化の典型例
今回は、前回の続きとして、個別銘柄の事例研究をおこないます。いくつかの個別銘柄につき、最近の株価の動きと、信用残高の推移をみてみることにしましょう。
まず、今年に入り株価が急騰したものの、その後一転して急落した日本マイクロニクス(6871)です。日本マイクロニクスの株価は今年2月25日に13,870円の高値をつけましたがそこから大きく下落し、5月1日には2,787円の安値をつけました。わずか2か月で高値から80%も下がってしまったのです。
では、信用残高の推移をみてみましょう。株価が動意づいたのは昨年11月中旬ですが、その際に信用買い残高がそれまでの2倍以上に膨らみ、その後も信用買い残高は増加傾向を続けていました。
このことから、高値掴みしてしまった個人投資家が株価下落局面でナンピン買いを繰り返したり、高値からの下落率からみて近々株価が反発すると考えた投資家の逆張り買いが生じた結果、株価下落に伴い信用買い残高も増加していったと判断できます。このような、「株価下落」+「信用買い残高増加」というパターンが、需給悪化の典型例です。
なお、日本マイクロニクス株は5月下旬以降株価が大きく反発していますが、信用買い残高は5月16日をピークに減少に転じています。6月13日時点ではピーク時より31%減少しています。実需の現物買いにより、信用買いの返済による売り圧力が吸収されている可能性があります。
信用買い残高が高水準だからといって、株価の大幅な上昇が全く期待できないわけではありません。大量の現物買いなど、実需の発生により信用買い残高の整理が進めば、株価は大きく上昇することもあります。信用残高の推移には目を離せません。
- 日本マイクロニクス(6871)の株価チャート
信用残高の推移(抜粋)※ 日本マイクロニクス(6871)
日付 | 売残 | 買残 | 信用倍率 |
---|---|---|---|
2013年11月15日 | 0 | 661,400 | 0 |
2013年11月22日 | 4,600 | 1,413,900 | 307.37 |
2014年2月14日 | 91,300 | 1,706,100 | 18.69 |
2014年4月4日 | 50,500 | 2,077,400 | 41.14 |
2014年5月16日 | 78,800 | 2,248,000 | 28.53 |
2014年5月23日 | 80,900 | 2,002,400 | 24.75 |
2014年6月6日 | 73,200 | 1,676,100 | 22.9 |
2014年6月13日 | 69,500 | 1,548,400 | 22.28 |
信用売り残高の増加は目先のリバウンドが近いことを示唆していた?
次にリブセンス(6054)をみてみましょう。以前のコラムでも取り上げましたが、昨年夏に高値をつけてからは株価が大きく下落し、特に今年に入ってからは一貫して下落を続けていました。
信用買い残高をみると、昨年11月以降、明らかに増加傾向にあることが分かります。11月1日時点で288,400株だった信用買い残高は、5月23日時点では1,472,600株と約5倍に増加しました。
この間、株価は大きく下落していますから、株価の大幅下落による値ごろ感からの逆張り買いや、信用取引のナンピン買いが大量に生じていたであろうことが容易に想像できます。こうなるとなかなか株価の反転は期待できなくなってしまいます。
しかし一方で注目したいのが、今年2月以降は信用売り残高も増加しているという点です。1月31日現在46,300株だったのが、5月23日現在は728,100株まで増加しています。信用倍率も約2倍まで低下しました。
このように、株価下落とともに信用売り残高が積み上がってくると、株価は底打ちして反発する可能性が高まります。実際、リブセンス株は5月21日の安値633円を底に反発に転じています。
信用売り残高が増加傾向にあることに気づけば、リバウンド近し、と判断して、信用売りを深追いせずに利益確定することもできますし、少なくとも底値付近で新規空売りをしてしまうことは避けられるはずです。
なお、リブセンス株は5月21日の底打ち後、信用買い残高、信用売り残高とも急速に増加し、6月6日時点では信用倍率が1倍まで低下しました。リバウンド狙いの買いとリバウンド終了を見越した売りとががっぷり四つにぶつかっている状況です。もし信用売り残高が今後も増加して信用倍率がさらに低下するようですと、空売りの踏み上げによる意外高もあるかもしれません。
- リブセンス(6054)の株価チャート
信用残高の推移(抜粋)※ リブセンス(6054)
日付 | 売残 | 買残 | 信用倍率 |
---|---|---|---|
2013年11月8日 | 44,600 | 301,200 | 6.75 |
2014年1月31日 | 46,300 | 662,000 | 14.3 |
2014年2月28日 | 463,300 | 1,025,600 | 2.21 |
2014年5月23日 | 728,100 | 1,472,600 | 2.02 |
2014年5月30日 | 1,142,600 | 1,776,400 | 1.55 |
2014年6月6日 | 3,260,600 | 3,315,200 | 1.02 |
2014年6月13日 | 2,694,800 | 2,814,600 | 1.04 |
信用買いの整理が進んだ銘柄は株価の値運びが軽くなる
次に、株価指数が軟調だったころから株価の上昇が続いている銘柄の信用残高の推移をみて、何か特徴がないか探してみることにしましょう。
まずは安藤ハザマ(1719)です。最近の株価は着実に上昇を続け、6月20日には610円の高値をつけました。
信用買い残高をみてみると、売買高を伴って上昇した昨年11月前後に急増し、昨年12月13日時点では17,342,200株にまで達しました。ただ、株価は一旦調整したものの、信用買い残高がその後増えることなく順調に減少していったことから、調整は浅く済みました。その後も信用買い残高の減少は進み、4月以降は再び高値追いの状況になっています。4月以降は信用売り残高が増加したことで、ネットの信用買い残高はゼロに近い水準にまで減少、信用倍率も昨年12月のピーク時の16.89倍から、今年6月6日には1.11倍にまで低下しています。
このように、信用買い残高の整理が進んだ銘柄の株価は、需給面からみて上昇しやすいのです。信用買い残高減少の背景には、やはり実需の現物買いの可能性が考えられます。信用買いの返済売りを、現物買いが吸収していったことで、信用買いが現物買いに置き換わったのです。現物買いは信用買いと違って返済期限はありませんから、信用買いより格段に売り圧力が弱まることになります。
- 安藤ハザマ(1719)の株価チャート
信用残高の推移(抜粋)※ 安藤ハザマ(1719)
日付 | 売残 | 買残 | 信用倍率 |
---|---|---|---|
2013年10月18日 | 1,136,000 | 11,400,200 | 10.04 |
2013年11月1日 | 1,734,100 | 16,158,700 | 9.32 |
2013年12月13日 | 1,056,200 | 17,342,200 | 16.42 |
2014年1月31日 | 1,255,400 | 10,202,100 | 8.13 |
2014年2月28日 | 1,004,600 | 7,255,300 | 7.22 |
2014年4月11日 | 1,276,000 | 4,740,700 | 3.72 |
2014年5月23日 | 1,722,300 | 2,633,300 | 1.53 |
2014年6月6日 | 2,220,600 | 2,474,700 | 1.11 |
2014年6月13日 | 2,292,500 | 2,567,400 | 1.12 |
「売り長」の銘柄は株価が上昇しやすい
最後はクラリオン(6796)です。今年の3月下旬以降順調に株価が上昇しています。3月下旬以降の信用残高をみると、買い残高は3月21日現在の7,674,000株から5月23日時点では3,824,000株とほぼ半減しています。一方、売り残高は3月21日時点で1,695,000株だったのが5月23日時点では4,931,000株と約3倍に増加しています。この結果、信用売り残高が信用買い残高を上回る「売り長」の状態になりました。3月21日時点で5.17倍だった信用倍率も、5月23日時点では0.78倍まで低下しました。
また、昨年9月からの信用買い残高の推移をみると、買い残高自体がずっと減少傾向にあることが分かります。もともと信用買い残高の減少により需給が改善してきたところに、信用売り残高の増加が生じて信用倍率が1倍を切る「売り長」の状態になったことで、上昇にはずみがついたことが読み取れます。
株価上昇とともに買い残高が減少する一方で売り残高が増加して「売り長」の状態になると、ネットで将来の買い需要が生じることになります。売り方による株価の踏み上げで上昇が加速することが期待できますし、そうでなくとも株価が下がりにくくなるという効果があります。
ただし、直近は信用買い残高が増加傾向にあり、信用倍率も1倍を超えてきています。株価が上昇を続けている分には問題ありませんが、信用買い残高の増加が続いているにもかかわらず株価の上昇が止まってしまった場合は、その後の株価の動きに注意が必要です。
- クラリオン(6796)の株価チャート
信用残高の推移(抜粋)※ クラリオン(6796)
日付 | 売残 | 買残 | 信用倍率 |
---|---|---|---|
2013年9月6日 | 5,135,000 | 13,890,000 | 2.7 |
2013年12月20日 | 4,556,000 | 10,109,000 | 2.22 |
2014年3月21日 | 1,485,000 | 7,674,000 | 5.17 |
2014年5月23日 | 4,931,000 | 3,824,000 | 0.78 |
2014年6月6日 | 5,165,000 | 5,574,000 | 1.08 |
2014年6月13日 | 5,396,000 | 6,802,000 | 1.26 |
信用残高に目を向けると、違った切り口から個別銘柄の株価が下がり続ける、もしくは上がり続ける理由が見えてきて面白いと思いませんか?
これまで信用残高を気にしたことがなかった方も、今後は時々チェックしてみてはいかがでしょうか。
※信用残高の推移はマーケットスピードでもご確認いただけます。
「投資情報」→「時系列情報」にて情報種類を「週間」に設定のうえご覧になりたい銘柄を検索してください。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。