先週は、6営業連続安のあと、大幅反発するも再度売り直される展開へ

先週の予測では、騰落レシオなどのテクニカル指標のほとんどは売られすぎの状況となっており、「総悲観」の状況に近づいており、そのまま下げれば目先の下値ポイントは、昨年の9月29日の16,901円水準になる可能性があるため「底打ちとなるかどうかに注目」としました。

しかし大発会から6営業連続安のあとの13日(水)に前日の終値17,218円というチャート上では、中途半端な位置から△496円の17,715円と大幅反発となりました。しかし中国経済への懸念(上海株式の下落)や原油価格の先安感などの相場環境は変わっておらず、テクニカルの売られすぎからだけの反発との見方から、翌日の14日(木)は▼一時17,000円を切り終値は▼474円の17,240円と大幅反落となりました。 この日は中途半端な上昇のため売り直しとなっていると予測し、テクニカル指標上は売られすぎからの反発があってもファンダメンタルズ(上海株式や原油相場)が改善しなければ戻してもすぐに売られ大きな上下動が続くとしました。柴田罫線分析では16,901円を切ると次の下値ポイントは16,700円台と予測しています。 それは13日(水)の大幅高でカラ売りや日経平均先物の買戻しがある程度でてしまい、次の下げでは16,901円水準での反発力はなくなっているため16,901円では止まらない可能性があるためです。週末の15日(金)は欧米株高を受けて反発して始まるものの後場、上海株式が下げ幅を広げるとマイナスに転じ▼93円の17,147円で引けました。

15日(金)のアメリカ市場では、NYダウは一時500ドルをこす下げとなり、終値は▼390ドルの15,988ドルと16,000ドルを割り込んで約3カ月ぶりの安値となりました。その背景は上海株式が▼106Pの2,900Pと昨年来安値を更新し、原油価格も再び30ドルを割り込んで一時1バレル=29.13ドルまで下落しました。又、アメリカの経済指標も予想を下回り、下げ幅を広げることになりました。シカゴの日経先物は17,000円を割り込み、さらに9月29日の16,901円も割り込んで▼355円の16,795円となっていました。

 

今週は、政策期待の思惑から下値は限定的

今週も引き続き上海株式の動向、原油相場の先安感から軟調な動きが継続するものの、この2つの要因が落ち着けばテクニカルは売られすぎからの反発も考えられますが、底入れという形になるためには、政府の株価対策(特に日銀の金融緩和など)が必要となる状況にあります。いくらテクニカル指標が売られすぎでも、外部環境(上海株式の下落と原油価格の先安感)に変化なく、又、需給悪化(オイルマネーなどの海外ファンド売り)があれば、本格反騰とはなりえず政府の力が必要となります。 来週は日銀の金融政策決定会合があるため下げが続くようですと何らかの政策がでてくるタイミングとなります。安倍政権は株価の上昇を通じて日本経済の成長を考えてきましたので、この株価のまま3月末決算や4月の統一地方選、7月の参議院選挙を迎えると自民党は想定している票がとれなくなる可能性が高いと考えられます。日銀は金融緩和のために年金の株価運用枠を広げており、現水準の株価だと約8兆円前後の含み損と推測され、これが3月末の決算で数字が確定すると安倍政権が失敗したと民主党をはじめとする野党から攻撃されることになります。それを考えるとこのまま下げると日銀の追加の金融緩和を期待する以外にないと思われます。 目先の下目ポイントは昨年の1月16日の16,592円から上昇トレンドとなって6月24日の20,952円まで上昇した形ですので、そのスタートラインである16,592円水準とみられる可能性があります。

1月18日(月)は、16,826円で寄り付いたあと16,665円の安値をつけ、その後下げ幅を縮小して後場、日銀の黒田総裁の国会答弁があることから一時17,037円まで戻すものの内容に見るべきものはなく、結局▼191円の16,955円で引けました。

 

 

(指標)日経平均

先週の予測では、8日(金)のSQ値17,420円を守れなければ目先の下値ポイントの17,000円水準(昨年の9月29日の16,901円)を試す可能性があるとしました。

結果的に連休明けの1月12日(火)は、▼479円の17,218円となってSQ値17,420円を下回り、大発会から6日連続安となりました。ここでテクニカルな割安感に加え欧米株式の反発と円高一服で1月13日(水)は△496円の17,715円と反発するものの、上海株安、原油安が止まらず日経平均もすぐに反落となり1月14日(木)は一時16,944円まで下げ▼474円の17,240円となり週末の1月15日(金)も▼93円の17,147円と続落しました。

今週も依然として上海株式、原油相場に振り回される展開が続くことになります。ここにきてやっと17,000円割れは安倍内閣にとってマイナス要因だという見方から追加の金融緩和策への思惑がでてきました。現時点では目先の下値ポイントは昨年の1月16日の16,592円(昨年の上昇相場スタートの株価)が意識されるところです。

1月18日(月)は先週末の日経先物の16,795円にサヤ寄せする形で始まり、16,665円まで下げて、その後下げ幅を縮小し▼191円の16,955円で引けました。

日経平均

 

(指標)NYダウ

先週の予測では、引き続き中東情勢や北朝鮮の地政学的リスクは継続し、中国株式や今後の利上げのテンポの見通しに注目することとしました。目先の下値のフシは16,000ドル水準とし下値確認ができれば反発が期待できると予測しました。

しかし、結果的には上海株式や原油価格が下げ止まらず、アメリカ株式も下値模索の形となりました。1月15日(金)の週末は経済指標も悪化したことや原油が再び30ドルを割れたことで一時NYダウは▼536ドルまで下げ終値は▼390ドルの15,988ドルと16,000ドルを割って引けました。

今週は1月18日(月)はキング牧師の誕生日で休場ですが、連休明けからは10-12月期決算が本格化します。決算が好調であっても現在の中国懸念や原油相場の影響を受ければ相場の上値は重いと思われます。チャートをみると先週末に昨年の9月29日の15,942ドルを切って15,842ドルまで下げ終値は15,988ドルとなっていますので、次の下値ポイントは15,660ドル、ここを切ると昨年の8月24日のザラ場安値15,370ドルが視野にはいってきます。

NYダウ

 

(指標)ドル/円

先週の予測では、引き続き中国株式の下落や原油相場の動きをみながら円高基調が続くとし、目先は昨年8月24日の116.1円が意識されるとしました。

結果的に、原油価格の一段安やアジア、欧米の株安が続いたことでリスク回避的な円買いが広がり週末の1月15日(金)は1ドル=116.51円まで売られ117.05円で引けました。

今週も原油価格の先安感や世界的な株安を受けてリスク回避的な円買いが縮小する状況ではないと思われます。ただ、1ドル=116円水準はドルとしての下値が固いところですので、116~118円のレンジ内でのもみあいも想定されるところです。

ドル/円