「ゴーイング・コンサーン情報」とは何か

皆さんは、「ゴーイング・コンサーン情報」というものをご存じでしょうか。一言でいえば、その銘柄に倒産リスクが存在することを投資家に伝えるための情報です。

「ゴーイング・コンサーン」とは、日本語では「継続企業の前提」と表現されます。企業会計のルールは、「企業は将来に渡り半永久的に事業が継続する」という前提で定められています。しかし、企業の業績や財務状況などが悪化すると倒産リスクが高まってしまいます。そうした企業は、事業が継続されずに倒産するかもしれませんから、事業が半永久的に継続される前提で作られた企業会計のルールに基づいた決算書を作ること自体が間違った行為となりかねません。

そこで、倒産リスクの高い銘柄は、「我が社は倒産のリスクがある(このことを「継続企業の前提に疑義が生じている」といいます)が、今後も企業として継続することを前提とした会計ルールに基づき通常通りの決算書を作成しています」と決算短信や有価証券報告書で宣言することになっています。このことを「ゴーイング・コンサーン情報」といいます。

以下、このゴーイング・コンサーン情報が決算短信や有価証券報告書に記載されている銘柄をゴーイング・コンサーンの頭文字をとって「GC銘柄」と呼ぶことにします。

ゴーイング・コンサーン情報の記載方法は2通り

GC銘柄が、このゴーイング・コンサーン情報を開示する方法は2通りあります。

1つは決算短信や有価証券報告書の中の財務諸表に「注記」する方法です。もう1つが、決算短信や有価証券報告書の「リスク情報」の箇所に記載する方法です。

実は同じゴーイング・コンサーン情報でも、「注記」と「リスク情報への記載」とでは、その意味合いが異なります。

企業努力によっても倒産リスクを解消することができない場合は「注記」による開示、企業努力により倒産リスクを解消可能である場合は「リスク情報への記載」による開示が行われます。

つまり、ゴーイング・コンサーン情報につき「リスク情報への記載」がされている銘柄より、「注記」がされている銘柄の方が、事態はより深刻であることを表しています。

会社四季報では、前者(注記)のケースを「継続前提に疑義注記」、後者(リスク情報への記載)のケースを「継続前提に重要事象」と各個別銘柄の記事中に記載しています。その銘柄がGC銘柄であること、そしてどちらのケースで開示がなされているかがすぐ分かるようになっています。

どのような銘柄がGC銘柄に分類されるのか?

GC銘柄は倒産リスクが他の銘柄より高いわけですが、では具体的にどのような状況の銘柄がGC銘柄に分類されるのでしょうか? 

監査・保証実務委員会報告第74号「継続企業の前提に関する開示について」によれば、以下のような項目が列挙されています。

  • 売上高の著しい減少
  • 継続的な営業損失の発生又は営業キャッシュ・フローのマイナス
  • 重要な営業損失、経常損失又は当期純損失の計上
  • 重要なマイナスの営業キャッシュ・フローの計上
  • 債務超過
  • 借入金の返済条項の不履行又は履行の困難性
  • 社債等の償還の困難性
  • 新たな資金調達の困難性
  • 債務免除の要請

実際に決算短信に記載されている注記をみてみましょう。コモンウェルス・エンターテインメント(7612)の平成26年3月期決算短信では、継続的な営業損失の発生および営業キャッシュ・フローのマイナスの状態であること、および資金繰りの面で制約があること(運転資金の新規調達が困難であること)を理由に、ゴーイング・コンサーン情報が注記されています。

<出典:コモンウェルス・エンターテインメントHPより>

初心者はGC銘柄を避けるのが無難だが・・・

ゴーイング・コンサーン情報の開示は、他の銘柄に比べて倒産リスクが高いということを企業自らが投資家に向けて発表しているようなものですから、個人投資家にとっては非常に有用な情報です。

確かに、倒産などにより上場廃止になった銘柄をみると、その多くがGC銘柄です。したがって、特に初心者の方などで、投資先が倒産してしまうことはどうしても避けたい、というのであればGC銘柄を投資対象から外しておくのが無難です。

しかし、中級者以上の個人投資家であれば、あえてGC銘柄を投資対象とすることにより、大きな利益を得ることも可能です。筆者もGC銘柄に投資することはよくあります。

次回は、GC銘柄の中には高リターンをもたらすものが少なくない理由、そして筆者のGC銘柄への対処法をお伝えする予定です。