10月1日の日経平均は334円高の17,722円でした。9月30日の457円高と合わせて2日間で791円上昇し、9月29日の急落分(▲714円)を取り戻しました。これで、今週の日経平均週足は、長い下ひげを出す可能性が高まりました。テクニカルで見て、ようやく底値確認の形になる可能性が出てきました。

(1)日経平均17,000円台では国内投資家の押し目買い意欲が強い

日経平均週足:2014年1月4日~2015年10月1日

(注:楽天証券マーケットスピードより作成)

今日、日経平均が大きく下がらない限り、今週の週足は長い下ヒゲを出す形となります。そうなれば、日経平均にようやく底打ち感が出ます。

上の週足チャートで、8月以降に日経平均が18,000円を割れているところを、水色の四角で囲んでいます。この範囲では、今のところ、売られてもすぐ買い戻しが入っています。ここまで下げれば売られ過ぎと考える国内投資家が多いと考えられます。

(2)株は短期は需給、長期はファンダメンタルズ(企業業績)で動く

原油が急落して原油収入が不足するオイルダラーが日本株にも大口売りを出し、それが、日経平均の大幅下落につながっていたようです。ただし、これは需給の話です。ファンダメンタルの改善、つまり企業業績の改善が続いている限り、売られ過ぎた日経平均は、いずれ買い戻されると思います。

その意味で、もっとも重要なのは、企業業績です。これから始まる7-9月の決算発表の注目度が高まっています。株が下げると悲観的な見通しが増え、上がると楽観的な見通しが増えますが、あまり短期的なセンチメントに惑わされず、日本企業の実力をしっかり見極めていく必要があります。

7-9月の企業業績の伸びは、当初期待されていたより、やや鈍化するかもしれません。ただし、円安・原油安で競争力を取り戻し、ガバナンスの改善で株主還元にも積極的になってきている日本企業への投資価値は高いという基本的な見方は変わりません。

今回の決算は注目度が高いだけに、決算発表と同時にポジティブまたはネガティブ・サプライズとなって急騰・急落する銘柄が増えると思います。しっかり、決算内容をチェックしていこうと思います。

(3)9月の日銀短観では大企業製造業DI(業況判断指数)がやや低下したもののポジティブと判断

日銀短観大企業製造業DI・大企業非製造業DIの推移:2012年3月~2015年9月

(出所:日本銀行)

10月1日に9月の日銀短観が発表になりました。日本の景気動向をよく表すとして注目が高い大企業製造業DIは、6月から若干低下しました。ただし、景況判断の分かれ目である0を上回っており、企業業績の改善トレンドは継続していると考えられます。また、大企業非製造業DIが6月より改善したことはポジティブです。