今日のポイント
- 米FOMCは追加利上げを決定したが、記者会見も含め想定された範囲で終了。米国市場では、ダウ平均が最高値を更新も、ナスダック指数上位銘柄には売りが続いている。
- ナスダック指数の利益成長ペースは、市場平均(S&P500指数)を大きく上回る見通し。
「第4次産業革命」の進展を映す中長期トレンドにおける一時的なスピード調整とみる。 - 日本のIT関連主力5銘柄に注目。市場平均(TOPIX)や米国のビッグ5(平均)に匹敵するパフォーマンス。政府は「未来投資戦略」を発表し、IT投資を成長戦略の柱に据えた。
(1)米ナスダックの下落は一時的な調整か
今週の米国市場では、ダウ平均やS&P500指数が最高値を更新した一方、IT(ネット)大手を中心とするナスダック総合指数の株価調整が目立ちました。特に、ナスダック相場の堅調をリードしてきた「ビッグ5」(アップル、アルファベット、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック)を巡っては、時価総額の合計がナスダック100指数の約4割を占め、相場全体への影響度が大きいことから、投資家の警戒感が強まっています。図表1は、「ビッグ5」の株価を指数化(2013年初=100)して示したものです。100日移動平均線から上方乖離していただけに、目先は利益確定売りが嵩む可能性もありそうです。いったん100日移動平均線前後まで株価下落が進むとしても、直近高値から概ね7-8%程度調整するイメージの「健全なスピード調整」に入ったとみなすことができます。
図表1:「ビッグ5」の平均株価推移(2013年初=100)
(2)中長期のトレンドは成長期待に支えられている
2000年当時の「IT(ネット)バブル崩壊」時と異なり、業績の力強い拡大期待とバリュエーションの両面からみて、ナスダック相場が終焉を迎えたとは思っていません。上述した「ビッグ5」が時価総額ウエイトで約4割を占めるナスダック100指数とS&P500指数ベースのEPS(1株当り利益)の実績と予想の推移を比較すると、ナスダック100指数の利益成長の優位が鮮明となっています(図表2)。米IT(ネット)企業の業績拡大ペースは、「第4次産業革命」と呼ばれるIOT(あらゆるモノがインターネットでつながる技術)やAI(人口知能)の需要拡大見通しを背景とするものです。一方、2002年3月時にナスダック100指数のPER(株価収益率)は280倍を超えたことがありましたが、現在の予想PERを試算すると、2017年で約21.4倍、18年で約18.7倍、19年で16.6倍に留まっており、「高成長期待を反映した比較的高いPER」の範囲に留まっているようにみえます。既述のように、中期的なトレンド(例:100日移動平均線)からの上方乖離(短期間での株価の上げ過ぎ)の反動がもたらすスピード調整であっても、市場平均に対する中長期の優勢が崩れたとは考えていません。
図表2:ナスダック100指数の業績推移
(3)日本にも「第4次産業革命」は波及するか
国内では、政府が6月9日の臨時閣議で、第2次安倍政権で5回目となる「経済財政運営の基本方針(骨太の方針)」と「未来投資戦略」を決定しました。これらは、「民間経済の停滞を打破して成長を実現していく鍵」として、「第4次産業革命のイノベーション(技術革新)」を産業や社会生活に取り入れ、社会課題を解決していく「Society(ソサエティー)5.0」の実現を唱えています。具体的な「目指すべき戦略分野」として、IOTやAIを活用した生産性の改善、医療改革、IT関連のインフラ整備、教育改革、自動走行、小型無人機等の実証促進、技術革新を促進する規制改革などを推進する方針です。株式市場では、日本のIT関連株価も市場平均(TOPIX)に対して優勢に推移するようになりました。図表3は、国内市場で注目されている「IT関連の主力銘柄(時価総額が比較的大きい東証上場銘柄)」の株価を平均化したものです(2013年初=100)。米国市場の「ビッグ5」に匹敵する好パフォーマンスであることがわかります。米国の「ビッグ5」とやや異なるのは、広義のIT分野において、日本が得意な「ゲーム」(任天堂)、「電子機器あるいはFA(生産自動化)向けセンサー」(ソニー、キーエンス)など国際競争力がある独自の分野であることです。ソフトバンクグループは、(携帯電話事業会社から)「世界的なIT投資会社」に変貌しつつあります。サウジアラビアなどの資金を活用した「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」(約10兆円)を立ち上げ、「日本のバークシャーハサウエイ(著名投資家ウォーレン・バフェット氏が経営する投資会社)」を目指している感があります。こうした銘柄の株価は、目先のナスダック調整から影響を受けそうですが、中長期の視点では堅調なパフォーマンスが期待できると考えています。
図表3:日本のIT関連主力銘柄の相対推移(2013年初=100)
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。