7741 HOYA 東証1部
2008年5月7日の3,100円の高値からリーマンショックを受けて暴落となり、2008年11月21日の1,212円で底打ちとなりました。ここから、2008年12月2日の1,280円の2点底をつけて2009年1月7日の1,785円まで反発し、上昇トレンド(B)を形成することになりました。この上昇トレンド(B)の中で、2009年7月31日の2,285円の高値をつけたあと調整入りとなって2009年10月29日には1,902円まで下落し、いったん上昇トレンド(B)を下に切りました。しかし、ここを基点に再上昇となってトレンド内に復帰するものの、今年1月21日の2,630円、4月27日の2,625円とダブル天井をつけて5月7日に2,415円で売転換が出現し上昇トレンド(B)を再び下に切り、さらに2009年6月23日の1,804円と2009年10月29日の1,902円を結ぶ下値抵抗ライン(C)を下に切って下落しました。前期は増益ですが、今期は先行き不透明ということで予想は出されていません。目先の下値ポイントは、2009年10月29日の1,902円、その下は今年6月23日の1,804円となります。トレンドラインを次々に切っていますので、当面は戻り売りの形となります。
7739 キヤノン電子 東証1部
2008年6月6日の3,040円の高値から、9月のリーマンショックを受けて暴落となり2008年10月28日の1,084円まで下落したあと、2009年1月7日の1,355円を上値の基点、2009年2月24日の1,003円を下値の基点とする三角保ち合い(A)を形成し、この中で2009年4月28日の1,113円の安値から上放れとなって上昇トレンド(B)となりました。この上昇トレンドの中で、今年1月26日の2,200円の高値をつけたあと、いったんの調整入りとなって上昇トレンド(B)を下に切り2月17日の1,815円まで下げるものの、ここから急反発となって上昇トレンドに復帰し4月30日に2,462円の年初来高値をつけました。その後、高値圏でのもみ合いとなって三角保ち合い(D)を形成していましたが、日経平均の下落につれ安し6月23日に2,202円で売転換すると同時に三角保ち合いの下放れとなりました。業績は、デジカメ市況が好調で営業利益増加し、復配期待となっていますが、現在の円高進行がどう影響するのかがポイントとなります。すでに上昇トレンド(B)を下に切り、2,000円を下回ってくると、2009年11月24日の1,609円と今年2月17日の1,815円を結ぶサポートライン(C)も切ってしまいますので戻り売りの形となってしまいます。大きく下げれば、あくまでもリバウンド狙いとなります。
9984 ソフトバンク 東証1部
2007年3月22日の3,190円を高値に下げ角度を(1)→(2)→(3)と大きくし、(3)の2008年8月11日の2,060円からはリーマンショックを受けて暴落となり、2008年10月28日の636円で底打ちとなりました。ここから、2008年12月24日の1,672円まで自律反発したあと、再下落となって2009年2月25日の1,103円で二番底を打ちました。ここで小さなダブル底をつくって2009年3月23日に1,299円で買転換が出現し2009年6月11日の1,968円までの急伸となり、その後は2009年7月15日の1,662円まで調整し、ここを基点に上昇トレンド(A)を形成しました。この上昇トレンド(A)の中で、今年1月21日の2,485円でいったんピークをつけ、短期の下降トレンド(B)となって上昇トレンドを下に切りました。5月7日の1,997円を安値に切り返し、米アップルのスマートフォン「iPhone4」発売を受けて急伸し、6月24日には2,521円まであって終値は2,500円となって1月21日の2,485円を上に抜けて年初来高値更新となりました。しかし、上昇トレンド(A)の下値斜線にアタマを押さえられ6月28日に2,423円でろあ売が出現したことで、このままさらに下げると1月21日の2,485円と6月24日の2,572円がダブル天井のような形となって調整にはいることになります。逆に、6月24日の2,521円を上に抜けると2,800円水準が目標となります。
6463 帝国ピストンリング 東証1部
2006年11月1日の1,329円の戻り高値からの下降トレンド(A)の中で、下げ角度が(1)→(2)→(3)と大きくなり、2008年6月6日の1,063円を高値とする(3)の下落は、リーマンショックを受けて暴落となり、下降トレンド(A)を下に切って2008年11月21日の316円まで下落しました。いったん2008年12月17日の460円まで反発したあと、2009年3月13日の248円の安値更新となり、ここから2009年6月9日の492円まで上昇したあと再下落となり、2009年11月25日に316円まで下落して反発し2009年11月30日に339円で買転換が出現しましたが、すぐには上昇せず2009年12月14日に310円の安値をつけたあと本格上昇となりました。チャートの形としては、2008年11月21日の316円、2009年3月13日の248円、2009年12月14日の310円と三点底(逆三尊天井)を作っており、今年3月1日の493円の終値で2009年6月9日の492円を突破し、逆三尊天井の確定となって大きく上昇しました。また、ボックス圏(B)の上放れとみることもできます。2009年12月14日の310円からの上昇で、今年4月26日の785円でいったんピークを打って5月27日の598円まで調整し、ここから上昇トレンド(C)を形成しています。この上昇トレンドの中で、6月24日に838円まで上昇するものの2006年11月1日の1,329円からの下降トレンド(A)の上値斜線にアタマを押さえられ、6月28日に751円で短期の売転換となりました。押し目買い有利の形ですので、5月27日の598円から6月24日の838円までの上昇幅の二分の一押し(718円)、三分の一押し(678円)がポイントとなります。
6676 メルコホールディングス 東証1部
短期の上昇トレンド(A)の中で2008年8月7日の2,530円の高値をつけて、その後リーマンショックを受け暴落となって2008年10月28日の814円で底打ちとなりました。1,000円をはさんでもみあったあと、2009年2月3日の835円を二番底に緩やかな上昇トレンド(B)を形成していましたが、2009年7月13日の1,140円を安値に角度の大きい上昇トレンド(C)へ移行し、現在この中を4段上げで上昇してピークをつけ2009年6月28日に3,005円で売転換出現となりました。この4段上げをみると法則的な上昇となっています。
(1)1段上げ 2009年07月13日(1,140円)→2009年10月13日(1,980円)、上昇幅(840円)、押し幅(492円)
(2)2段上げ 2009年11月27日(1,488円)→2010年02月22日(2,399円)、上昇幅(911円)、押し幅(416円)
(3)3段上げ 2010年03月29日(1,983円)→2010年05月11日(2,790円)、上昇幅(807円)、押し幅(497円)
(4)4段上げ 2010年05月26日(2,293円)→2010年06月22日(3,215円)、上昇幅(922円)、(想定400~450円)⇒押し目ポイント(2,815~2,765円)
つまり、上昇幅が1段目840円、2段目911円、3段目807円、4段目922円となっており、それぞれの押し幅が492円、416円、497円となってきていますので、この規則に従った動きになるとすれば6月22日の3,215円からの押し幅は420円くらいとなり、その場合は2,795円水準が押し目買いのポイントとなります。または、4段目の上昇である5月26日の2,293円から6月22日の3,215円までの上昇幅(922円)の二分の一押し(461円)で2,754円、二分の三押しで2,601円となります。PC周辺機器のバッファローを傘下に持株会社で11年3月期は経常増益・増配の見通しとなっており、現時点では業績に裏付けされた上昇といえます。100株単位で信用取り組み0.28倍というのも魅力といえます。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。