6146 ディスコ 東証1部
2008年9月のリーマンショックの暴落から、2008年12月4日の1,470円で底打ちとなり、上昇角度を(1)→(2)→(3)→(4)と上げて、2009年7月13日の3,690円の安値からの上昇トレンド(4)の2009年9月25日の6,190円で当面のピークとなりました。ここから、2009年11月4日の4,570円まで調整したあと、高値圏での三角保ち合いを形成し、この保ち合いの中で今年2月26日の4,830円を安値に3月5日に5,080円で買転換し、連続のろく買で保ち合いを上放れし、4月22日に6,800円の年初来高値をつけました。このあと、5月6日の6,440円で短期の売転換が出現し、5月26日の5,420円まで下落して反発となっています。チャートを引き直してみると、昨年11月4日の4,570円の安値からの上昇トレンド(C)を形成しており、5,420円を切らなければ上値を試していくことになります。外資系証券が6月3日(木)に投資判断を引き上げたことで、6月4日(金)に6,480円まで上昇し、欧州財政問題の再燃を受けて下落となっています。押し目買い有利といえます。
7270 富士重工業 東証1部
2006年4月21日の747円の高値からの下降トレンド(A)の中で、サブプライムローンとリーマンショックからの暴落で2008年12月18日の223円で底打ちとなりました。ここから、末広がり三角形(B)の上昇となり、この中で2009年5月7日の430円、2009年8月14日の440円のダブル天井のような形となって下放れし、2009年10月5日の311円、2009年11月19日の321円と2点底をつけボックス相場の形となりました。2009年11月12日の357円で買転換が出現してもみあったあと、上放れしボックス相場を一気に抜けました。そして、今年2月25日の393円まで押し目を入れて急伸し、4月27日の540円まで上昇して高値圏でのもみあいとなって、5月25日の481円まで下げて再上昇となり、6月4日(金)に北米事業について営業利益が前期比4割増の450億円となったことが発表され、573円の年初来高値更新となりました。押し目買い有利といえます。
8001 伊藤忠商事 東証1部
2007年7月17日の1,591円からの下降トレンドの中で、サブプライム問題とリーマンショックから暴落となり、2008年10月28日に380円で底打ちとなりました。ここから2008年11月5日の566円まで反発したあと、上値を切り下げる直角三角形の保ち合い(B)となりました。この中で、2008年12月4日の386円、2009年3月4日の393円と3点底をつけ、この393円を安値に上放れとなり、2009年3月17日に448円で買転換が出現し、2009年6月2日の746円までの上昇となりました。ここから、2009年11月4日の557円まで約6カ月調整したあと2段目の上昇となり、今年4月15日の909円まで上昇しましたが、2007年7月17日の1,591円からの下降トレンドライン(A)にアタマを押さえられ下落となっています。2009年11月4日の557円から今年4月15日の909円までの上昇幅の二分の一押し(733円)を、5月28日の702円で少し下回って反発しもみあっているところです。1段目の上昇後の調整も、2009年3月4日の393円から2009年6月2日の746円までの上昇幅の二分の一押し(507円)を少し下回る2009年11月4日の557円をつけて反発していますので、このパターンで2段目の調整も、今年5月28日の702円を安値に反発というパターンも考えられます。ただし、3段目の上昇は下降トレンドライン(A)に押さえられる可能性が高いので、目先は800円目標というところでしょう。6月4日(金)には、米GEと太陽光発電や風力発電などのエネルギー分野での提携を発表しました。
9735 セコム 東証1部
2007年11月29日の6,340円の高値から本格調整入りとなり、2008年6月16日の5,330円の戻り高値のあとリーマンショックから暴落となって2008年10月29日の2,790円で底打ちとなりました。ここから2008年11月26日の4,700円まで急速に戻したあと、2009年3月4日の3,100円まで急落し、その後緩やかな上昇トレンド(B)を上に抜き、2009年10月1日の4,640円まで上昇しました。しかし、2008年の11月26日の4,700円を抜けず、今年1月5日の4,540円で戻りの2番天井をつけて調整入りとなり、上昇トレンド(B)を下に切ってしまいました。2月9日の3,965円の安値から戻りを試すものの、上昇トレンド(B)の下値斜線が上値抵抗ラインに変化しており、3月17日の4,255円をつけたあとは下降トレンド(C)を形成しています。業績は底堅く、11年3月期も経常益は増加の見通しですが、予想の範囲内であり6月4日(金)には外資系証券会社より目標株価を引き下げられています。チャートをみる限り、4,000円から上値は重く、3月17日の4,355円を終値で超えるまでは見送りがいいという形です。
9433 KDDI 東証1部
6月7日(月)に固定通信事業が7期ぶりに黒字転換となることや当社と住友商事、JCOMの3社が提携で大筋合意と伝えられ、406,000円の年初来安値をつけたあと反発となって420,500円で短期の買転換出現となりました。チャートでみると、2008年5月30日の732,000円の高値からの調整で、9月のリーマンショックを受けて、2008年10月10日の480,000円まで下落し、2008年12月9日の652,000円まで反発するものの再急落となって2009年3月18日に419,000円で当面の底打ちとなりました。2009年4月24日の433,000円を2番底に2009年5月1日に449,000円で買転換が出現し、上昇トレンド(B)を形成して2009年9月4日に575,000円まで上昇しました。ここをピークに2009年11月11日の445,000円まで下落し、今年1月15日の553,000円で戻り高値となり、1月27日の475,500円まで下げたあと緩やかな下降トレンド(C)を形成し、4月19日に461,500円で売転換となって下放れとなりました。そして、6月7日に2009年3月18日の419,000円を下に切る406,000円まで下落して、短期の買転換が出現したところです。ここで買えるのかとなるとチャートをみる限りリスクがあります。大きな下降トレンド(A)の中で、下向きの先細三角形の保ち合い(D)となっており、煮詰まった形にはなりつつありますが、このまま戻りにはいっても450,000円がフシで最大で460,000円ぐらいのものでしょう。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。