1994(平成6)年10月17日
普通預金金利の自由化
1994(平成6)年10月17日、横並びだった普通預金金利が自由化されました。日銀のコントロール下から解放されて、各銀行が金利を自由に設定できるようになりました。
戦後しばらくの間、銀行の金利は政府・日銀が厳格に管理していました。預金金利は日銀の公定歩合(こうていぶあい)に連動していました。公定歩合とは、日銀が民間銀行に資金を貸し出す際の金利です。景気の過熱局面で日銀が公定歩合を引き上げると預金金利も上がり、世の中のお金の流れにブレーキが掛かり、景気過熱が緩和する仕組みです。
しかし、金利を横並びにしても、銀行によって経営体力や融資の伸びは異なり、どこかの銀行から不満が出ます。そこで政府は預金金利を自由化し、銀行間の競争を促す方向に方針を大転換しました。これによって銀行は自らの経営判断で、高金利で預金を集めて融資や投資を増やすことが可能になりました。
ちなみに日銀は2006年8月11日、「公定歩合」という名称を廃止しています。
1994年10月17日の日経平均株価は
19,958円29銭
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。