10月株主優待 人気ランキング
順位 | コード | 銘柄名 | 優待品例 | 優待発生金額※1 |
---|---|---|---|---|
1 | 9603 | エイチ・アイ・エス | 旅行割引券など | 191,400 |
2 | 3038 | 神戸物産 | JCBギフトカード | 354,200 |
3 | 3476 | 投資法人みらい | 宿泊割引 | 47,750 |
4 | 2375 | ギグワークス | 買い物割引クーポン | 25,200 |
5 | 7856 | 萩原工業 | 自社製品など | 172,800 |
6 | 9251 | AB&Company | 買い物券 | 124,400 |
7 | 2345 | クシム | クオカード | 34,600 |
8 | 8975 | いちごオフィスリート投資法人 | 観戦チケット | 90,500 |
9 | 1873 | 日本ハウスHD | 自社子会社商品 | 377,000 |
10 | 8917 | ファースト住建 | クオカードなど | 120,400 |
※1優待発生金額 =9月7日終値の株価×優待発生最低株数で計算した金額です。 |
最新の情報は、楽天証券の「株主優待検索」>>
このランキングは楽天証券で優待を保有されているお客様の人数が2023年9月5日時点で多い順番です。 この記事は銘柄を推奨するものではありません。 売建可能数量や日歩は、楽天証券にログインいただくとご覧いただけます。 2023年9月7日時点の終値や数値を、楽天証券Webサイトから採取して記載しています。 配当利回りは、楽天証券HPの会員ログイン後の銘柄ページより採用しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。 |
10月の株主優待銘柄は31銘柄!
2023年10月優待株は、権利付き最終日が10月27日(金)、28日、29日の土日をはさんだ10月30日(月)が権利落ち日、10月31日(火)が権利確定日になります。
優待株を10月27日(金)までに買い、翌週の30日(月)まで保有し続けると、10月31日(火)に株主名簿に株主として記載され、優待権利を獲得できます。
10月の優待株は銘柄数が9月からぐっと減り、31銘柄※です。
※楽天証券 株主優待検索より
上位のエイチ・アイ・エスの旅行割引券、神戸物産の買い物券やJ-REIT(不動産上場信託)の優待などが目を引きますが、全体的に小粒で地味な銘柄が多くなります。
また、1位として紹介するエイチ・アイ・エスをはじめ業績不振で決算書に「継続企業の前提に関する重要事象等」の記載がある銘柄や不祥事銘柄も多い月ですので、実際に投資する際は注意が必要です。
どんなに株主優待が魅力的でも、業績が落ち込み、財務状態に不安があると、株価の下落で大きな損失を抱えてしまうリスクがあります。
株主優待株に投資するときは楽天証券の「国内株式→株価検索」などを使って、「会社四季報」を一読したり、過去の業績を調べたり、数年以上の長期チャートを見て株価が低迷していないか、注意を払ったりしましょう。
10月優待株はピンポイントで好きな銘柄を狙う
今から紹介する人気トップ10以外の銘柄で、もらってうれしい食事券・食品系の10月優待株には次のようなものもあります。
- 総菜店「RF1」「神戸コロッケ」などを展開するロック・フィールド(100株以上で一律、10月末に店舗で使えるそうざい券1,000円分。200株保有だと、4月末にも1,000円分)
- ナッツ、チョコレートなど食品の輸出入や生産・販売を行う正栄食品工業(100株以上で10月・4月末にチョコやミックスナッツなど自社製品詰め合わせ)
- 横浜家系ラーメン「町田商店」などを運営するギフトホールディングス(100株で10月・4月末に店舗の券売機からどれでも1品選べる食事優待電子チケット1枚。1年以上継続保有で2枚に増額。チケットはオンラインストアで1枚1,000円オフのクーポン券としても利用可能)
- 「椿屋珈琲」やお好み焼きの「こてがえし」などを運営する東和フードサービス(100株で10月末は食事割引券1,000円分、4月末は1,500円分。割引券に代えて自社製品の詰め合わせも選択可能)
- 遠心分離機などの機械メーカーで化学品も扱う巴工業(100株以上で10月末にワイン1本)
10月優待株は31銘柄と少ないですが「この会社の商品・サービスが大好き」という企業が1社ぐらいはあるもの。
ピンポイントで好きな銘柄の優待取得を狙って投資しましょう。
1位:エイチ・アイ・エス(9603)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄] 株価:1,914円(2023年9月7日終値) 配当利回り:ー% 優待発生株数:100株以上 優待内容:100株以上で2枚、500株以上で4枚、1,000株以上で6枚の株主優待券(1,000円分)。100株以上で「ラグーナテンボス」入場割引券(500円分)1枚 その他条件:株主優待券は1万2,000円以上の旅行商品で1人1枚、2万4,000円以上で1人2枚利用可。「ラグーナテンボス」入場割引券は1枚で5名まで利用可 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
10月優待株の人気1位は、旅行代理店のエイチ・アイ・エス。
10月・4月末に100株保有で優待券2,000円分と、愛知県蒲郡市にある同社のシーサイドテーマパーク「ラグーナテンボス」の入園割引券500円分が贈呈されます。
優待券は、同社の旅行商品を購入するとき、販売価格1万2,000円以上で1枚1,000円分、2万4,000円以上で2枚2,000円分を利用できます。
一人当たりの利用上限は2枚までです。
同社は新型コロナ禍で稼ぎ頭の海外旅行の売上高が激減し、2020年10月期から前期の2022年10月期まで3期連続で巨額赤字を計上しました。
決算書にはいまだに「継続企業の前提に関する重要事象等」の記載があります。
本来、継続前提に関する重要事象等のある銘柄については人気ランキングから除外していますが、エイチ・アイ・エスが多くの投資家が知っている人気優待株であること、今期2023年10月期はコロナ明けで国内、海外ともに旅行売り上げが回復して黒字転換に期待がかかっていることから、人気1位として紹介しています。
2023年10月期第2四半期(2022年10月~2023年4月)までの業績は前期比50%超の増収となったものの、33億円の営業赤字が続いており、投資には十分な注意が必要です。
ただ、国際線の増便による韓国、東南アジアなど近場の海外旅行需要の回復、学生向け海外パックツアーの伸び、すでに黒字転換したホテル事業の持ち直しなど、待望の黒字転換に向けた期待感が高まっているのも事実です。
株価はいまだ1,900円台で低迷中ですので、優待の権利を取得しながら、業績が黒字転換して株価が反発上昇するのを辛抱強く待つ覚悟が必要でしょう。
2位:神戸物産(3038)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄] 株価:3,542円(2023年9月7日終値) 配当利回り:0.61% 優待発生株数:100株以上 優待内容:100株以上で1,000円分、1,000株以上で1万円分、2,000株以上で1万5,000円分のJCBギフトカード その他条件:3年以上継続保有の場合、100株以上1,000株未満の株主には3,000円分、1,000株以上2,000株未満は1万5,000円分、2,000株以上は2万円分 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第2位は格安食品などを販売する「業務スーパー」の神戸物産。
10月末に100株保有でJCBギフトカード1,000円分が贈られます。3年以上継続保有すると3,000円分に増額されます。
希望者はJCBギフトカードを同社のグループ商品詰め合わせと交換することもできます。
冷凍品などを格安の価格で提供する「業務スーパー」は、物価高で食品価格に敏感になった消費者から支持され、2023年に入ってからも前年同月比10%前後の売り上げ増加が続いており、値上げ効果で利益面も堅調です。
株価は長期的に見ると3,000~4,000円台の高値圏で横ばい推移していますが、「インフレ時代でも頼りになる格安スーパー」という支持がさらに高まれば、業績向上と株価の上伸びに期待できそうです。
現状の株主優待は金券ですが、「業務スーパー」の買い物券に切り替えて増額されたりすると、より一層、人気が高くなるかもしれません。
3位:投資法人みらい(3476)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄] 株価:47,750円(2023年9月7日終値) 配当利回り:1.05% 優待発生株数:1株以上 優待内容:自社指定ホテル宿泊割引 その他条件:割引率は施設により異なる 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第3位は投資法人みらい。三井物産グループと独立系不動産運用会社イデラキャピタルマネジメントがスポンサーの総合型J-REITです。
10月・4月末に1投資口以上保有で、ホテル宿泊割引優待があります。
2023年10月末優待の対象ホテルに関しては、2024年1月に送付される投資主宛ての「資産運用報告書」に案内状が同封される予定です。
昨年2022年10月末優待では、The COURTが運営する「EN HOTEL」「コートホテル」に公式予約サイトのベストレートの10%割引、ミナシアが運営する「ホテルウィングインターナショナル」に公式サイトの12%割引の法人専用サイト優待料金で宿泊することができました。
2023年に入ってオフィスやホテルの稼働率が向上したこともあって、同REITの投資口価格は順調に推移しています。
今後の分配金は2023年10月末、2024年4月末ともに1,150円、年間合計2,300円を予想しており、2023年9月4日の投資口価格の終値4万7,450円に対する予想分配金利回りは4.8%超と高い点が大きな魅力です。
分配金目的で買って、優待の宿泊割引はあくまで「おまけ」という投資方針で臨むのがいいかもしれません。
4位:ギグワークス(2375)
権利付き最終月:10月[信用銘柄] 株価:252円(2023年9月7日終値) 配当利回り:3.19% 優待発生株数:100株以上 優待内容:自社グループ会社運営サイト割引クーポン(30%割引) その他条件:自社グループ会社運営サイト「日本直販」で利用可、割引上限金額は合算で30万円(税抜) 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第4位はIT関連の人材派遣やコールセンター運営のほか、シェアオフィス事業も手掛けるギグワークス。
10月末に100株以上保有で一律に、同社グループ会社の「日本直販」の株主優待専用WEBサイトで利用可能な30%割引クーポンが贈られます。
「日本直販」のWEBサイトでは、ラジオやTVのショッピング番組や新聞広告などで放送・掲載された商品などを購入できます。
同社は主力の家電量販店の販売員派遣などが低調で、かつての成長期待がはげ落ちてしまい、株価も長期低迷していました。
しかし、2023年10月期第2四半期はコールセンター向けのシステムソリューション事業や非IT系の人材派遣が好調で2ケタ増収となり、株価にも反転上昇の兆しが見られます。
5位:萩原工業(7856)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄] 株価:1,728円(2023年9月7日終値) 配当利回り:2.11% 優待発生株数:100株以上 優待内容:100株以上で1,000円相当、1,000株以上で3,000円相当の自社製品など(「和みシート」など) その他条件:オリジナルカタログより選択。優待品に代えて社会貢献活動団体への寄付選択可。3年以上継続保有の場合、金額は2倍 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第5位は、機械メーカーの萩原工業。「フラットヤーン」と呼ばれる化学繊維の巻き取り機械など、化成品の切断、伸長、巻き取り、織りなどに用いる機械を作る企業です。
10月末に100株保有で、同社の本社がある岡山県の特産品や自社製品などオリジナルカタログから1,000円相当の商品を選ぶことができます。
継続保有期間が3年以上の場合、2,000円相当に増額されます。
昨年2022年10月末株主には、クオカード1,000円分や「マスキングテープ10巻セット」、「和みシート(2畳)さくらいろ」のほか、岡山県倉敷市にある「大原美術館オンラインツアー」(所要時間60分)という体験型優待も用意されていました。
同社はリサイクル関連機器やコンクリート補強繊維の販売が好調で、今期2023年10月期は増収増益に加えて、前期比14円増配の1株当たり50円の配当を予定しており、予想配当利回りは3%を超えています。
株価も好業績や増配を好感して、2022年末の1,000円台から現在1,700円台まで上昇中で、今後も会社の保有する純資産や業績に比べて非常に割安な株価の上昇継続に期待が持てそうです。
6位:AB&Company(9251)
権利付き最終月:10月[信用銘柄] 株価:1,244円(2023年9月7日終値) 配当利回り:2.24% 優待発生株数:100株以上 優待内容:100株以上で1枚、500株以上で3枚の自社オンラインストア優待券(8,000円分) その他条件:買い物1回につき1枚利用可 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第6位は直営やフランチャイズでヘアサロン「Agu.(アグ)」などを運営するAB&Company。
10月末に100株保有で、同社のオリジナル商品を販売する公式オンラインストアで使用可能な優待券8,000円分が贈られます。
日常で頻繁に使うシャンプー、トリートメントがメインの品ぞろえから8,000円相当の商品が贈られるので、かなり選びごたえのある優待といえるでしょう。
同社はコロナ禍の来店客減少で業績が落ち込んでいましたが、直営店だけでなくフランチャイズ店の拡大に積極的で、今期2023年10月期は大幅な増収増益予想。
来期2024年10月期の躍進にも期待が持てそうです。
高額で使いごたえのあるシャンプー・トリートメント優待をもらいながら、さらなる株価の上昇にも期待できそうな銘柄といえるかもしれません。
7位:クシム(2345)
権利付き最終月:10月[信用銘柄] 株価:346円(2023年9月7日終値) 配当利回り:ー% 優待発生株数:100株以上 優待内容:100株以上で500円分、500株以上で1,000円分、1,000株以上で1,500円分、2,000株以上で2,000円分のクオカード その他条件:6カ月以上継続保有した株主のみに贈呈 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第7位は暗号資産に用いるブロックチェーンのソリューション事業を手掛けるクシム。
10月末に、100株を半年以上保有で、クオカード500円分が贈呈されるシンプルな金券優待になります。
クシムはもともとeラーニングのシステムを提供するIT企業でしたが、現在は同事業から撤退し、暗号を使ってデータを処理・記録するブロックチェーン技術を駆使した暗号資産関連事業にシフトしています。
偽造不可能な鑑定書付きのデジタルアートなど、NFT(非代替性トークン)を使ったサービスをゲーム会社や印刷会社に提供する新ビジネスが堅調で、2022年10月期に黒字転換。
今期2023年10月期も増収・営業増益を見込んでいます。
ただ、同社の株価は仮想通貨市場の好不調と連動しており、2023年に入っても株価の下落が止まっていません。
投資には十分な注意が必要といえるでしょう。
8位:いちごオフィスリート投資法人(8975)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄] 株価:90,500円(2023年9月7日終値) 配当利回り:5.07% 優待発生株数:1株以上 優待内容:抽選でJリーグ観戦チケット その他条件:自社指定専用サイトで要応募 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第8位はオフィス系J-REITのいちごオフィスリート投資法人。
10月・4月末に1投資口以上保有している投資主に、Jリーグ全クラブ・全試合を対象にした観戦チケットの抽選権が贈られます。
2023年10月末投資主は、2024年2月から7月までがチケット抽選の応募可能期間になる予定で、各月を前半・後半に分けて応募が受け付けられます。
各試合日ごとに、J1、J2、J3それぞれにつき1試合ずつ応募ができます。
半年間、何度も応募できて、運が良ければ複数の試合を観戦できるため、サッカーファンやJリーグの特定チームを応援しているサポーターには非常に魅力的な優待といえるでしょう。
同REITの業績は、保有するオフィスの売却やコロナ明けのオフィス需要の復活で上向きです。
今後の予想分配金は2023年10月期が1口あたり2,015円、2024年4月期が2,059円。
現在の投資口価格は1口9万500円ですので、分配金の予想利回りは年率4.5%を超えています。
J-REITは外部から多くの資金を借り入れて運用不動産の購入に充てているため、金利の上昇などが少し心配です。
ただ、投資口価格はここ4カ月ほど9万円前後で横ばい推移しているので、年率4%超という高利回りの分配金をもらいながら、Jリーグ観戦も楽しみたい人には、おすすめの優待銘柄といえるかもしれません。
9位:日本ハウスホールディングス(1873)
権利付き最終月:10月[信用銘柄] 株価:377円(2023年9月7日終値) 配当利回り:5.32% 優待発生株数:1,000株以上 優待内容:自社子会社商品(スープセット) その他条件:― 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第9位は、岩手県創業の住宅メーカーで、国産ヒノキにこだわった注文住宅建設が主力の日本ハウスホールディングス。
優待取得には1,000株(投資金額約37万7,000円)を保有する必要があり、10月末に1,000株以上保有で一律、スープセットが贈呈されます。
スープセットは、同社の子会社日本ハウス・ファームが北海道の函館農場で生産したじゃがいもとかぼちゃを使用したもの各2点ずつになります。
同社はメインの注文住宅事業が軟調で今期2023年10月期は減収減益予想、株主配当も減配予定で第3四半期(2022年11月~2023年7月)までの業績は赤字です。
しかし、来期2024年10月期は「ワザック」ブランドのマンションが価格高騰で好調、傘下のホテル事業もインバウンド需要を取り込み増収増益に転じる見込みです。
2023年に入って株価は400円割れしていますが、8月以降、反転上昇しており、来期の業績好転にともなう株価の上昇継続に期待したいところです。
10位:ファースト住建(8917)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄] 株価:1,204円(2023年9月7日終値) 配当利回り:3.62% 優待発生株数:100株以上 優待内容:100株以上で500円分のクオカード、300株以上で商品 その他条件:2023年4月の商品は手延べそうめんセット。1年以上継続保有(10月・4月の株主名簿に連続3回以上記載)した株主のみに贈呈 最新情報は企業HPからご確認ください |
コメント
第10位は兵庫・大阪中心に分譲住宅・マンションを建設・販売するファースト住建。
10月・4月末に100株を1年以上保有していると、クオカード500円分が贈られます。
300株(投資金額約36万1,200円)を1年以上保有している場合は、クオカードではなく、特産品が贈られます。
2023年4月末に300株以上保有の株主には、「手延素麺(そうめん)揖保乃糸食べくらべセット」が贈呈されました。
同社の業績は、価格競争の激化や建築資材高騰で落ち込んだ前期2022年10月期から今期2023年10月期は大幅に回復する予想になっていますが、第3四半期(2022年11月~2023年7月)まではいまだ前期比減益となっています。
今後は関西や関東だけでなく、名古屋圏への進出にも力を入れており、株価も業績好転を期待して2023年に入ってから小反発しています。
年間配当金はここ数年、1株当たり43円が続いており、予想配当利回りが3.6%超と高い点も魅力です。
「株主優待検索」のやり方
10月の人気優待銘柄を「株主優待検索」で調べる方法を解説します。ログインは必要なく、どなたでもお使いできます。
※スマートフォンでお読みの方は、上記をクリックすると、「楽天証券スマートフォン専用サイトへ移動しますか?」とポップアップが出ます。「OK」をクリックしてください。スマホでも、PC版とほぼ同じ検索が行えます。
※楽天証券ウェブサイトのトップページから、「株主優待検索」を開く場合は、「国内株式」→「株主優待>」とクリックしてください。
次に、水色の文字で「株主優待検索」と出ているところをクリックしてください。
優待銘柄を検索
「優待検索」を開いてください。下記の左側の赤で囲んだ「検索条件を指定」から下の部分で、絞り込み条件を指定できます。

10月に権利が確定する人気優待銘柄を検索
最初は、「権利確定日が近い順番」に並んでいるので、「検索条件を指定」の「注目銘柄」のところで、「人気順」をクリックすると、自動で人気順に並び替えができます。

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。