2023年6月の保有額:17万1,165円

 6月は為替が円安に進み、世界的に株価が堅調な1カ月でした。バリュー株や新興国株など、これまでハイテク株に劣後していた銘柄群も大幅に上昇。保有投資信託の6月の運用益÷前月末残高の月間騰落率は+7.66%、連載開始からのトータルリターンは+31.74%です。

 eMAXIS Slim全世界株式の前月比は+7.64%、同期間のトータル+18.81%でしたので、通算では大きく上回っています。

 1946年以降、S&P500種指数が1~6月に+10%超の上昇した場合、年後半は上昇18回・下落4回と好成績です。この場合の年後半は平均+11.6%となっており、2023年は7~9月に一時的な落ち込みがあったとしても、後半に盛り返し、年末に向けて上昇する展開になると考えています。

 なお、株式投資関連の書籍で有名なジェレミー・シーゲル教授が、「AI関連銘柄の高騰に対して、まだバブルの領域ではなく、ITバブルと比較して実体のある収益に裏付けられている」という旨を述べていました。

 先月はFRB(米連邦準備制度理事会)高官からタカ派発言が相次いで、AI関連銘柄は上昇一服となりましたが、利上げ停止期間に入ったら再び力強く上昇する可能性があると考えています。

2023年6月時点の、エリア別ポートフォリオを解説!

 6月は全世界株、米国株、インド株、日本株の投資信託を購入。日経平均連動投信は6月の*メジャーSQ(特別精算指数)前後に利益確定するか迷いましたが、長い目で見ると外国人投資家の日本株組み入れ比率が上昇し、バブル後最高値を更新するポテンシャルがあると考えて、投資信託らしく長期保有しようと考えました。

 投資エリアは引き続き日本・米国・インドがオーバーウエートです。インドの株価指数は6月に過去最高値を更新し、絶好調の推移が続いています。6月は保有投信の為替変動抜きの株価騰落率では世界株指数を大きく上回りました。しかし、円が全面安だったのは、為替ヘッジ付の投信が多めなので、世界株指数に対してマイナスでした。

*メジャーSQSQとは、株価指数先物やオプション取引などのデリバティブ(金融派生商品)の最終的な決済に使う価格のこと。決済期日が決められている先物やオプションは、満期日までに反対売買しなかった場合、この価格で強制決済される。メジャーSQとは、3、6、9、12月のSQのことをいう。

2023年6月時点の、タイプ別ポートフォリオを解説! 

 6月は米国のハイテク株が一服し、ブラックロック・USベーシック・バリュー・オープンなどのバリュー株関連投信も堅調でした。今年の年後半は世界株指数、S&P500など基本的な主要株価指数が手堅いと考えています。

 また、AI関連の半導体やグロース投信、日本のバリュー株投信、インド投信も妙味があると考えます。S&P500や世界株関連の投信が最もウエートが高いコアであり、サテライトとしてAI、半導体、バリュー株、日本とインド関連の投信を重点的に組み入れるという戦略で臨んでいます。

 諸々の過去データからは、今年の後半~来年の前半あたりまでは株価は堅調と考えており、しばらく株式投信をホールドの予定です。

2023年6月の保有投資信託~騰落率ベスト10

 2022年6月1~30日までに、新たに購入した投資信託のうち、*騰落率ランキングをご紹介します。NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は、国債や社債以外の株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(リート:不動産投資信託)など、全て購入できるので、[つみたてNISA]で購入できるもの、[iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)]で購入できるものに、それぞれマークを付けています。ご参考ください!

*騰落率投資信託が、一定期間内にどれだけ値上がり・値下がりしたかを知るために、価格の変化率を計算したもの。

1位:iFreeレバレッジ ATMX+

騰落率:17.03%

どんなファンド?:日々の値動きがFactSet ATMX+指数の2倍程度のレバレッジ投信で、為替ヘッジがあります。組み入れ上位銘柄は、リ・オート(中国新興EVメーカーの「御三家」の一つ)、バイドゥ(中国で最大の検索エンジンを提供するIT大手)、ネットイース(オンラインサービスを提供するIT企業。ゲームでは中国第2位のシェア)、NIO(中国の新興EVメーカー御三家の一つ)、JD.com(中国EC市場シェア2位のWebサービス会社)、シャオミ(スマホメーカーとして創業、現在は総合家電メーカー)、テンセント(中国テクノロジー企業)、アリババ、Trip.com(ホテルや航空券の予約サービスを行う企業。米国の企業を中国企業が買収)、メイチュアン(「食と生活」に関するサービスをスマホアプリ上で提供する新興IT企業)です。    

まつのすけコメント:中国の政権が経済も重視するスタンスを見せ始め、金融緩和を進めていることが影響したのか、中国のテック企業の株価が大きく上昇しました。この流れが続くか否かに注目です。    

2位:米国インフラ・ビルダー株式ファンド(為替ヘッジなし)    

騰落率:16.70%    

どんなファンド?:米国のインフラ設備の建設・改修・メンテナンス、建設資材の生産・輸送などに直接関わる企業の株式に投資するアクティブ投信です。原則として為替ヘッジはなく、米ドルに対して円安になると有利になり、円高になるほど不利になります。    

まつのすけコメント:組み入れ上位銘柄は、建設・土木業(クアンタ・サービシーズ、エイコム、マステック)、電気設備業(イートン、ハベル、ロックウェル・オートメーション)、建設資材(マーチン・マリエッタ・マテリアルズ)、建設関連製品(トレイン・テクノロジーズ)、機械(リンカーン・エレクトリック)、商社・流通業のファスナルです。インフラ関連銘柄に投資したい場合に選択肢となります。    

3位:iFreeNEXT ATMX+    

騰落率:13.47%    

どんなファンド?:「ATMX+インデックス・マザーファンド」を通じて、香港の株式(DR[預託証券]を含む)に投資し、投資成果を「FactSet ATMX+指数(円ベース)」の動きに連動させることを目指して運用するインデックス投信です。為替ヘッジはないので、円安になると基準価額が上昇し、円高だと下落します。組入銘柄は1位のレバレッジ型投信と同様です。    

まつのすけコメント:レバレッジなしの「ATMX+」連動投信も高パフォーマンスとなりました。為替は円安となり、その分がプラスとなりました。ただし、急速に円安になるとドル/円に対して為替介入のリスクがあり、ドル/円とペッグ(自国・地域の通貨価値を世界の基軸通貨に連動)している中国の通貨にも影響が出ます。    

4位:米国インフラ関連株式ファンド<為替ヘッジなし>(グレート・アメリカ)    

騰落率:12.05%    

どんなファンド?:米国株のアクティブ投信です。人々の生活に必要不可欠な設備やサービスを運営・提供する「インフラ運営関連企業」と、インフラの整備・構築などに携わる「インフラ開発関連企業」の株式に投資します。為替ヘッジはありません。    

まつのすけコメント:組み入れ上位銘柄は、建設会社のスターリング・インフラストラクチャー、特殊工事請負会社のクアンタ・サービシーズ、工事会社のマステック、インフラ建築の設計のテトラ・テック、大手電力公益会社のネクステラ・エナジー、大手廃棄物管理のウエイスト・マネジメント、水道のアメリカン・ウォーター・ワークス、天然ガスのアトモス・エナジー、高速光インターネット通信のコジェント・コミュニケーションズ・ホールディングスです。    

5位:iFreeレバレッジNASDAQ 次世代50    

騰落率:11.89%    

どんなファンド?:日々の基準価額の値動きがNASDAQ Q-50指数(米ドルベース)の2倍程度となることを目指している投資信託です。為替ヘッジがあり、為替の影響は受けません。組み入れ上位銘柄は、ベーカー・ヒューズ(油田サービス会社)、エンフェーズ・エナジー(グローバル展開しているエネルギー技術会社)、コカ・コーラ・ユーロ-パシフィック・パートナーズ(英国を拠点とする消費者製品企業)、モノリシック・パワー・システムズ(半導体関連メーカー)、トラクター・サプライ(米国の農村生活用品の小売企業)、シー・ディー・ダブリュー(米国、英国、カナダを中心とするITソリューション企業)、ベリサイン(インターネットインフラに特化した企業)、テイクツー・インタラクティブ(ゲーム関連企業)、アルナイラム(医療関連企業)、ホライゾン・セラピューティクス(グローバル展開しているバイオテクノロジー企業) です。    

まつのすけコメント:将来的にNASDAQ-100への組み入れが見込まれる50社で構成されている中小型のグロース米国に投資するレバレッジ投信です。6月は米国のメガテックだけではなく、小型グロース株も大きく上昇しました。上昇する銘柄群が増えてくるのはいいことです。    

6位以下はリストのみ    

6位:明治安田セレクト日本株式ファンド(初[はじめ]くん)    

7位:日本製鉄グループ株式オープン    

8位:iFreeNEXT NASDAQ次世代50

9位:Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)    

10位:DIAMベトナム株式ファンド(ベトナムでフォー)    

まつのすけ、今月の注目銘柄! 

銘柄名    <購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)

どんなファンド?: 米国上場の主要な半導体関連30銘柄で構成されている株価指数である「SOX指数(配当込み、円換算ベース)」に連動するインデックス投信です。SOX指数は「フィラデルフィア半導体株指数」とも呼ばれており、半導体の主要銘柄に集中投資できます。原則として為替ヘッジはありません。

注目ポイント!:AI・クラウドサービス・データセンター・高速通信規格の5Gなど、多様なジャンル向けの半導体があり、今年に入ってからはAI関連の需要が急増し、関連銘柄も大きく株価が上昇して注目を集めています。もし今後、本格的にAIバブルが発生する場合、この投信の基準価額も大きく上昇すると思われます。組み入れ上位銘柄は、エヌビディア(テクノロジー大手)、台湾セミコンダクター(テクノロジー大手)、ASMLホールディング(テクノロジー大手)、ブロードコム(半導体/ITインフラ製品ベンダー大手)、テキサス・インスツルメンツ(半導体大手)、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(半導体大手)、クアルコム(移動体通信の通信技術および半導体の設計開発)、インテル(半導体大手)、アプライド・マテリアルズ(半導体製造装置メーカー)、アナログ・デバイセズ(半導体デバイス大手)です。

まつのすけ、今月のがっかり

 6月末は四半期末となる月で「一定の資産配分を決めて、数%かい離したらリバランスする」という運用方針の大口投資家から、中旬~末日にかけて世界中の株式にまとまったリバランス売りが出るという報道がありました。

 しかし、依然として**ショートも蓄積しており、買い戻しもあるかと考えて、何も対応は取らなかった結果、6月16~27日ごろの下げをまともに受けてしまったのが残念です。

 また、保有投信は為替ヘッジ付が多く、円安のプラスに乗りきれませんでした。株価は上がると考えており、為替の影響を中立にしたらプラスが堅いと考えたのが裏目になってしまいました。

**ショート「売り」の意味。ただし、単純に売るだけでなく、空売り(信用売り)をしている状態を「ショート」という(空売りとは、信用取引の一つで、証券会社から株を借りて株式市場で売り、株価が下がったときに買い戻して差額分の利益を得る手法のこと)。

6月のポイ活実績:5万5,266ポイント

 やはりポイント獲得の中心は、楽天市場楽天スーパーSALE・お買い物マラソン、毎月1日のワンダフルデー、毎月18日のご愛顧感謝デー39ショップ買いまわりキャンペーン、楽天イーグルスやヴィッセル神戸が勝利した翌日の勝ったら倍キャンペーンなどの、さまざまなポイントアップキャンペーンです。

 それとSPU(スーパーポイントアッププログラム)を組み合わせることで大量のポイントを得られるのが楽天経済圏の魅力です。

 リアル店舗では楽天ビック来店予約で1,400ポイントを獲得しました。

 ビックカメラでの酒類購入も対象ですので、買う機会がある場合は、事前に楽天アカウントとビックポイントカードのひもづけ、ネットでのエントリーを行っておくと、お得に楽天ポイントを獲得できます。