NISA制度が大幅にパワーアップする

 2024年からNISA(ニーサ=少額投資非課税制度)が大幅に拡充されます。「つみたてNISA」の年間利用限度額(非課税枠)は120万円に、「成長投資枠」は240万円になります。

 そこで今日はそれぞれの枠における投資戦略について述べます。

つみたてNISAの攻め方

 まず「つみたてNISA」なのですが、これは投資信託が投資対象になります。本制度のねらいは日本国民がコツコツつみたてを行う習慣をつけることにありますのでせかせか中身を入れ替えない事。たとえば全世界株式を丸ごと買うような、きわめて広範囲のどっしりとした投資信託を粛々と買い足してゆけばいいです。

成長投資枠の攻め方

 つぎに「成長投資枠」の考え方ですが、1年間で240万円の枠を使い切ってしまった場合、それ以上の買い付けに関しては非課税扱いになりません。仮にあなたの投資が大成功して大きな利食いになった場合、その利益を含む資金の全額を翌年に「成長投資枠」で再投資しようとしても240万円以上買い付けることになるので非課税枠に収まらなくなってしまいます。(ただし、「成長投資枠」の最大利用可能額(累計額)は1,200万円(新NISA枠1,800万円の内数)。)

 それは何を意味するか? と言えば大きなリスクを取って大利食いになり、一度現金化して逃げた後で(売却すれば、上限枠240万円分はリセットされるが)別の銘柄に再投資しようとしても240万円を超える分に関しては非課税にならないということです。

 例えば、初年度に「成長投資枠」で240万円投資して、50万円の利益が出たので同じ年のうちに売却した場合、その年の利益50万円は非課税となりますが、翌年「成長投資枠」で再び投資する場合、上限額の240万円までしか投資できません。利益分の50万円を翌年のうちに再投資する場合、課税口座で投資することになり、そこで利益が出て売却すると課税されることになります。

 一方、初年度に「成長投資枠」で240万円投資して、利益が出ていても売却せずに保有し続けた場合、翌年以降は利益分も含めた金額を「成長投資枠」で保有し続けることができます。そうすると、5年後、10年後にもっと大きな利益になっていたとして、それを売却しても利益分全額が非課税になります。

 このように無用な回転売買を狙うくらいなら、エキサイティングではないけれど、ヒタヒタと来る銘柄にじっくりと投資するほうがずっと効率が良いです。

「成長投資」と言うとナスダックのハイテク株などをイメージしやすいですが、それらの銘柄がズッコケたとき悲惨になることは去年の相場で皆さん痛いほどわかったはず。

 それより人気に左右されない、退屈だけれど安定的に成長している銘柄に投資したほうが安心できます。

銘柄選択のイメージ

 たとえばクレジットカードのビザ(Vは売上高が均すと年率+17%で成長しています。一株当たり利益(EPS)は+24%で成長しています。クレジットカード・システムの市場はビザとマスターカードの寡占となっており競争地図は余り変化しません。安心して投資して居られます。

 チョコレートのハーシー(HSY)は売上高が均すと年率+12%で成長しています。EPSは+15%成長です。需要が景気に左右されないので、不況が来てもびくともしません。

 世界の百万社以上の企業に対しレストランや医療施設で着用するユニフォームを提供しているシンタス(CTAS)は売上高が均すと年率+10%で成長しています。EPSは+21%で伸びています。会社の営業を続ける限り、ユニフォームは洗濯に出さないといけないので同社のビジネスも極めて安定しています。

 清涼飲料のコカコーラ(KO)は売上高が均すと年率+13%で伸びています。EPSは+15%で成長しています。同社は炭酸飲料だけでなくお水やお茶なども扱っているため健康に対する消費者の考え方が変わることによるソーダの売上減などのリスクは限定的です。

 ライバルのペプシコ(PEP)は飲料だけでなくポテトチップスなどのスナックも展開しています。売上高は均すと年率+10%で成長しています。EPSは+10%で伸びています。

 民間医療プラン大手のユナイテッドヘルス(UNH)は売上高が均すと年率+12%で伸びています。EPSは+16%で成長しています。このビジネスも景気に一切左右されることはありません。

成長投資枠攻略の際のポイント

 以上はあくまでも新NISAの「成長投資枠」の攻略方法をイメージしやすいように具体例を出したわけですが、まとめると:

1.    しっかりとした地位が確立されたリーダー企業で
2.    成長率は高すぎもせず、低すぎもせず
3.    景気に左右されないビジネス

を狙うと良いと思います。