今日のレンジ予測
[本日のドル/円]
↑上値メドは136.55円
↓下値メドは131.55円
ウクライナ戦争:欧州で流動性の危機は発生せず。ECBは量的緩和を終了
FRB:ブラード総裁「FRBはインフレ対応で後れをとっている」
スウェーデン:リクスバンクは9月利上げへ。2024年から2年前倒し
NZ:NZのインフレは1990年以来最高。失業率は過去最低水準
新型コロナ:コロナで外食やめて家飲み。飲食の支出は増えるが、レストランの支出は大幅減。
米経済:投資家は米成長と株式市場の見通しに悲観的
ドル:米国によるロシア中銀資産の凍結は、ドルの準備通貨としての資格の一部を失わせた
6月8日(水曜)のドル/円は「円安」。
24時間のレンジは132.56円から134.48円。値幅は1.91円。
2022年の113営業日目は132.57円からスタート。安値は東京市場オープン直後につけた132.56円。この日も全く下がることなく円安一直線。夜遅くには平成14年以降に生まれた人が一度も見たことのない134.48円まで上昇。終値は134.25円(前日比+1.61円)。
レジスタンスは、
135.00円(2002.02)
135.20円
サポートは、
132.56円(06/08)
131.84円(06/07)
130.43円(06/06)
ドル/円は、3月から平均すると毎月約4.50円ずつ円安が進んでいる(3月6.80円、4月8.15円、5月は-1.15円)。6月に入ってからは、1日約0.90円ずつ円安になっている。このペースが続くなら来週中の140円到達も夢ではない。
この状況について黒田日銀は、「急激な円安について様々な批判や不満があるのは承知」しているが、「円安の日本経済への影響はプラスと出ている」と述べた。すなわち、円安のスピードは問題だが、円安そのものは容認しているのである。
日本政府は明日6月10日から海外観光客の受け入れを2年ぶりに再開する。訪日客は、2013年から7年連続で史上最高を更新し、2019年は3190万人に増加した。しかし、新型コロナの影響で2020年には前年比87%減の412万人にとどまった。
インバウンド需要こそが、日本経済起死回生の一手だと考える政府。今回の円安と海外観光客受け入れのタイミングもぴったり一致している。海外観光客を大量に呼び寄せるには、140円とはいわず150円くらいまで円安に誘導したいと考えているのかもしれない。
今日の重要イベントはECB(欧州中央銀行)会合。過去最悪の高インフレに見舞われる欧州経済。ウクライナ戦争の長期化で今年の冬の天然ガスは「配給制」になるとさえいわれている。インフレを制御しながら経済も支援しなくてはいけないECBは非常に難しい政策運営を迫られている。ECBとユーロの動向については次のページをご覧ください。
主要指標 終値
今日の為替ウォーキング
今日の一言
虎の尾をつかんだ者は、うかつに手を放せなくなる
Rich Girl
イエレン米財務長官は、米上院財政委員会の公聴会において、米国のインフレを「一過性」と評価していたのは「間違い」であったことを認めた。FRB(米連邦準備制度理事会)に限らず、世界の中央銀行は物価のコントロールを失い、インフレ期待の不安定化を防ぐために、利上げの大幅前倒しの傾向を強めている。
今週はRBA(豪準備銀行)が、予想を上回る0.5ポイントの利上げに踏み切った。今夜はECB(欧州中央銀行)が政策金利を発表する。
ECBは前回4月14日に行われた理事会では、政策金利(主要金利)を0.00%、貸付金利(上限金利)を0.25%、そしてデポ金利(下限金利)を▲0.5%に据え置いた。ECBは、量的緩和政策であるAPP(債券購入プログラム)を「第3四半期」に終了した後、利上げを行うとの声明を発表している。
ところが、7月の利上げがほぼ確実といわれている。わずか2カ月のうちに、利上げ時期が約半年も前倒しになったのだ。利上げ幅も緩やかどころか、0.5ポイント利上げして、ゼロ金利を一気に終了する可能性が高まっている。
ただFRB(米連邦準備制度理事会)はその先を走る。先月は、効果測定のために9月の利上げは休止する、利上げしても0.25ポイントだろうという見方がひろがっていた。ところが最近の予想によると、FRBは6月、7月に続いて 9月の3会合連続で0.5ポイント利上げをし、さらには11月にも4回目の0.5ポイント利上げの可能性があるという。
タカ派豹変のECBでユーロ買い。しかし、ドルを売ってまでユーロを買うほど優位性がない。ユーロを買うなら、対ドルよりも対円が「安全・確実」というのがマーケットのコンセンサスになっている。
今週の 注目経済指標
今日の注目通貨:ユーロ/円:予想レンジ ↑145.84円 ↓141.10円
ユーロ/円の今日のピボット(ブルベア判断の分かれ目)は143.47円。
143.47円より上ならばユーロ買い優勢、143.47円より下ならばユーロ売り優勢。
146.75円 : 第4レジスタンス(HBO)
145.84円 : 第3レジスタンス
145.32円 :2015年 高値
144.94円 : 第2レジスタンス
144.66円 : 第1レジスタンス
144.25円 : 2022年高値
143.47円 : ピボット
142.28円 : 第1サポート
142.00円 : 第2サポート
141.10円 : 第3サポート
140.19円 : 第4サポート(LBO)
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。