下げ始めを買わないためには?
株価が下がってきたので買ったらさらに下がってしまい、その後、業績も悪くなり、結局、塩漬けになってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
個人投資家全体の月単位での投資行動をみると、下がったら買い、上がったら売るという逆張りの傾向があります。この行動は、一定の範囲で上がったり下がったりを繰り返すレンジ相場では機能しますが、レンジから放れる動きをしてきた途端に機能しなくなります。
現在、世界的に金利上昇傾向にあることに加え、ウクライナ情勢もあり、景気が悪化するのではという声も増えてきています。今後、本当に景気が悪化して、株価が下がってしまうのかは何ともいえませんが、下げ始めを買わないためにどのようにしたらよいかについて、今回、取り上げてみたいと思います。
まず、これまでの個人投資家の売買状況についてみてみましょう。
グラフ1 個人投資家売買状況と日経平均株価の推移

グラフ1において、5,000億円以上買い越した月を枠で囲っていて、その後、企業業績が実際に悪化していった月を赤枠で示しています。この売買状況をみても、全体として、個人投資家は下がったら買い、上がったら売るという逆張りの投資行動をしていることがみて取れます。
日経平均を投資対象として考えたときに、この個人投資家の行動は、日経平均が上がったり下がったりを繰り返すレンジ相場であれば利益は出そうですが、業績が実際に悪化する手前の赤枠の月のような下げ始めで買ってしまうと、その後のさらなる下げで資産が減ってしまうので、できれば赤枠のような月での買いは避けたいところです。
ただ、ここで難しいのが、今後、業績が悪化するのか、しないのかです。悪化するのであれば買いを控えるどころか、現金化しておいたほうがよいということになりますし、悪化せずに業績が伸びるのであれば、下げたところは買っておいたほうがよいということになります。
足もとでは3月の米国のFOMC(連邦公開市場委員会)において政策金利が0.25%引き上げられるなど、米国をはじめとして世界的に金利が上昇する中、ウクライナ情勢も加わり、景気が悪化し、業績悪化につながるという見方があります。
一方で、一時期に比べて大幅な円安になっており、グローバルに展開している日本企業においては、海外の売上げ・利益を円換算したときの値が単純に増えるため、企業業績が悪くならない可能性もあります。
ココをチェック!業績悪化する企業としない企業
業績が悪化するのか、しないのかですが、そのきざしを捉える上で、私がみているものをお伝えしたいと思います。それは、日経平均の予想EPS(1株当たり利益)の4週前比増減率です。
グラフ2 日経平均株価と来期・再来期調整予想EPS4週前比増減率の推移

*3カ月以上マイナスが続いた後にプラスに転換したところをプラス転換(青)、3カ月以上プラスが続いた後にマイナスに転換したところをマイナス転換(ピンク)で示しています。
出所:IFIS提供データを基にマネーブレインが独自分析し作成
このグラフ2において注目したいのは、予想EPS4週前比増減率がマイナスに転じたところです。このマイナス転換は悪化のきざしを示すもので、2013年12月を除いて、その後に企業業績が悪化し、株価の下落につながっています。
今週から3月決算銘柄の決算発表が本格化してきますが、今後、マイナス転換が現れるのかどうかに着目しています。
「悪くなると思う」「思わない」という推測で動くのではなく、マイナス転換が現れればさらなる下落に備えて現金ポジションを十分に確保する動きをし、プラスの状態が続けば一段の下落は考えにくいために下がったところがあれば買っていくという、1つの基準を私は設けています。
このように、推測ではなくて、業績が悪くなって実際に株価が大きく下がる前に業績悪化のきざしを捉えられるような何らかの基準を持っておくことがおすすめです。何でもよいので持っていると、下げ始めでの買いを避けることができ、基準があることで迷うことなく動くこともできるのではと考えています。
投資はあくまでも自己責任で。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。