祝300万円達成!約11カ月で100万円から350万844円に!

 こんにちは、ポイント投資を実践している、まつのすけです。2020年2月からこの連載が開始して、楽天ポイントを使ったポイント投資で300万円を目指し、運用を続けてきました。

 いきなりコロナショックで株式市場が大暴落となり、大幅マイナスからのスタートで、途中何度か下げ局面がありましたが、100万円を目指した最初の企画開始からは2年2カ月、100万円から300万円をめざしてからは約11カ月強で、無事、300万円に到達しました!

 最初の目標は100万円で、達成したのは2021年3月末でした。それからちょうど1年で100万円→300万円と3倍増を達成できてよかったです。大局的な強気スタンスで投資信託は原則、買ったら売らない「バイ&ホールド」で。その分、株式は、株価の上がり下がりをよく見て機動的に売買したことが、短期間で目標額を達成できた主な理由だと思っています。

 目標は達成しましたが、投資をやめるわけではないので(笑)、引き続き、今後の戦略も考えています。今は、米国債利回りの2~10年で*逆イールド(短期金利が長期金利の水準を上回る逆転現象。景気後退や株価が調整に転じるシグナルともいわれている)が発生した点に注目しています。

 過去、この「逆イールド」発生から1~2年程度で株価がピークアウトすることが多かったので、強気は2023年ごろまでというのが当面の相場観です。2023年3月~2024年3月あたりは要警戒だと考えています。

 では、2022年3月末時点での、ポイント投資で得た資産を発表しましょう! 株式・投資信託・暗号通貨のすべてが大幅プラス。ポイント投資で得た資産は、3月末時点で合計350万844円。前月末の残高と比較してポイント投資による資産額は+57万8,631円となりました。

3月にゲットした楽天ポイントは3,084ポイントで、そのうち、投資に使える通常ポイントは2,053ポイントでした。今月も主に日本株・米国株で資産が増えました。投資信託の減少は、保有投信を売却したからです。

2022年3月の概況&好成績銘柄TOP3!

 実は、今月中旬まで景気が悪く、大幅マイナスになってしまい、「4月に達成報告するのは無理かな……」と弱気になっていたのですが、3月中旬から猛烈なリバウンド相場となり、あれよあれよという間に盛り返して、トータルでは大幅なプラスとなりました。

 米国株については円安も追い風に。なお、米国の中間選挙年の季節特性では、4月中旬~5月にピークアウトして、6~9月まで軟調な傾向にあるので、4月の半ばからは警戒モードに入ります。それまでに米国株の上昇波に乗れたのも達成理由の一つですね。

 株式で成績が良かったのは、以下3銘柄です。

米国の各種2~3倍ブルETF
騰落率: 最大54.69%
 保有&新規購入のレバレッジETF(上場投資信託)*が好調でした。

 Direxion デイリー CSI中国インターネット指数株 ブル 2倍 ETF(CWEB)が+54.69%、Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETF(SOXL)が+37.25%、Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF(SPXL)の既保有分が+23.65%で、Direxion デイリー テクノロジー株 ブル 3倍 ETF(TECL)Direxion デイリー ダウ・ジョーンズ・インターネット ブル3倍 ETF(WEBL)も好調。

 レバレッジETFは暴落時に大打撃を被り、ボックス相場で減価しますが、好調時は大幅プラスとなり、ハイリスク・ハイリターンとなる商品です。

*レバレッジETFとは:TOPIXや日経平均株価などの一般的な指標に一定の倍率を乗じて算出されるレバレッジ型指標に連動する上場投資信託。短期売買により利益を得ることができるが、マーケットの動きが予測と外れた場合、大きな損失を被るリスクがある。

ソフトバンクグループ(9984)
騰落率: 30.72%
 10兆円ファンド・携帯会社などを展開している企業です。3月上旬に大陰線が連続となって不穏な雰囲気だったのでいったん撤退。中旬に子会社のソフトバンク(9434)と、時価総額がほぼ変わらないところまで下落したので、買い直しました。

 時価総額が親会社・子会社で逆転する例もありますが、国内の携帯・通信事業以外が無価値だとはとうてい考えられなかったので、下落した価格は本来の価値と比べて「割安」と判断して買いなおしました。

フェローテックホールディングス(6890)
騰落率:
28.52%
 半導体関連の製造業です。半導体の原料関連の混乱が意識されたのか、2021年初の水準まで株価が下落。業績は絶好調で指標面でも割安感があり、ベンジャミン・グレアム(バリュー投資の父と呼ばれる米国の経済学者)がいうところの「安全域」があると考えて購入。短期間で急速にリバウンドしたのでいったん利益確定。ただし、今後の買い戻しを検討しています。

 ポイント投資で購入し、今も保有している投資信託は、円安・ハイテク株のリバウンド相場を背景としてiFreeNEXT FANG+インデックスiFreeNEXT NASDAQ100インデックス​eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が大幅プラスで、ロシア・中国株の軟調が影響して新興国関連の投資信託が低迷しました。

▼ポイントで買って保有している投資信託・騰落率ランキング

iFreeNEXT FANG+インデックス 14.53%
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 12.49%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 11.47%
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 10.81%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 10.61%
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族(Funds-iフォーカス米国株式配当貴族) 10.61%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 9.87%
iFree NYダウ・インデックス 9.80%
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 9.67%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) 8.81%
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 7.85%
ひふみプラス 4.46%
楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)) 2.89%

2022年3月中に買った&売った銘柄

 ポイント投資で保有している銘柄のうち、3月中に売ったり、ポイントで買い足したりした銘柄とその理由を解説します! 

売った銘柄

 好成績の欄で解説した株式以外で売却した銘柄は以下のとおりです。

▼【ETF】
日経ダブルインバース(1357)

 月の途中、日経平均が下落すると大きな利益を得られる2倍インバースETFを売買しました。

▼【投資信託】
楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス)
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし)
キャピタル世界株式ファンド

 実際にレバナスを保有してみた感想としては、レバレッジ型の商品は、売りたくなったら思い切りよく売却できるのがいいところだなと感じました。投信は注文から約定までタイムラグがあるので、最初に述べた「米国の各種2~3倍ブルETF」を残して、レバナスは売却しました。

 その他、買った時期が悪かった3本の投資信託が、損切りラインの▲10%に到達したので、機械的に損切りを実行。世界株式、S&P500、全米株式などであれば損切りは不要だと思いますが、アクティブ投信は僕が原則として決めているルール通り、売却しました。

▼【株式】
マネーフォワード(3994)
ブリッジインターナショナル(7039)
アイフル(8515)
ヤマダホールディングス(9831)

 マネーフォワードはグロース株のリバウンドが終了したのでクローズし、その他も日本株市場の雰囲気が悪くなったので撤退。ブリッジインターナショナルとアイフルは、市場の下落が止まって反発し始めてから買い戻しました。

トヨタ自動車(7203)
イオンフィナンシャルサービス(8570)
オリックス(8591)

 これら3銘柄はファンダメンタルズが良好なのに、市況に引きずられて大幅下落したので、下落が止まって反発してから購入し、下旬に「利食い千人力」(投資の利益は確定しない限り実際の利益にならない、だから欲張らずに早めの利益確定をすべし、という格言)の観点で利益確定しました。

 トヨタ自動車は円安が強力な追い風になるので、状況を見て買い戻しを検討する予定です。

▼【米国株】
D.R.ホートン(DHI)
グローバルX AIビッグデータ ETF(AIQ)
ロブロックス(RBLX)
マルケタ(MQ)
ユニティー・ソフトウェア(U)

 持っていた米国株のうち、以上を他の銘柄に乗り換えるために売却しました。ハイテクETFのDirexion デイリー テクノロジー株 ブル 3倍 ETF(TECL)Direxion デイリー ダウ・ジョーンズ・インターネット ブル3倍 ETF(WEBL)を保有しており、ハイパーグロース株はクラウドストライク(CRWD)を保有中です。

 これらの株価が堅調でハイテク株の保有ウエートが膨らみすぎていたので、売却して調整しました。

買った銘柄

 これまで述べたもの以外で購入した銘柄について解説します。

▼【ETF】
東証マザーズETF(2516)

 ダブルボトム**のようなチャートになったところで購入。FRB(米連邦準備制度理事会)の金融引締めスタンスの悪影響を直撃していますが、もうそろそろ織り込まれており、NASDAQが戻ったら旧東証マザーズ指数も戻る可能性があると考えます。

**ダブルボトムとは:株価が底値近くまで下落⇒上昇⇒また底値近くまで下落⇒上昇、という、「W」のような形のチャート図。これが見られると、底を打って上昇トレンドに入るシグナルとなる可能性が高いことで知られています。

▼【株式】
三井倉庫ホールディングス(9302)

 倉庫の最大手企業であり、国内外で総合物流事業を展開しています。業績は好調なのに不思議なほど株価が下落したので、止まったところで押し目買いしました。割安感があり、バリュー投資の観点で魅力が高いと考えています。

▼【米国株】
デルタ航空(DAL)
カーニバル(CCL)
ハワイアン・ホールディングス(HA)
エネルギー・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLE)

 ロシアのウクライナ侵攻が世界的な戦争に発展するリスクは低下したと考えて、航空・クルーズ船の企業の株式を買い戻しました。コロナウイルスもそろそろ収束することを期待し、HAは初めて購入しています。また、少しはエネルギー関連企業の株式を持っておきたいと考えて、手っ取り早いETFを購入しました。

2022年3月にゲットした楽天ポイントは「3,084ポイント」!

キャンペーン、ポイントサイトのRebates、楽天カード、楽天証券、楽天銀行などで幅広くポイントをGET!

 3月下旬にお買い物マラソンに参加しましたが、まだポイントは未反映でした。3月反映分としては、幅広い楽天関連サービスで細かくポイントを獲得!

 楽天証券の取引では200ポイントを得られました。投資で使い勝手がよい楽天ポイントを得られるのが、楽天証券の大きな魅力の一つです。楽天銀行も同様にポイントを獲得でき、私は楽天証券、楽天銀行をフル活用しています。

投資初心者&ポイ活初心者の質問に、まつのすけさんが答えます!

Q まつのすけさんの「損切りのタイミング」はいつも勉強になります。投資は損失が出ることもありますが、この連載で、まつのすけさんの損切りを真似して勉強し、実践して経験を積みたいです。

A 今年の1~3月は大波乱となり、株価指数でも▲10~20%程度、個別株は▲30~50%となる銘柄が相次ぎました。このような下落相場では、早い段階で損切りしないと評価損が膨らんで、底値圏で嫌になって投げ売りしてしまい、自分が売ったところが底でリバウンドして散々といった結果に陥りがちですよね。

 例えば昨年末比でメルカリは▲55.1%、エムスリーは▲33.3%の局面がありました。私の場合は原則として▲10%で損切りすることにしているので、このような下落があったとしても、浅い傷で撤退して買い戻すことが可能です。

 もちろん▲10%が底で反発することも多々ありますし、株価は自分の買値とは全く無関係に動くので、自分の購入金額を基準にするのは独りよがりで、理論的ではないのは確かです。ただし、このルールを採用すると大ダメージを被るリスクはなくなるので、大損防止の観点で設けています。

 損切りすべきか否か、どのようなルールがよいのかに、一つの正解はありません。「全く損切りしない」というのも、投資スタイルによっては正解でしょう。

 ただ、長年の経験から一ついえるのは、個別株(特にグロース株)は、損切りしないと時として株価が5分の1、10分の1になってしまうような致命的な打撃を被るリスクがある点です。「自分は絶対に間違えない」という凄腕の方は別として、そうでないならば集中投資する際は、損切りにシビアにならないと大損、場合によっては一発退場のリスクがあります。

 なお、インデックス投信の積立に関しては、無限ナンピン(ターゲット価格を想定し、下値更新をするたびに買付をしていく手法)すれば長期的には戻ることを期待できるので、投資可能期間が長い方なら、特に損切りは不要だと思います。個別株の取引がどうやっても苦手でうまくいかないという方には、投資信託の積立投資がおすすめです。