株式市場に異変!今まで通りの資産運用で大丈夫!?

 2022年の株式市場は年始早々から乱高下が続く不安定な展開が続いています。

 その元凶になっているのが、インフレ。米国では消費者物価指数が40年ぶりの上昇率となるなど、物価上昇がかなりのハイピッチで進んでいます。

 さらに2022年2月末には、ロシアがウクライナに侵攻し、地政学的リスクも台頭。WTI原油先物価格が100ドル台まで急騰し、今のところ、世界的なインフレ拡大が収まる気配はありません。

 物価上昇を抑えるためには、世の中に出回るお金の量を減らす必要があります。そのため、米国の中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)をはじめとした世界各国の中央銀行は、金融引き締めの姿勢を鮮明にしています。

 それが2022年の日本株や米国株など世界的な株式市場の”変調”につながっているのです。

 デフレが続く日本では今までインフレについては、あまり意識されてきませんでした。しかし、2022年の出来事を踏まえ、「インフレ時代の投資法」や「ウクライナ危機など地政学的リスクから資産を守る方法」について、改めて考えてみる必要がありそうです。

 そこで、三菱UFJ国際投信のお客さまサポート部企画グループのマネジャー・吉岡千絵さんに話を聞きました。

米国株一辺倒からインフレリスクを意識する運用へ

――三菱UFJ国際投信といえば、つみたてNISAなどで人気を誇るインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」の運用で知られています。2022年は年初から米国株も大きく下落するなど、株式インデックスファンドにつみたて投資をしている個人投資家の間にも「どこまで株価は下がるのか?」「本当にこれからまた上がるのか?」といった不安や懸念が広がっていませんか? 

吉岡  新型コロナウイルス感染症が国内でも広がって以降、在宅勤務などで時間的な余裕ができたことなどで、日本でも投資に興味を持たれる人が増えています。

 それ自体はいいことですが、投資に興味を持った多くの方々は、例えば「人気があるから」「みんなが買っているから」「そのとき、パフォーマンスがいいから」というような理由で、ここ数年、非常に調子のよかった米国株に集中して投資されてこられた、という方も多いのではないでしょうか。

 そんな中、インフレによる金融引き締め懸念やウクライナ危機などを受け、さすがの米国株も変調をきたしています。「リスク管理は大丈夫だったか」「米国株だけに投資するのではなく分散投資すべきではないか」など、これまでの投資方針を少し考えるべき時期に来ているのではないかと思います。

――2022年2月下旬にはロシアのウクライナ侵攻も起こり、株式市場に逆風が吹いています。

吉岡 ウクライナ危機に関しては、今後どうなっていくか、予測が難しい問題です。ただ10年、20年といった長期的スパンでの資産形成にとっては、一時的なことかもしれないと私は思います。投資初心者の方は、保有していた米国株などのファンドの基準価額が下落したことに大きな不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

 ウクライナ危機に限らず、「10年に1度」といえるような危機が来たときに、投資をやめないですむにはどうすればいいか? そのためには、やはり米国株だけでなく、異なる値動きをする金融資産に分散投資することも一つの方法ではないでしょうか。

――今後も株価の大敵になるような急激なインフレや地政学的なリスクは続くでしょうか?

吉岡 FRBをはじめとした各国中央銀行が金融引き締め策を進めれば、今の急激な物価上昇にはいずれブレーキはかかると思います。とはいえ、各国中央銀行がインフレ目標を年率2%程度としている中、適度なインフレは今後も続いていくでしょう。

 また、今回のウクライナ危機のような地政学的なリスクの台頭は、原油をはじめ資源価格の高騰につながる場合があります。また地球温暖化を防ぐために、世界各国が再生可能エネルギーへの転換を進めていることで、資源開発の上流投資が減少し、エネルギー価格の高止まりにつながる可能性があります。

 今後、ロシアだけでなく中国と西側諸国の政治的な緊張が高まれば、”世界の工場”といわれる中国から安価な工業製品が流入して物価上昇を抑えるといった構図も変わってくる可能性もあります。

 資産運用においても、インフレに強い金融商品をしっかり持っておくという発想が大切になってくると思います。

インフレに強い金やコモディティ

――インフレや地政学的リスクの台頭が続く中、株式一辺倒のポートフォリオから一部の資金を乗り換える「プラスアルファ」の投資対象としては何があるのでしょうか?

吉岡 インフレに強いという意味で注目したいのは、金(ゴールド)やコモディティ(商品)です。株式と異なる値動きをする傾向がある点も、リスク分散の面で有望です。

――確かに金(ゴールド)やコモディティ(商品)は、インフレで価格が上昇する「モノ」の代表。モノの値段が上がっていくインフレ時代に適した投資対象ですね。

吉岡 そこで、「米国株だけで100%」資産運用した場合、ちょっと極端かもしれませんが「米国株50%・金50%」、「米国株50%・コモディティ50%」の比率で資産配分した場合の3パターンについて、過去の期間別のリスク・リターンを比較してみたのが下のグラフになります。

 グラフでは、左上に位置するほどリスクが低くリターンが高いことになるので、投資効率が高かったと考えられます。

米国株式と金・コモディティをあわせ持った場合のリスク・リターン比較(投資期間別)

(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
(期間)1年:2021/1~2022/1、月次 10年:2012/1~2022/1、月次 20年:2002/1~2022/1、月次
・米国株式はS&P500指数(配当込み)、コモディティはブルームバーグ商品指数(配当込み)、金はスポット価格(いずれも円換算ベース)を使用しています。指数については【当WEBページで使用している指数について】をご覧ください。計測期間が異なる場合は、結果も異なる点にご注意ください。
・上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

※図の横軸はリスク、縦軸はリターンの度合い。リスクに関しては期間中の価格の月次の価格変動の騰落率(上昇・下落率)のばらつき具合(標準偏差)を年率換算して測定。リターンに関しては、月次の騰落率の平均値を年率換算。

――ここ1年では「米国株+コモディティ」のリターンが35%超と、「米国株単独」の30%程度を超えています。リスクについても、「米国株単独」での投資よりも、コモディティや金に半分投資したほうが約3~4%程度低くなっていました。

吉岡 昨年後半からインフレが加速度的に進んだ結果、資産別リターンを見ると、コモディティの上昇率が年率4割超と、米国株式のパフォーマンスを上回って推移したのが大きかったですね。

 一方、過去20年間という長期スパンで見ると、「米国株+金」の組み合わせが、「米国株単独」よりリスクを約5%程度抑えながら、「米国株単独」と同等の年率10%程度のリターンを得られた結果になりました。

 長期投資では資産分散の一つの手段として「金」をあわせ持つことでリスクを抑えながら運用ができる一方、足元の物価上昇からのリターンを期待したいという意味では、「コモディティ」への投資も選択肢の一つとして検討しても良いのではないでしょうか。

――米国株オンリーよりも米国株に金を加えたほうがリスクあたりのリターンが向上した、というのは驚きです。

吉岡 確かにここ数年は米国株のパフォーマンスがよく、そこしかご存じない方には意外かもしれません。やはり、株価の下落が極めて大きかった2008年秋のリーマンショックを挟んでいるかいないかが大きいと思います。

 過去を振り返ると10年に1度くらいの頻度で大きな危機が起こっています。金は普段、それほど目立たないですが、そのような、いざという危機のときに本当に「がっつり、いい仕事をしてくれる資産」だと思います。

 コロナショックのときも、株価が大きく下落するなか、金の価格は大きく上昇しました。あらかじめ危機に備えて、こつこつ金に投資していた人にとっては、頼りになる資産であることが実感できたと思います。

過去の実績から見る、長期投資の強い味方「金」

――やはり、リーマンショックやコロナショックのような「10年に1度の危機」に備える意味でも、運用資産の一部を金に投資しておくメリットがあるんですね。

吉岡 下のグラフは、20年前の2002年1月から、「米国株100%」(赤)、「米国株50%金50%」(オレンジ)、「米国株50%コモディティ50%」(緑)の配分で資産運用を続けた場合のシミュレーション結果です。

 長期に見ると、米国株の単独保有より、金をあわせ持った運用のほうがリスクを軽減させただけでなく、米国株単独の運用成績を上回る結果になりました。

米国株式と金・コモディティをあわせ持った場合のパフォーマンス推移

(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
(期間)2002/1~2022/1、月次
・米国株式はS&P500指数(配当込み)、コモディティはブルームバーグ商品指数(配当込み)、金はスポット価格(いずれも円換算ベース)を使用しています。指数については【当WEBページで使用している指数について】をご覧ください。計測期間が異なる場合は、結果も異なる点にご注意ください。
・上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

インフレ時代にも強い「金」。3つのメリットとは?

――投資の世界では「有事の金」とよくいわれますが、その魅力はどんな点にあるのでしょうか?

吉岡 金への投資には3つのメリットがあります。それは希少価値の高さ、分散投資の対象としての魅力、実物資産としての価値や有事の際の資金の逃避先としての存在感です。

 まず希少価値の高さですが、金については特殊な資産だと思っています。

 金の供給量は限られており、採掘済みの金は合計しても五輪公式プール約4.0杯分しかないといわれています。また、世界の金の確認埋蔵量は五輪公式プールの約1.1杯分しかなく、その多くは採掘が困難な場所にあるといわれています。*1

 株式などは新株を発行して株数を増やすことができますが、金はそういうわけにはいきません。今後も全体量が限られている中で非常に高い価値を持っているからこそ、価格も長期的に見ると上昇しています。

――ロシアのウクライナ危機で、株価が急落する中、国内の金の価格は過去最高額に達しています。リスク分散の対象として考える必要がありそうですね。

吉岡 「有事の金」としての魅力は、ウクライナ危機で地政学的なリスクが強く意識されるなか、あらためて輝いて見えるのではないでしょうか。

 下のグラフは2000年以降の、金と世界株式の価格を米ドルベースで比較したものです。「有事の金」といわれるだけあり、「●●ショック」と呼ばれる金融危機の際に、世界株式に比べて下がりにくく、逆に上昇しやすい傾向が鮮明です。

 2008年のリーマンショックや2009年から始まった欧州債務危機、2015年夏に発生した人民元切り上げによるチャイナショック、そして2020年のコロナショックなど株価が急落している局面で、金の価格は上昇することが多くなっていました。

*1  出所:World Gold Council

金価格と世界株式の推移

(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
(期間)2000/1~2022/1、月次
・金はスポット価格、世界株式はMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)を使用しています。指数については【当WEBページで使用している指数について】をご覧ください。
・上記は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

純資産総額国内トップクラス*2の「三菱UFJ純金ファンド」

*22022年2月末にFundmark分類「その他/コモディティ/金」に該当する18本を抽出)

――金への投資を考えた際に現物保有はハードルが高いので、やはり、少額資金から長期積立投資ができる投資信託が選択肢の一つだと思われます。どんな投資信託があるのでしょうか?

吉岡 三菱UFJ国際投信が運用しているものとしては、「三菱UFJ純金ファンド(愛称:ファインゴールド)」があります。この投資信託は、東証に上場している「純金上場信託(現物国内保管型)」を主要な投資対象にしています。

「純金上場信託」は、実際に国内に保管されている金の現物を裏づけにした金融商品(ETF)で、取引所における金価格を反映しています。国内の金1グラムの先物価格をもとに、価格が値動きする仕組みになっています。

 この「純金上場信託」へ投資することで、金の価格の値動きをとらえることを目指しているのが「三菱UFJ純金ファンド」です。

 純資産総額は701億円(2022年2月末)で国内の金に連動する投資信託の中ではトップクラス。2011年2月7日の設定以来の騰落率は76%のプラスです。

――ウクライナ危機もあって、「三菱UFJ純金ファンド」はここ1カ月の騰落率がプラス6.3%、3カ月の騰落率が7.9%とプラスの成績ですね。(2022年2月末時点)

吉岡 資産運用を行ううえで値動きの異なる金融資産を複数組み合わせることがリスクの軽減に役立ちます。その点、株価が急落しているときに逆に価格が上昇しやすく、株価が上昇しているときも価格が下がりにくい傾向のある金も持ちあわせることで、高い分散投資効果を期待できるわけです。

 かといって、現物の金を買うのは保管も大変ですし、ある程度、まとまった資金が必要になります。投資信託なら少額資金から投資できるので、手軽に購入できる分散投資の手段として期待される金融商品になります。

急激な商品価格の高騰。2022年はコモディティを視野に!?

――では、コモディティ(商品)に投資すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

吉岡 2021年後半から金融市場のトレンドになっているのがインフレです。インフレの要因の一つとしてコモディティ価格の上昇があるので、コモディティへの投資を通じて間接的に恩恵を受けることが期待できます。

 またコモディティにも、金とは一味違ったパフォーマンスの独自性があります。

 一口にコモディティといっても、原油や天然ガスといったエネルギー、小麦、トウモロコシ、大豆といった穀物、アルミニウムや銅などの工業用金属、金や銀といった貴金属、豚肉や生牛といった家畜などさまざま。商品ごとの需給バランスや天候、生産量などさまざまな要因の影響を受けるので、株式とは異なる値動きになりやすい面があります。

 複数の商品をパッケージ化した投資信託を活用し、エネルギーから食料まで幅広い分野のコモディティに分散投資することで一つの商品に投資するよりもリスクを軽減することもできます。

――コモディティに関しても、投資信託を活用することで少額資金でも投資が可能というわけですね。

吉岡 はい。個人投資家の方々が、原油や大豆を単独で買えるかというと一般的には難しいです。コモディティ全体に少額資金でも幅広く分散投資できる点で、商品ファンドは貴重な存在です。その点、三菱UFJ国際投資の「eMAXISプラス コモディティインデックス」は、インフレや地政学的リスクの台頭という2022年の足元の状況に沿った投資対象ともいえるでしょう。

eMAXISプラス コモディティインデックス」が連動を目指しているのは、世界の商品市況の値動きに連動するように設計された指数「ブルームバーグ商品指数トータルリターン」(円換算ベース)。そのセクター別構成割合や構成銘柄は以下のようになっています。

ブルームバーク商品指数のセクター別構成割合と構成銘柄

(出所)Bloombergの資料を基に三菱UFJ国際投信作成(2022年1月31日時点)
・表示桁未満の数値がある場合、四捨五入しています。
・指数については【当WEBページで使用している指数について】をご覧ください。

――最近のパフォーマンスはどうですか?

吉岡 「eMAXISプラス コモディティインデックス」は世界的なインフレ進行などから、商品価格が上昇すれば基準価額が上昇します。2021年2月末~2022年2月末まで、ここ1年のパフォーマンスは38.2%の上昇と非常に良好です。

 2022年以降、株価が下げ基調になった中、インフレやロシアのウクライナ侵攻でエネルギー価格が急騰した影響もあり、ここ3カ月で見てもプラス14.4%です(2022年2月末時点)。

 ただし、コモディティの価格変動は米国株と同等、もしくはそれ以上に大きい場合もありますので、やはり今保有している資産プラスアルファの位置づけとして考えた方がよいかもしれません。安定した値動きの金への投資は分散投資の一つの手段といえますが、コモディティへの投資は2022年という時流をとらえた分散投資といえるでしょう。

波乱含みの2022年。株式一辺倒から分散投資へ目覚める

――金にしてもコモディティにしても、今すぐに投資すると高値つかみになる可能性はないでしょうか?

吉岡 確かに足元は「世界の穀物庫」といわれるウクライナ危機の影響で、金や原油、天然ガスといったエネルギー価格だけでなく、小麦、トウモロコシといった穀物価格もかなり急騰しています。まとまった資金を投資するなら、ある程度状況が収まって、価格が落ち着いてからのほうがいいかもしれません。

 ただ、これから投資を始めるという方が少額資金で毎月積立投資をしていくのなら、今から始めてみても良いかもしれません。積立投資であれば、平時になって価格が少し下がってくれば、その分、たくさんの口数を買うことができます。長期間積み立てを続ければ、次に大きな危機が来たときでも、積立投資の効果を実感できるかもしれません。

「足元の相場環境がいいから、急いで買おう」ということではなく、「きっと、将来の危機のときにも大切な資産を守ってくれるから、長い目で投資しよう」という長期的な視線が大切だと思いますね。

――残念ながら、少額投資非課税のつみたてNISAで買える投資信託には、金やコモディティファンドは含まれていません。

吉岡 確かにつみたてNISAでは買えません。ただ、楽天証券の投信積立のように、普通の投資信託に関しても月々決まった額を毎月、自動的に積み立ててくれる投資手法はあります。

 今の自分のポートフォリオと相談して、「米国株に偏りすぎているかもしれない」と不安に感じているのであれば、現状の積立投資は継続しながら、金やコモディティへの分散投資もプラスすることを考えてみてはいかがでしょうか。

 または、金やコモディティの価格高騰が少し落ち着いたところで、まとまった額を投資したり、毎月少額積立投資を始めてみたりするのも良いかもしれません。金もコモディティもある意味、主役にはなりにくい資産かもしれません。ただ、いざというときは、頼りになるのではないでしょうか。

――投資初心者にとっては、ぱっとイメージしやすい金のほうが始めやすいかもしれません。ただ今後は、ロシア産の原油や穀物に禁輸措置がとられるなどの影響で価格の上昇が見込まれるコモディティも、選択肢の一つかもしれません。

吉岡 いずれにしても、リスクをとらないとリターンが得られないのが投資の世界です。短期的には波風はあるものの、過去のデータを見ると長期投資することでリターンの安定性が高まることが期待されます。

 一番よくないのは、今回のような短期的な株価の急落に不安を感じて、投資をやめてしまうこと。じゃあ投資をやめないためには何が必要かというと、やはり、いろいろな資産に投資して、リスクを分散することだと思います。

 大切な資産の一部をインフレや地政学的リスクにも強い金やコモディティに少しだけ分散投資することで、米国株だけ保有しているより、いざというときも、安心して長期投資に臨める、というわけですね。その意味でも、少額資金でもさまざまな資産に分散投資できる投資信託という「武器」をフル活用していただきたいですね。

【当WEBページで使用している指数について】
本資料中の指数等の知的所有権、その他一切の権利はその発行者および許諾者に帰属します。また、発行者および許諾者が指数等の正確性、完全性を保証するものではありません。各指数等に関する免責事項等については、委託会社のホームページを合わせてご確認ください。

【本WEBページに関するご留意事項等】
本WEBページでご紹介するファンドやファンドの選び方は、一例であり、すべてのお客さまに当てはまるものではありません。また、必ずしも当社の考えではありません。投資信託による投資はリスクを負うものであり、投資元本を割り込み、損失を被る可能性があります。投資に関する最終決定はお客さま自身のご判断でお願いします。

本WEBページにおけるデータ等は、過去の実績・状況または作成時点での見通し・分析であり、将来の市場環境の変動や運用状況・成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。

本WEBページは、三菱UFJ国際投信および楽天証券が作成した情報提供資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。投資信託をご購入の場合は、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

本WEBページの内容は作成時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。

本WEBページは信頼できると判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性等を保証するものではありません。

少額投資非課税口座で買い付けた有価証券を売却した際に譲渡損失が生じても、他の特定口座や一般口座での譲渡益と損益通算をすることや、繰越控除をすることはできません。

設定・運用…三菱UFJ国際投信株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第404号/一般社団法人投資信託協会会員/一般社団法人日本投資顧問業協会会員

Sponsored 三菱UFJ国際投信
(広告)

【eMAXIS Slimシリーズのリスクとお客さまにご負担いただく費用について】

【eMAXISプラス コモディティインデックスのリスクとお客さまにご負担いただく費用について】

【三菱UFJ純金ファンド<愛称:ファインゴールド>のリスクとお客さまにご負担いただく費用について】