1月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 絶望感すら覚える歴代最悪級の悪地合いとなった1月の新興株市場。1月の月間騰落率は日経平均株価▲6.2%、TOPIX(東証株価指数)▲4.8%、日経ジャスダック平均▲6.8%と全ての指数が下げましたが、マザーズ指数は▲23.3%と目を剥く数値に。昨年末にかけて崩れた2021年の年間騰落率が▲17.4%でしたので、それを1カ月で凌駕(りょうが)する価格破壊が起きたことになります。

 この月間下落率は、過去を振り返っても数えるほどしかありません。マザーズ指数算出来でいえば、リーマンショックの2008年10月の月間▲25.7%、バーナンキショックの2013年6月の同▲25.5%に次ぐ史上3番目でした。

 ロジックとしては、バーナンキショック(2013年5月23日の急落が起点)の2013年6月と似ているといえます。あのときはQE3(量的緩和第3弾)の巻き戻し示唆で市場が混乱したのですが、今回はQT(金融引き締め)の時期や幅に対する思惑錯綜(さくそう)で市場が混乱しました。

 3月FOMC(米連邦公開市場委員会)での利上げを市場は織り込んできたはずですが、債券市場が年替わりと共に強く動き始めた(米長期金利が上昇)ことに株式市場も共鳴します。

 年が替わる、という転換点にあって、株式市場で起きたのが「大規模なポートフォリオ見直し」の動き。金利の先高感に対する防衛策的に、バリュエーションの高いグロース株を売り、一方で低PBR(株価純資産倍率)のバリュー株を買う…露骨な展開に慄き、マザーズ銘柄は完全に前者ですので「売り」になります。

 ただ、損出し売りやIPO(新規公開株)ラッシュで前月下げていたこともあり、下がったところを逆張りで買う個人投資家も多かった…これも裏目に出ました。

 昨年12月に付けた前年安値を割り込むと、24日には節目の800ポイント割れ。下げても下げても、広がるのは“値ごろ感”だけで、割安感は生まれない市場。その中で、セリング・クライマックスか? と見せて、その安値を翌日割り込むサイクルに陥り、「米長期金利が上がったから」という問題を超越していきます。

 ちなみに、マザーズ指数が前日比3%以上の下落率になる大幅安デーが、1月だけで計7回。週2ペースでセリング・クライマックスのダマシが発生したことになります。完全に、マザーズ独自の需給悪化が信じられない安値まで掘り下げた原因でしょう。28日に付けた719ポイントが今のところ安値にはなっていますが、ここが安値と言えるバリュエーション的な根拠もなく…。

1月の売買代金ランキング(人気株)

 現状ですが、2022年のマザーズ指数は「寄り天(寄り付き天井)」。大発会4日の寄り付き直後に付けた995ポイントがマザーズ指数の高値になりました。マザーズ指数は5日、6日と連続5%安で、前月21日に付けた昨年安値942ポイントを割り込むと底なし沼に…。「今日が安値かもしれない」その想いを連日裏切る展開に、マザーズ市場からの投資家離れが加速したようでもありました。

 それを示すのが、マザーズ市場の売買代金。1月の1日当たり売買代金は1,439億円と、前月(2021年12月)の同1,920億円を大幅に下回りました。また、同じ1月で比べると、昨年1月の同2,311億円の半分以下。人通りが減ったことが分かると思います。

 1月の安値を付けたのは28日でしたが、この日の売買代金も月間平均を下回る1,315億円です。これを見ても、いわゆるセリング・クライマックスとは程遠い状態で安値を付けたことが分かるはず。ちなみに、売買代金ランキングTOP20の中で、月間上昇となった銘柄はEnjin1銘柄のみでした。

市場 コード 銘柄名 1月末
終値
時価総額
(億円)
売買代金
25日移動平均値
(億円)
月間
騰落率
東証マザーズ 2158 FRONTEO 2,494 980 129.3 -24.7%
ジャスダック 6890 フェローテック 2,772 1,233 93.2 -34.5%
東証マザーズ 4385 メルカリ 4,270 6,831 92.3 -27.1%
東証マザーズ 5759 日本電解 4,085 296 50.0 -25.6%
ジャスダック 2702 マクドナルド 5,020 6,675 47.2 -1.4%
東証マザーズ 7370 Enjin 2,780 205 45.0 24.2%
ジャスダック 4080 田中化研 2,258 735 40.0 -3.7%
東証マザーズ 4412 サイエンスアーツ 6,720 226 36.5 -2.6%
ジャスダック 7777 3Dマトリックス 433 235 35.0 -17.4%
ジャスダック 1407 ウエストHD 3,420 1,574 31.9 -40.3%
東証マザーズ 4485 JTOWER 5,200 1,144 31.5 -46.1%
東証マザーズ 4418 JDSC 1,225 157 30.7 -42.8%
東証マザーズ 7342 ウェルスナビ 1,611 757 28.7 -21.1%
東証マザーズ 6522 アスタリスク 2,022 143 27.7 -32.6%
東証マザーズ 4478 フリー 4,440 2,474 27.2 -30.2%
東証マザーズ 4565 そーせい 1,517 1,237 26.8 -20.3%
ジャスダック 2484 出前館 739 969 25.4 -19.7%
東証マザーズ 4194 ビジョナル 8,270 2,967 25.3 -14.8%
東証マザーズ 7133 ヒュウガプラ 5,550 192 24.2 -7.5%
東証マザーズ 4477 BASE 455 507 24.0 -26.1%

売買代金ランキング(5銘柄)

1 メルカリ(4385・東証マザーズ)

 年替わりで始まった「グロース株売り」を主導したのはヘッジファンドなど機関投資家。そのため、下げの初動で先陣を切ったのが東証1部の大型グロース株、そしてマザーズでは時価総額トップのメルカリでした。月間27%の下落は、2018年6月のIPO以降で2番目の大きさ。マザーズ指数のウエートは1月末時点で13.1%ですので、この株の27%下落だけでマザーズ指数を3.5%押し下げたと計算できます。

 なお、メルカリは14日、4月からの新市場区分で「プライム市場」に変更申請をしたと発表しています。新市場区分が始まる4月4日時点ではグロース市場になりますが、東証の審査で認められればプライムに昇格。その場合はTOPIXの組み入れに伴うリバランス需要が生じますのでポジティブですが、時期は未定です。時期が分からないカタリストを理由に、高バリュエーション株を買い持ちする投資家は居ないようで…。

2 日本電解(5759・東証マザーズ)

 年明け直後、大発会は好発進で上場来高値を5,890円に切り上げます。ただし、ここが株価のピークに。ピークに向けた材料も、米EV大手テスラ関連としての思惑でした。テスラの10-12月期EV出荷台数が市場予想上振れで、テスラに車載電池を供給しているパナソニックに電解銅箔を供給しているのが同社(=テスラ関連)という位置付け。ただ、そのテスラ株がグロース株売り地合いで急落し…。

 株価の大きな下落で「下げが売りを呼ぶ展開」になると弱いのが日本電解。というのが、信用買い残が昨年12月末で111万株と、発行済み株数(725万株)の15%強もある超・信用買い銘柄(=個人短期勢の人気株)だったからです。ロスカットで信用買い残は1月末で99.6万株に減少したとはいえ、まだ信用買い残比率は13%台後半。いまだ、下げに弱い超・信用買い銘柄であることには変わりなさそうです。

3 Enjin(7370・東証マザーズ)

 売買代金ランキング上位で唯一の1月逆行高銘柄。動意付いたきっかけは、14日に発表した中間決算でした。売上高が前年同期比34%増、営業利益が同71%増と強い伸び率。通期予想は据え置きでしたが、同社は下期偏重型のビジネスモデルになっています。上期で営業利益の進捗(しんちょく)率が55%に達したのであれば、通期上振れは確実といった解釈がなされたようです。

 それ以上に、決算発表の手前で株価が調整し切っていた点が大きかったかもしれません。同社は昨年のIPO後に大人気化した銘柄です。昨年9月には高値で5,220円までありましたが、決算発表当日が上場来安値、しかも高値の3分の1程度(1,880円)値ごろ感に好決算が加わり、投資家知名度が高かったことも手伝って、ひと頃の人気を引き戻した格好に。

4 田中化学研究所(4080・ジャスダック)

 EV関連(リチウムイオン電池の正極材料を手掛け、同社技術のライセンス契約先であるスウェーデンのノースボルトがリチウムイオン電池の生産を開始)としてジャスダック屈指の人気銘柄となっていた田中化研。昨年12月の大納会に、2017年11月以来4年ぶりの高値をとった数少ないモメンタム株でもありました。昨年末時点の信用買い残は203万株で、これは同社株として上場来最高水準です。

 1月に入り、グロース株売りの流れが高PER(株価収益率)株の同社にも波及。ただ、下値での押し目買いも入りながら迎えたのが28日引け後の第3四半期決算発表でした。利益は黒字転換しているのですが、通期予想は中国向けの一部顧客からの需要減を理由に据え置き。

 高値圏での個人持ち高が高かったこともあり、翌日は売り気配でストップ安(前日比23%安!)で全株一致しました。衝撃はその後にも…。23%安から終値ベースでは2.5%高まで急浮上。押し目買い入る株、という印象を植え付けました。

5 JTOWER(4485・東証マザーズ) 

 年明けと同時に始まった高バリュエーションの「グロース株売り」。その最たる売りターゲットともいえたのが、マザーズではJTOWERだったように思われます。昨年12月29日から、年をまたいで1月17日まで「11営業日続落」(この期間だけで約3割下落)という、リバウンド(息継ぎ)無しの調整に見舞われました。

 この銘柄の特徴は、マザーズ銘柄の中では機関投資家の関与が高い株であること、そしてアナリストが複数カバーしていて強気に傾いた株であること。類似会社が無いこともあり、高いバリュエーションを許すといった面もありました。

 結果、昨年末時点の予想PSR(株価売上高倍率)で40倍を超えるハイパーグロース株扱いになっており、下げても下げても下値メドの見えない状態。ヘッジファンド勢の空売りターゲットにもなっていたのでは? と想像されます。

1月の株価値上がり率ランキング

 新興株が壊滅状態の1月を象徴するのが、20位に入った銘柄でも月間上昇率で10%を下回ったこと。この1月に上昇することの難しさを表しています。また、トップ20で時価総額が一番大きいのも、値上がり率2位のロードスター(309億円)。1月末時点の時価総額が100億円未満の小型銘柄が12社と全体の6割でした。

 ランクイン銘柄では、シックHD、REXT、丸八証券、タケダ機械がPBR1倍割れ。長期金利の先高感に神経質となるなか、バリュー株(低PBR銘柄)優位の場面が目立ちました。その中で、新興のバリュー株にも触手が伸びた銘柄もあったようです。

市場 コード 銘柄名 月間
騰落率
1月末
終値
前月末
終値
時価総額
(億円)
東証マザーズ 4575 CANBAS 55.6% 280 180 26
東証マザーズ 3482 ロードスター 43.0% 1,439 1,006 309
東証マザーズ 7365 シックHD 39.5% 728 522 82
ジャスダック 7697 REXT 38.4% 393 284 85
ジャスダック 4174 アピリッツ 29.4% 765 591 30
ジャスダック 1783 アジアGTHD 26.4% 91 72 147
東証マザーズ 7370 Enjin 24.2% 2,780 2,239 205
東証マザーズ 7352 Bエンジニア 23.0% 1,016 826 106
ジャスダック 2195 アミタHD 22.1% 2,074 1,699 121
東証マザーズ 6085 アーキテクツSJ 22.1% 719 589 18
東証マザーズ 7707 PSS 20.6% 585 485 162
ジャスダック 4274 細谷火 19.8% 1,214 1,013 49
ジャスダック 4556 カイノス 19.3% 1,274 1,068 58
東証マザーズ 5704 JMC 17.5% 551 469 29
ジャスダック 4235 UFHD 17.3% 2,240 1,909 174
ジャスダック 8700 丸八証券 16.4% 1,622 1,394 66
ジャスダック 2186 ソーバル 13.6% 1,272 1,120 104
ジャスダック 7847 グラファイトD 13.2% 679 600 47
ジャスダック 3189 ANAP 11.0% 402 362 20
ジャスダック 6150 タケダ機 9.7% 2,195.00 2,001 22

値上がり率ランキング(5銘柄)

1 ロードスターキャピタル(3482・東証マザーズ)

 今年4月に始まる新市場区分での「プライム」移行に向けた気合いを感じさせるマザーズ銘柄として注目度アップ。同社は昨年12月、東証の本則市場(1部or2部のこと)への市場変更を申請したと発表しています。それと同時に、東証1部への市場変更が承認されたら、新市場区分の「プライム」への選択申請を行う意思も示しました。

 そして1月、まずは6日に今2022年12月期の業績予想を発表。過去に仕入れた物件のバリューアップが整い、これまでの以上の利益率が見込める物件が多数あるとして、営業利益28%増の大幅増益ガイダンスを示しました。

 さらに12日、株価水準が割安と考えることから、自社株買いをすると発表。流通時価総額などの上場維持基準も厳しいプライムを視野に、株価を意識した模範的アクションを起こした企業といえそうです。

2 シックHD(7365・東証マザーズ)

 親会社の光通信が18日、完全子会社化を目的にTOB(株式公開買付)を実施すると発表。そのTOB価格は、18日終値510円を43%も上回る1株730円でした。

 買い付け予定株数は下限として保有割合55%強相当の626万6,500株に設定していましたが、上限はなし。そのため、TOB価格にサヤ寄せする形で月間約40%の上昇率となりました。

3 アピリッツ(4174・ジャスダック)

 時価総額(1月末時点)30億円の超小型株ですが、18日発表の今1月期の上方修正で景色が変わりました。株価3桁の低位株だったこともあり、材料株物色の短期マネーも群がったようです。

 営業利益の予想を0.8億円から2.4億円に増額、さらに未定としていた(というより、前期は無配)期末配当を5円実施するとしています。オンラインゲーム事業で、運営移管を受けた「けものフレンズ3」が好調だったようです。

4 PSS(7707・東証マザーズ)

 コロナ禍で一世を風靡(ふうび)したコロナ関連株ですが、オミクロン型の感染急拡大による感染者数の過去最多更新を受けて動意付きました。手掛かりとなったのは、一部朝刊紙が24日に伝えた「個人向けPCR検査体制を全国規模で構築する」との報道。続いて26日には、同社の「PSS新宿ラボラトリー」が東京都PCRなど検査無料化事業者の登録を申請したと発表したことも買い材料に。

 コロナ関連株として久々にぎわったのですが、コロナ禍2020年6月に付けた上場来高値は3,150円。それに対して1月は上がったとはいえ、月末終値585円。テーマ株は短期的な盛り上がりこそありますが、投資対象にするのは恐ろしいの一言で…(●●関連株に注目! なる、よくあるテーマ株の買い推奨特集には注意!)。

5 細谷火工(4274・ジャスダック)

 石川製作所や豊和工業などに並んで、防衛関連株として知られる小型株。同社は照明弾など火工品を手掛けています。基本的に地政学リスクが上がる場面でのみ材料になるテーマ株ですが、1月は複数の地政学リスクが浮上。

 北朝鮮によるミサイル発射ニュースが何度かあったほか、ロシアによるウクライナへの再侵攻を警戒する場面もありました。その都度株価が上がる場面をつくるため、予想PERなど株価指標面での割高評価が常態化しているともいえます。

2月に注目したい新興株の動き

 リーマンショック、バーナンキショックに次ぐマザーズ指数「月間23%安」を記録した1月(結局、何ショックだったのか?)。その傷跡は消えませんので、「後遺症はある」という前提で2月の新興株も見る必要がありそうです。

 悪夢の1月が終わり、月が替わった2月は一転リバウンドモードを見せました。月初1日は2%高、2日は4.6%高と“谷深ければ山高し”か? と思わせた矢先、3日に4.1%安。値動きの荒さは抜けていないですし、「上値が軽い」の逆、「下値が軽い」…これは、昨年も本コラムで何度も書いてきましたが、日本の新興株など中小型株に対し、小型の成長株ファンドの関与が落ちた(日本人の投信流入資金が、米株成長株などに偏り過ぎた)ため。

 大きく下がって割安感が出たとしても、その下値を拾ってくれる長期保有系のプレーヤーが極めて少ないことが原因です。

 そのため、リバウンド局面も、下値を掘り下げる局面も、短期プレーヤーのセンチメントが最重要ファクターです。それでいえば、2020年に起きたコロナラリーの上昇分を全部消した安値圏にある現状のセンチメントは悪い状態。

 安値を下回る(=直近で逆張り買い参加した投資家が含み損になる)ことに激弱、そこだけ意識しておいてもらえたらと思います。先月のマザーズ市場で痛感させられたのは、個人の信用取引メインのマザーズ市場にとって最も恐ろしいことは「株価が大きく下がること」。

 当たり前のことかもしれませんが、株価が大きく下がることで売らざるを得ない人が多く生まれ、そのフェーズでは値段なんて関係なくなる…この状況に再び陥るかどうか? でいえば、やはり1月の安値を割れることに注意としか言えません。

 短期プレーヤーのセンチメントでいえば、米国の高バリュエーション株が戻せば上向くのは間違いないため、基本的には1月と同様、米長期金利の水準とナスダックなどグロース指数の動向次第

 2月に関して言えば、FOMCがありません(次回は利上げ開始確実とされる3月15~16日)ので、FOMCというイベント接近に伴うQT(金融引き締め)神経質ムードはいったん弱まりそうなことはプラスでしょうか(3月に入ると相当ナーバスになりそうですが…)。

 そして個別株ベースでは、2月は「四半期に1度の決算発表シーズン」。発表集中日は、2月10日(木)の94社、そして14日(月)の150社の2カ所になります。10日は日本電解(5759)、そーせい(4565)など、14日はFRONTEO(2158)、ウェルスナビ(7342)などが予定されています。

 決算の内容、発表後の株価リアクションという2段階の不確実性があり、決算手前はポジションを軽くしておこうというインセンティブが働きやすそう。ただ、その決算警戒が手前で高まることで、“通過”によって市場全体のアク抜けにつながるケースも続いています。3カ月前も、半年前も…決算発表ラッシュ前後で反転(上昇)しました。今回も期待目線で待ちたいところ。

 そして最後に…気休め的な話になりますが、前の月に暴落(マザーズ指数が月間20%安以上)した翌月は上昇しているケースが多いことも挙げておきます。

 2008年10月(月間騰落率▲25.7%)は翌月「+4.9%」、2013年6月(同▲25.5%)は同「+12.4%」、2012年5月(同▲21.1%)は同「+16.3%」、2014年7月(同▲20.8%)は同「▲3.8%」。

 過去の暴落4回中、3回は翌月上昇(しかも、うち2回は10%以上の大幅高)しています。「たまには、マザーズの大幅上昇の月も見たいな~」と希望を込めて…あとは祈るのみ!?(笑)