個人投資家のリアルな悩みに、プロが本音で回答!

 2021年10月29日に行ったセミナーでは、事前に個人投資家からいただいた切実、リアルな投資のお悩みに、2人のプロが親身になって回答し、好評を博しました。

 そこで、同じようにお悩みの投資初心者の方と個人投資家を救うべく、記事上でセミナーを再現! セミナー参加者が「投資を始めてから生じていた疑問がかなり解決された」「投資信託や投資のしかたについて詳しく知ることができた」と話す、投資の基礎固め、レベルアップにつながる内容です。自信をもって投資ができるよう、ぜひチェック!

≫ご好評につきアーカイブ化! 動画でご覧になりたい方はこちら

資産形成のお悩み、まとめて一問一答

 ここまで5回にわたって、さまざまなテーマで資産形成のお悩みをご紹介してきました。それらのテーマ以外のご質問について、今回は一気にまとめて解説します。

「手数料を考えるとアクティブ運用がインデックスに勝つことが少ないのでは?」「インデックスとETFの違いが分からない」「インデックスの積み立てと同時に個別株投資を行うのはあり?」など、今回もそれぞれのご質問にお答えし、最後に資産形成の方法についてまとめます。

アクティブ運用がインデックスに勝つことはない?

「アクティブファンドがインデックスに勝つことはないのですか?」

「アクティブファンドは勝てない、インデックスファンドが絶対によい」ということを決めつけることはできません。

 なぜなら、マーケットは不確実性の塊、これをやっておけば「絶対に」よい、どちらかが「絶対に」勝つなど、投資の世界ではあり得ないのです。

資産形成の疑問まるごと解決!
≫その1:S&P500、NYダウ…米国株インデックス投資は本当に安心ですか
≫その2:iDeCoとつみたてNISAを始めたい、中身は何がいい?
≫その3:「おまかせ運用」本当にいいの?デメリットは?
≫その4:つみたてNISAから、投資をどう広げたらいいですか?
≫その5:50~60代ではじめる資産形成、まとまった資金の運用を失敗したくない!
≫その6インデックス?アクティブ?ETF?個別株?結局どれがいい?

米国の株式市場には当てはまる?「インデックスに勝てない」理論

「アクティブはインデックスに勝てない」というのは、「市場は常に完全に効率的である」とする仮説に基づいた考えですが、比較的、米国の株式市場ではこの理論が当てはまるといえます。

 米国株のアクティブファンドを調べていただくと分かりますが、長期にわたって継続的に超過収益を挙げている米国株式アクティブファンドは、確かに少数しか存在しません。これは、ある程度、市場が効率的に働き、情報が株価に織り込まれているため、簡単にはインデックスを上回る銘柄を見つけられないことが理由と考えられます。

 ただ、一方で、米国株式アクティブファンドの中でも、超優秀なアクティブファンドは存在します。数は少ないながらも、長年インデックスに勝ち続けているファンドもあり、そういったファンドを探して平均を上回るパフォーマンスを目指すこともできるのです。

 逆に日本株などは、非常に優秀なアクティブファンドが数多く存在します。

 これは米国とは逆に、インデックスがあまり機能していないために、インデックスに勝つ余地のあるアクティブファンドが多いということです。

 パフォーマンスを見ながらファンドを選ぶのが面倒という人もいるでしょう。単純にコスト比較でインデックスファンドを選択するのもよいですが、優秀なファンドで平均以上のパフォーマンスを狙うことも十分可能。「どちらかが絶対によいorダメ」と決めつけることはできないのです。

インデックスファンドとETFの使い分けは?

 インデックスファンドとETF(上場投資信託)はいずれも投資信託ですが、ETFは日本語で「上場投資信託」という通り、株式市場に上場していることが特徴です。ETFは簡単にいえば取引方法などが株式に近く、価格もリアルタイムで変動しています。

 一方で、インデックスファンドなどの通常の投資信託は、日中は価格が変動せず、1日に1回公表される基準価額で売買を行うことになります。このため、一定のタイミングで一定の金額を買い付けるような積立投資に向いているのは、インデックスファンドです。

 そして、ETFはリアルタイムで価格が動くため、まとまった資金でタイミングを見て購入する場合などに適しているといえるでしょう。

インデックスファンドの積み立てと個別株投資を同時に行うのはあり?

「インデックスファンドの積み立てと個別株投資を同時に行うのはありですか?」。こちらは、その4の記事でもお伝えした通り、時間があるならもちろん「あり」です。

 日常生活の中で、資産運用に対してどのぐらい時間をかけられるのかにもよりますが、インデックスの積み立ては時間や手間をかけず、ほったらかして増やしていき、個別株は時間をかけて自分が気に入った企業を選び、こまめに値動きを見ながら管理する、といった使い分けを行うのも一つの方法です。

資産形成の選び方まとめ!

 記事では6回にわたり、さまざまな資産形成の方法・投資商品のお悩みに回答してきました。最後に、これらをどうやって使いこなすか、自分に合った方法や商品をどう選ぶのか、セミナーを通じてお伝えしてきたことをまとめます。

(1)運用の目的:そのお金は何のために運用している?いつ必要になる?

 例えば、運用の目的によって、次のような使い分けができるでしょう。

  • 投資を長期的に継続できるなら、ハイリスク・ハイリターンの商品で、将来のために十分な金額まで資産を増やしていくことを狙う
  • 資金の使い時が近付いているなどで数年程度しか運用ができないなら、大きな損失を避けるためにリスクを抑えられる商品で、運用を行う

(2)リスク許容度:どの程度リスクが取れるか?変動しても耐えられるか?

 その1の記事でお伝えしたように、大きな失敗を避けるためにも、まずは投資先のリスクがどの程度か、自分の目的に照らしてリターンがどの程度必要か、といった観点で、商品を選ぶことが重要です。

(3)管理:どのぐらい投資先を選んだり、管理したりする時間をかけられるか?

 また、それと同時に「選びやすさ」という点も重要です。多くの方は、資産運用を専業でやっているわけではなく、本業のお仕事があると思います。選ぶまでの時間や管理の手間が多くかかり、本業のお仕事に手がつかなくなってしまっては本末転倒ですので、まずは選びやすいものから始めるのがよいでしょう。

投資をステップアップしよう

 つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は長期で運用できるなら「とりあえず株式インデックスファンド」でもよいと思いますし、あるいは「最初はリスクを抑えながら様子を見たい」という方はロボアドバイザー機能付きのバランスファンドなどで始める方法もあります。

 一方で、慣れてきたら、「よりリターンを高められる商品や方法はないかな?」「もっと投資のことを知ってみたい」という意欲が出てくる方も多いと思います。

出所:筆者作成

 その4の記事でもお伝えしましたが、つみたてNISAの枠を出れば、投資の選択肢も大きく広がりますので、ご自身で優良なアクティブファンドや個別株を選んでみるのもよいでしょう。

 ほったらかしでコツコツやる平均的な資産形成に加えて、「このファンドはS&P500を超えられるかな?」と値動きを比較してみたり、自分で個別株を選ぶことによって高い成長を狙うだけでなく、その企業が成長していく過程を見守る中で、その企業にも思い入れが出てきたりすることもあると思います。

 そのような投資の楽しさややりがいを見いだしていただくと、投資の世界がもっと広がり、より楽しいものになるはずです!

 ぜひ、今回のセミナーや記事をきっかけに、「自分らしい、自分に合った資産形成」の方法を見つけていただければ幸いです。

資産形成の疑問まるごと解決!
≫その1:S&P500、NYダウ…米国株インデックス投資は本当に安心ですか
≫その2:iDeCoとつみたてNISAを始めたい、中身は何がいい?
≫その3:「おまかせ運用」本当にいいの?デメリットは?
≫その4:つみたてNISAから、投資をどう広げたらいいですか?
≫その5:50~60代ではじめる資産形成、まとまった資金の運用を失敗したくない!
≫その6インデックス?アクティブ?ETF?個別株?結局どれがいい?