「つみたてNISA」と「NISA」の使い勝手は、まったく別
株や投資信託で得た利益が非課税になるNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)。お得な制度なので、初心者の人は、ここからはじめたほうがいいと思います。
NISAには「つみたてNISA」と「(一般)NISA」があります。「つみたてNISA」は、2018年1月から開始した制度で、2014年にできた「NISA」とはまったく使い勝手が違います。この仕組みを司る金融庁の政策意図がより明確に込められた、新たな少額投資非課税制度として理解すべきでしょう。
「つみたてNISA」制度の第1の特性は、20年という圧倒的に長期の非課税期間が設けられていることです。この期間こそ、政府が生活者に投資行動を長期で続けてもらいたいという意思表示なのです。
長期的な資産形成に必要な年数は「20年」?
金融庁は、国内のみならず世界の株式と債券に国際分散投資を毎年同額で行った場合、5年経過では損失になっているケースもあるが、20年経過の場合はすべてのケースで利益が積み上がっている、という過去のデータを示し、20年をひとつのメドに投資を継続することが長期資産形成を成就させる確率を合理的に高める行動規範であると主張しています。
そして、長期投資の継続をサポートするもうひとつの大事な行動規範が積立投資なのです。「つみたてNISA」がその言葉通りに積立投資での参加に制約しているのは、投資を始めた途端に「買い値の呪縛」に陥らないようにするためです。
大多数の人は、自分がいくらで買ったかをとても気にかけ、そこから下がると損してしまうという恐怖心に憑(と)りつかれ、値段が上がったなら利益を取りたい欲望の心が支配してしまうものです。こうした感情の起伏に四六時中、翻弄(ほんろう)されていては長期投資の継続はおぼつきません。
値動きに心乱されず、どっしりとした長期投資家に
そこで積立投資なのです。毎月同じ金額を同じリズムで買い付けていけば、価格が上がろうが下がろうが気にならなくなります。とりわけ下がったときなら、もっと安く買えたとばかりにバーゲンセールさながらのお得気分にさえなれます。
大事なのは毎月定額で積み立てることであり、価格が安いときは多くの口数を、高いときには少ない口数で買い付けることによって、購入単価は長期的に平準化され、結果的に効率良い投資行動になることです。
積立投資は専門的にはドルコスト平均法などと呼ばれますが、そんな難しい言葉で難しく考える必要はありません。積立投資家になれば、日々の値動きに心乱されずどっしりした立派な長期投資家になれるのです。
そして「つみたてNISA」は、そうした積立投資による心の安寧効能をすべての投資参加者に享受してもらって、20年の長期資産形成へとしっかり行動してもらうための政策当局の配慮だと、素直に受け止めてください。やっぱり「継続は力なり」なのです!
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。