6470 大豊工業 東証1部
PER(株価収益率)8.42倍、PBR(株価純資産倍率)0.36倍、配当利回り3.00%
2021年10月28日発表。2022年3月期本決算予想は、前期比で営業利益+393.0%の35.00億円、経常利益+356.9%の36.00億円と4期ぶりの増収・増益の見通し。
2017年11月9日の1,820円をピークとする下降トレンド(A)の中で、2019年12月17日に911円の戻り高値をつけたところで、コロナ相場に巻き込まれ一段安となって、2020年3月17日に428円で底打ちとなりました。
ここからゆるやかに下値を切り上げる上昇トレンド(B)へ転換し、この中で7月31日の472円を安値にもみあったあと、角度の大きい上昇トレンド(C)へ移行し、2021年6月7日の1,164円で3月23日の1,169円に対するダブル天井となりました。
その後、短期の下降トレンド(D)へ転換し調整が続いています。8月20日に801円の安値をつけてもみあい、9月22日に信用期日を経過して10月29日に794円の安値更新となっています。割安株であり信用期日も経過しており、安いところは買いチャンスといえます。
5471 大同特殊鋼 東証1部
PER(株価収益率)8.35倍、PBR(株価純資産倍率)0.58倍、配当利回り3.71%
2021年10月28日発表。2022年3月期本決算予想は、前期比で営業利益+207.8%の310.00億円、経常利益+161.0%の330.00億円と4期ぶりの増収・増益の見通し。
2019年11月8日に5,230円の戻り高値をつけたところで、コロナ相場に巻き込まれ徐々に下げていましたが、2020年2月6日の4,585円を高値に急落局面で一段安となって3月17日に2,810円で底打ちとなりました。
ここから6月9日に3,990円まで上昇して反落となり、7月31日の2,940円を2番底にして上昇トレンド(A)へ転換しました。この上昇トレンド(A)の中で、2021年5月11日に6,330円と年初来高値をつけ、ここから本格調整入りとなり1/2押しの4,635円、さらに4,500円を下に切っています。
6855 日本電子材料 東証1部
PER(株価収益率)10.18倍、PBR(株価純資産倍率)1.33倍、配当利回り1.02%
2021年8月6日発表。2022年3月期本決算予想は、前期比で営業利益+5.1%の28.00億円、経常利益+4.9%の27.00億円の増収・増益の見通し。
2019年8月29日の452円を安値に、コロナ感染が世界的に広がっていく中で、電子関連は逆に需要が拡大し、2020年1月14日には1,222円の高値をつけました。
しかし、コロナ感染拡大の広がりが世界的にピークに入ってくると、さすがに経済活動の停滞から世界経済の見通しが不透明となり、世界的な株式の暴落につながり、急落局面に巻き込まれ2020年3月13日には627円まで下落しました。
しかし、コロナが落ち着いてくると再上昇となって上昇トレンド(A)を形成し、この中で2021年1月14日には2,643円の最高値をつけました。
ここをピークに3月9日に1,616円まで下げて当面の安値をつけ、ここから4月9日に2,213円の高値をつけて、1,700円水準を下値ラインとし、2,092円から上値を切り下げる直角三角形の保ち合いとなっています。そろそろ上放れの動きも期待できます。
4204 積水化学工業 東証1部
PER(株価収益率)25.66倍、PBR(株価純資産倍率)1.38倍、配当利回り2.51%
2021年10月28日発表。2022年3月期本決算予想は、前期比で営業利益+33.7%の900.00億円、経常利益+50.0%の940.00億円と4期ぶりの増収・増益の見通し。
2018年1月9日の2,349円をピークとする下降トレンド(A)の中で、2018年12月26日の1,532円、2019年8月15日の1,486円と2点底をつけて反発し、11月8日に1,950円まで上昇し、少しもみあって2020年1月30日に1,986円まで上昇したところで、コロナ相場に巻き込まれて急落となり、3月17日に1,142円で底打ちとなりました。
ここからの上昇トレンド(B)の中で、2021年3月23日に2,243円の年初来高値となって反落し、上昇トレンド(B)を切って6月21日に1,768円まで下げたところで、いったん9月17日に2,095円まで反発しました。ここから再下落となり10月22日に1,758円まで下げて反発しかかっています。
1982 日比谷総合設備 東証1部
PER(株価収益率)15.58倍、PBR(株価純資産倍率)0.77倍、配当利回り4.09%
2021年11月5日発表。2022年3月期本決算予想は、前期比で営業利益+0.1%の40.00億円、経常利益▲2.1%の45.00億円と前期とほぼ変わらずの増収・減益の見通し。
2018年1月11日の2,649円を高値とする下降トレンド(A)の中で、12月25日の1,646円、2019年1月29日の1,662円と2点底をつけて、短期の上昇トレンド(B)となり、この中で12月23日に2,076円まで上昇したところで、コロナ相場に巻き込まれ急落局面となって3月13日に1,508円まで下落し底打ちとなりました。
3月13日の1,508円を安値に3月27日に2,140円まで上昇し、ここを高値に三角保ち合い(C)を形成しています。この三角保ち合いが煮詰まったところで、今年の7月9日の1,772円の安値から9月27日に2,030円まで上昇し、押し目を入れてもみあい、11月2日に1,906円で買転換となっています。このまま上昇して9月27日の2,030円を終値で抜けると上放れとなります。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。