4年ぶりの衆議院議員選挙に株式市場はどう動く?

 選挙と株…この時期になると、政治の事情通的(株の)専門家が急増するのも、この業界の風物詩。10月14日に衆議院は解散し、31日の投開票まで選挙戦に突入します。4年ぶりの衆議院議員選挙、さて、日本の株式市場はどうなるでしょうか? 

 政治に疎いため、株のネタにバイアスをかけながら、想像たくましく展開していきたいと思います。「選挙だけで日本の株価が決まるわけがないだろう!」なる、ごもっともなご意見は、ここでは胸に納めておいていただければ幸いです。

解散後の日経平均は強かった!

 10月14日午後、衆院が解散となりました。この日の日経平均株価はめっぽう強く、前日比410円高の2万8,550円で終えています。翌15日も前日比517円高の2万9,068円と、選挙に向けてロケットスタート(米国株が大幅高したから上がっただけ、というごもっともなご意見も封印で…)。選挙に向けて株価は幸先よく動いているようです。

 ここで、市場参加者の脳裏に刻まれていたであろう“買いカタリスト(※)”があります。それは、「選挙は買い」というやつです、聞いたことありますよね。

※マーケットを大きく動かす引き金になる材料やイベントのこと

果たして「選挙は買い」なのか?

 証券業界は株の「買い」タイミングばかり強調する(あおる?)習性があります。「ホントに信じていいの?」という気もするので、実際どうなのか、調べてみました。

 先に結論からお伝えしますと(新聞などでも少し取り上げられていますので)……「選挙は買い」というのは、確かな実績が残されています。

 下記のグラフは、衆院選と日経平均株価の期間騰落率を示したものです。

 左にある青色の棒グラフは、「衆院解散~衆院選前日まで」の日経平均株価の騰落率。右の赤色の棒グラフは、「投開票翌日~衆院解散から投開票日までの同日数経過時点まで」の日経平均株価の騰落率を示しています。つまり、衆院選の投開票日を挟み、前後で日経平均はどう変化したかが分かります。

 ちなみに、2000年4月に日経平均採用銘柄の大規模入れ替えがあり、除数が大きく上昇しました。今の日経平均株価と近い形になったのは2000年以降のため、2000年以降の衆院選前後を調べています。

衆院選と日経平均株価の騰落率(2000年以降)

出所:筆者作成

投開票日直前の日経平均予想は2万9,688円!

 先に結論を示した通りで、解散から選挙前のパフォーマンスは過去7回全部プラスという結果を示しています。上昇率の濃淡はありますが、負けなし…トラックレコードで判定するなら、「選挙は買い」と言えますね。

 グラフの右端に過去7回の平均値も載せました。ならすと選挙前は「5.5%上昇」。今回の解散前日(10月13日)の日経平均株価が2万8,140円でしたので、上昇率5.5%ではじき出せる目標株価は……衆院選前日(10月29日)終値で「2万9,688円」!

 定量的に、電卓をたたいて出てくる目標株価は、解散前より1,500円以上高い水準となります。値幅的にもアップサイドは十分! 日経平均レバETF(上場投資信託)を買うしかない! になります(あくまで、このトラックレコードだけを理由にした場合です)。

衆院選1カ月後の日経平均予想は3万192円!

 2000年以降の衆院選前は7戦負けなし(一部調べでは、1969年の衆院選までさかのぼっても、この期間は16戦負けなしだそうです)。

 疑って申し訳なくなるくらい、「選挙は買い」の実績はありましたが、それでは「選挙の後は?」ということで、先ほどのグラフから選挙以降(選挙後=赤の棒グラフ)のパフォーマンスも見てみましょう。

 選挙後も……悪くはない感じです。過去7回でいえば4勝3敗、ならすと選挙後は「1.7%上昇」でした。

 こちらも、電卓たたいて、目標株価を計算してみましょう。

 今回は解散から選挙までが12営業日。選挙の12営業日後は11月17日になりますが、先ほどの10月29日目標株価の2万9,688円から1.7%上昇したとすると……11月17日辺りの目標株価は「3万192円」! 「選挙は買い」のトラックレコードで定量的に計算すると、選挙1カ月後に3万円台回復だ! になります。

 あの、悪夢の“岸田ショック”からV字型で完全復活! 3万円の壁をもう一度乗り越え、さあ年末高だ! という雰囲気になりそうです。と、お花畑シナリオで想像を膨らませてみました(あくまで、このトラックレコードだけで計算した場合)。

 以上が、過去の衆院選を振り返った、選挙と株です。

上昇率が大きかったのは2012年と2005年の衆院選

 ということで、「選挙は買い」! …ほんとに、そう思いますか?

 ここから定性的なエッセンスも混ぜていきます。読んでくださっている皆さま、それぞれで考えてみてください。未来の話なので現時点で答えはないし、誰にも正解は分からない状態です。いつもの相場を予想するときと同じですね。

 たしかに、トラックレコードは優れています。ただ濃淡がありました。どういう選挙のときに株価は上がったのか? そこで選挙前後で大きく上がった、濃い衆院選相場の年を振り返ってみましょう。

 合算した上昇率が大きかったのは、2012年と2005年の衆院選相場です。ここで何があったか? 何を争点にした選挙だったか? を思い出すと、見えてくるものがあります。

(1)2012年の場合

 投資家の記憶に鮮烈に刻まれた、2012年12月の衆院選。当時与党だった民主党に対するうっぷんが市場で蓄積する中、当時の野田佳彦・元首相が「解散してもいい」と党首討論で発言しました。ここから始まったのが、伝説の「アベノミクス相場」でした。選挙に向けて株式市場は覚醒し、衆院選で自民党が圧勝すると上昇はさらに加速しました。

2012年12月衆院選の日経平均株価推移

注:解散日前日=100として指数化
出所:筆者作成

外国人は変化を好むのか?

 よく日本の証券関係者が、「外国人は変化を好む」と言います。これは言い得て妙で、変化のタイミングで外国人は日本株を爆買いしています。

 2012年12月の衆院選で外国人は、衆院選の直前週に5,148億円(現物4,628億円、先物519億円)買い越し、さらに衆院選直後の週には7,671億円(現物7,019億円、先物652億円)という、この年の最大買い越しとなりました。

 外国人に対して「日本株を買おう」という気にさせた衆院選。このときに「日本株は買いだ!」と熱狂したのは、政治に対する改革機運をかぎ取ったからでしょう。

 大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略の3つの政策を「3本の矢」と呼び、これをアベノミクスと安倍元首相本人が名付けました。このときは「改革」の気運にフィーバーしましたよね(この政策がよかったかどうかは別として)。こんな争点を持つ衆院選のときは、「選挙はストロングBUY!」だったようです。

(2)2005年の場合

 続いて2005年の衆院選。このときの争点は……「郵政解散」でした。小泉純一郎・元首相が、郵政民営化法案の是非を争点にしました。

 当時の記憶を、あるベテランの市場関係者は「夜に行われた小泉元首相による迫力ある演説に圧倒され、その直後から外国人買いが押し寄せた」と言っていました。こちらも、キーワードは「改革」

2005年9月衆院選の日経平均株価推移

注:解散日前日=100として指数化
出所:筆者作成

 今思い出しても胸が熱くなる、高パフォーマンス化した衆院選相場。と、今を比べてどうでしょうか? あのときの熱狂、今回も起こると思いますか?

 たしかに、トラックレコードだけ見れば「選挙は買い」に賭ける価値はありますが、それは、ただのイベントドリブン(選挙日を目がけ、短期での反対売買を前提にした売買)です。

 一概に衆院選といっても、それぞれに違うストーリーがあります。高パフォーマンス衆院選相場のワンツーを振り返りましたが、ともに強材料となったキーワードは「改革」

 それでいえば、2009年も該当します。実際、選挙前だけでいえば、上昇率は2009年が最大でした。ここもある意味「改革」でした。このときは前任の安倍・福田両氏が体調不良で退陣した後の後任を任された麻生内閣。衆院選で過半数の議席を民主党に奪われ、政権交代が起きました。これも当時のムードとしては「改革」気運が高かったといえます。

 では、今回はどうでしょう?

 市場関係者が、よく言いますよね。「外国人は変化を好む」「外国人は政治の安定を好む」。今回は、変化、すなわち「改革」気運は感じられるでしょうか

株式市場は「分配」を嫌う?

 では、国民感情と切り離し、投資家目線だけで見てみましょう。

 新政権が株式市場にとってプラスになればOKなわけですが、今度の政権は、株式市場にとってプラスになる政権だと思いますか?

 当初、市場で嫌われていたのが、個人の金融所得課税見直しです。これに関しては、さすが“話を聞く総理”だけに、「凍結する」と明言されていました。とはいえ、選択肢として挙げている以上、どこかで必ず見直し議論は蒸し返されるでしょう。

 また、選挙の争点は新型コロナと経済対策ですが、政策のキーワードは「成長」ではなく「分配」です。こちらに関しては、野党も同じ。今の日本にとって、「分配」に重きを置く経済政策は重要だと思います。ただ、株式市場の住民は、それをプラスととらえる生き物でしたっけ?

外国人投資家はどう感じているのか

 では、政治の安定という観点ではどうでしょう?

 岸田内閣発足直後、最初に行われた世論調査結果では、過去最低or過去2番目に低い水準(過去最低は2009年の麻生政権)の内閣支持率を各報道機関が報じていました。当初のハードルが低いだけに、ここからは上がるしかない! ともいえます。とはいえ、現時点で……長期政権になると思いますか?

 現時点では、誰にも答えはわかりません。

 あくまで筆者が思うには…ですが、これら全項目に関して「思わない」ですね。皆さんはいかがでしょう?

 そんなことより重要なのは、外国人投資家はどう感じるか、ですね。

 ただ、これはなんとなく答えをみんな知っている気がします。自民党総裁選で決着がついたとき、日本の株価は下がりましたよね。外国人投資家はものすごく売りましたよね。しかし、手前で猛烈に買っていた分を売った手口といえ、ここから売るとはならないともいえます。

 ただ、ここから選挙以降、日本の政治を買いカタリストにして、株を買うという話にもなるでしょうか

 結局は、米国株が上がれば上がる、それだけの平常運行の日本株に戻るのではないでしょうか。相場の主要テーマが政治だった2012年や2005年は別ですが、今は日本の政治が相場の主要テーマとはいえません

 これは、前回の2017年の衆院選相場も同じでした。前年がBrexit(英国の欧州連合離脱)ショックやトランプ米大統領誕生で荒れた後ということもあり、市場の関心はトランプ氏の対中発言に集まっていました。この年の衆院選では、自民党の議席数は横ばいと、大勝でもなければ大敗でもない決着。勝敗ラインは「与党で過半数(233議席)」と弱気な設定をした今回の衆院選とそっくりですね。メインシナリオは“現状維持”です。

岸田政権下で強そうな株のキーワードは「耐性」

 ということで…「選挙は買い」とよく言われますし(実際、株価も上がっていますし)、トラックレコードは優秀ですが、これを買う理由の軸にしなくてよいと思います。

 また、岸田政権で恩恵を受ける政策関連銘柄なども無視でOKでしょう。これは、菅政権で恩恵を受ける政策関連銘柄とされていた、銘柄のその後を振り返ってもらえば分かります。

 最後に、そんな岸田政権下に強そうな株は? ということで…一つだけ挙げておきます。「株価ヤバくないか?」と感じた10月6日、安値に向けた急落(岸田ショック?)局面で、まったく動じなかった銘柄もありました。つまり、岸田ショックに対する耐性抜群の銘柄ということですね。

 そして、お先真っ暗ムードの10月6日を5連騰で終えた東証1部銘柄が2銘柄だけ存在しました。それが、北越コーポ(3865)スプリックス(7030)でした。

 また、政権交代後の10月相場前半(10月1~15日)、大型株(時価総額1兆円以上)で上がった銘柄は何か? これを調べると、SUBARU(7270)の+10.7%がトップで、INPEX(1605)の+9.9%が2位でした。

 ただ、円安や原油高で上がった要素が強いため、これら外需株を除くなら…岸田ショック下で逆行したのがネクソン(3659)の+9.5%、パンパシHD(7532)+8.8%、リクルートHD(6098)+7.6%、日本オラクル(4716)+7.2%、JT(2914)+6.1%でした。

 ここから言えるのは、岸田ショック下で上がった株は、岸田政権の政策恩恵銘柄でも何でもないということ。選挙と株の時期ではありますが、政治で動いていない日本株を政治的アプローチで考えること自体(少なくとも今回は)、不毛といえるかもしれません。